技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製造現場における外国人労働者の教育とヒューマンエラー対策

製造現場における外国人労働者の教育とヒューマンエラー対策

~国籍、考え方、価値観に応じた外国人指導のポイントと注意点とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年10月15日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 外国人労働者の受け入れ体制づくりとマネジメントのポイント

(2019年10月15日 10:00〜12:00)

 少子高齢化による人手不足や、ビジネス環境の変化によるグローバル人材の 需要拡大により、外国人労働者を活用する企業が増えています。正社員のみ ならず、留学生アルバイトや外国人技能実習生などの雇用形態もあり、いかに 外国人材に活躍してもらうかが、各企業の課題となっているようです。そこで本 講演は、今後、外国人労働者を活用していこうとしている方を対象に、彼らを 適切に受け入れ、効果的にマネジメントしていくための知識やノウハウを習得 していただくことを目的に開催します。グローバル企業でのマネジメント実績と 外国人材への豊富な指導経験を持つ講師が、ヒューマンエラーを防ぐ異文化 マネジメントのポイントをわかりやすく解説します。

  1. 外国人労働者活用の現状と今後の見込み
  2. 日本で働く外国人の種別
    1. 高度外国人材
    2. 外国人技能実習生
    3. 新たな在留資格 (特定技能)
  3. 日本人との考え方の違い
  4. 国籍ごとの特性と価値観
  5. 望ましい受け入れ体制づくり
  6. ヒューマンエラーを防ぐ異文化マネジメントのポイント
    1. コミュニケーションの基本
    2. 日本人との指導方法の違い
    3. マネジメントのトラブル事例
  7. まとめ ~異文化マネジメントを成功させるために~
    • 質疑応答

第2部. 外国人のヒューマンエラー対策方法

(2019年10月15日 12:45〜17:00)

 国内企業の流出不良をみるとヒューマンエラーが大半です。これは制御機器 の進歩により機械系のミスはほとんどありません。しかしながら人間系のミスは いくら注意してもなかなか減少はしません。外国人にとっては言葉の壁が有 り、ヒューマンエラーをなくすことができません。このため、外国人向けのヒュー マンエラーの原因と簡便なポカヨケ対策や改善を紹介します。

  1. 日本の労働安全衛生法のポイントは
    1. 労働基準法の改正のポイントは
    2. 海外人材を雇用する企業で知っておくべき労働安全衛生法とは
    3. 海外人材採用での労務関連のチェックリストは
  2. ヒューマンエラーの発生原因は
    1. ヒューマンエラーの事例
    2. ヒューマンエラーの発生原因は
    3. なぜ人間はミスをするのか
  3. 気づきのトレーニングとは
    1. KYT (危険予知トレーニング) とは
    2. KYTの演習
    3. 海外人材の気づきのトレーニングのポイントは
  4. 性格によるヒューマンエラーの発生は
    1. 性格による感度の違い
    2. 演習:エルゴグラムセルフテストとは
    3. 性格によるエラーの対策は
  5. ポカミスを防ぐポカヨケとは
    1. ポカヨケとは何か
    2. ポカヨケの事例
    3. ポカヨケは再発防止から未然防止へ
  6. 改善の必要性
    1. 改善とは
    2. 改善の方法
    3. 改善の簡単な事例
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン

関連する出版物