技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオロジカルクリーンルームの維持管理・清浄化と作業員教育

バイオロジカルクリーンルームの維持管理・清浄化と作業員教育

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月29日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • バイオロジカルクリーンルームに関連する技術者、担当者
  • 医薬品の作業員教育に携わる方

プログラム

第1部. バイオロジカルクリーンルームの設備要件と維持管理

(2018年11月29日 10:00〜12:00)

 バイオロジカルクリーンルーム (BCR) はライフサイエンスから食品まで幅広い産業分野において利用される。一方で、施設の目的によりクリーンルームとしての要件がそれぞれ異なることが理解されておらず、問題となることがある。また、施設があればよいのではなく、それぞれの特性を理解して維持運用することで初めてBCRとして機能する。
 本講演では空調設備を中心としてBCRの要件やメンテナンスのポイントについて解説する。

  1. クリーンルームの基本事項
    • クリーンルームとは
    • ICRとBCRの違い
  2. ユーザー要求仕様上のポイント
    • 清浄度規定とゾーニング機能
    • 汚染と交叉汚染
    • 空調与条件の設定における誤解
    • 産業分野毎のBCRの特徴
  3. クリーンルームのハード構成
    • 内装、クリーン機器
    • 空調システム
  4. 維持管理上のポイント
    • 除塵・殺菌・除染・滅菌
    • モニタリング
    • 維持管理におけるリスクマネジメント事例
    • 質疑応答

第2部. バイオロジカルクリーンルームにおける異物発生・混入防止の取り組み方と作業員教育

(2018年11月29日 12:45〜14:45)

 バイオ医薬品の製造に使用するクリーンルームにおけるGMP環境の維持・管理においては、製品品質に対するリスクを適切に認識し、これを踏まえて管理を行うことが重要である。この一環として異物発生の抑制と混入防止が図られることになるが、この達成には①計画面ではQbD観点からのプロセス構築や構造設備設計における品質の作りこみ、②運用面では品質システムの構築とその適用が基軸となる。 生産現場でGMP運用の主体を担うのは、製造業者職員である。このため、GMP作業に従事する職員においては、製品・製法を理解し、運用・手順の教育を受けこれを順守したうえで、継続的改善を図っていくことが基本となる。
 本講演においては、米国FDAによる製造承認を取得した設備の計画・運用実績と経験をもとに、バイオ医薬品生産に関わる表題の取り組みについて、GMP運用の着眼点・留意点をケーススタディや事例を用いてご紹介する。

  • 異物発生・混入のリスクと製品品質影響の評価について (QRM観点から)
  • 品質リスクに応じた生産プロセスとクリーンルーム構築の考え方
  • 動線の確保と混入防止対策
  • バイオ医薬品原薬製造における異物発生源の分類とリスク低減策
  • 作業員教育と継続的改善、自律的なマインドセットの醸成、経営陣の責任
    • 教育訓練の効果、適格性の評価
    • 逸脱、CAPA管理と実効性の確認
  • 清浄度モニタリングと評価、ライブラリ作成
  • 原材料とベンダーの管理、異物混入防止の観点から
  • 製品品質の体系的レビュー、異物混入事例の調査・評価
  • 質疑応答

第3部. バイオロジカルクリーンルームにおける洗浄・殺菌等の清浄化管理

(2018年11月29日 15:00〜17:00)

 医薬品等を製造するクリーンルームは、バイオロジカルクリーンルームと呼ばれ、清浄度管理として微粒子だけでなく微生物の管理も必要となる。微生物制御においては、人が最大の汚染源であり、人による微生物汚染をどのようにして低減するかが課題となる。特に、注射剤等の無菌製剤を製造するエリアは、例えエリアの滅菌を行ったとしても、ひとたび人が立ち入ると微生物汚染のリスクは避けられない。 そこで、クリーンルーム内を清浄に維持するためには、無菌衣の管理、持込物品の管理とともに、日常的な設備の清掃・消毒による清浄化を心掛けなければならない。
 本セミナーでは、バイオロジカルクリーンルームを維持するための人と設備の清浄化管理のポイントを解説する。

  1. バイオロジカルクリーンルームとは
    1. ICRとBCR
    2. HEPAフィルター
  2. 遵守すべき省令・指針
    1. 微粒子&微生物管理
    2. 微粒子&微生物制御に影響を及ぼす因子
  3. 滅菌・殺菌・消毒の違い
    1. 定義
    2. 無菌保証の考え方
  4. 人の管理:人は最大の汚染源である
    1. 更衣室管理
      1. 更衣室管理項目
    2. 入退室管理
    3. 作業者の管理
      1. 職員の健康管理
      2. 職員の監督 (行動制限)
      3. 職員による汚染防止
    4. 衛生教育
  5. 設備の管理: 設備の清掃・保守・洗浄
    1. 清掃手順書
    2. 清掃の基本
    3. 消毒剤の効果と作用機構
    • 質疑応答

講師

  • 中澤 賢
    三機工業 株式会社 建築設備事業本部 エンジニアリング統括室 設計支援センター
    副長
  • 小川 敦嗣
    株式会社UNIGEN 戦略渉外本部
    取締役 本部長
  • 新井 一彦
    C&J
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 オンライン
2025/5/13 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/5/13 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/5/14 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/5/14 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/14 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/14 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/2/25 CAPA規程・手順書・様式
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2020/10/30 クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/31 異物分析の基礎と応用事例集
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2