技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微小液滴の基礎、物性計測のメカニズムと応用

微小液滴の基礎、物性計測のメカニズムと応用

~生成・レオロジー・表面張力・粘性・濡れ~
東京都 開催 会場 開催
  • マイクロメートルオーダーの大きさの液体を扱う微小・高速プロセスを工業的に使うために
  • 表面張力、粘性、ぬれ、表面レオロジー、、、プロセスを支配する基本的な物理量を計測し応用するには

概要

本セミナーでは、実際に講演者が開発を手がけた各種の装置の仕組み、特徴、実測例などを交え、ソフト材料の微小・高速プロセスにおける、粘弾性、濡れ、破壊といった動的過程を計測し、そのメカニズムを分子レベルで理解する様々な試みについて解説いたします。

開催日

  • 2014年10月22日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • マイクロメートルオーダーの大きさの液体を扱う微小・高速プロセスを取り入れている企業の研究者、技術者、担当者

修得知識

  • ソフト材料の微小・高速プロセス
  • 表面現象
  • 微小液滴の基礎
  • 物性計測のメカニズムと応用

プログラム

インクジェットや薄膜コーティングなどのソフト材料の微小・高速プロセスにおいてこれらの現象を支配する粘弾性、濡れ、破壊といった動的過程を計測し、そのメカニズムを分子レベルで理解する様々な試みについて解説する。 講演では、実際に講演者が開発を手がけた各種の装置の仕組み、特徴、実測例などの紹介を中心に進める。
  1. 概説 ソフト材料の微小・高速プロセス
    1. 微小化とレオロジー
      • 粘性と運動量輸送
      • 微小化と乱流
      • ラプラス圧と重力
    2. 高速化とレオロジー
      • レイノルズ数とレオロジー
      • 高ずり変形の計測
    3. 粘弾性の物理的側面
      • 超音波計測とレオロジー
      • 気体の粘性
      • 液体の粘性
      • 粘性と動粘性 どちらが基本量?
      • 粘弾性の物理モデル
      • 粘弾性緩和現象
  2. 表面現象
    1. 電場ピックアップ法による薄膜物性計測
      • 膜の乾燥過程、硬化過程の追跡
    2. 薄膜に特化した電場ピックアップ法
      • 薄膜計測
    3. 工業計測への応用
    4. 表面吸着現象
      • 不溶性単分子膜
      • 可溶性分子膜
      • 表面弾性
      • 表面粘性
      • 表面波動とリプロンスペクトロスコピー
  3. 微小液滴の物理学
    1. 微小液滴の物理学
      • 液滴の生成、振動、衝突
    2. 微小液滴レオロジー
      • 減衰振動と表面張力・粘性
      • 液滴運動の高速計測
    3. 微小液滴の濡れ現象
    4. 微小液滴によるソフトデバイスプロセス
      • 微小液滴操作法
    5. 微小液滴の物性計測
      • 表面張力
      • 粘性
      • 表面レオロジー
      • 高粘性液体
      • 吸着緩和現象
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 酒井 啓司
    東京大学 生産技術研究所 基礎系部門
    教授

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/26 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 スクリーン印刷の基礎と実践的な高品質印刷プロセス構築手法 オンライン
2025/3/3 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/5 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 オンライン
2025/3/5 表面張力駆動流 (マランゴニ対流) に関する基礎知識と濡れ性、表面張力の解説 オンライン
2025/3/5 X線光電子分光法 (XPS) の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/3/7 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/3/11 薄膜作成の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/11 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/13 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/13 グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 表面分析 (TOF-SIMS、XPS) の原理と分析のポイント・データ解釈の注意点 オンライン
2025/3/14 スパッタリング法の総合知識と薄膜の特性制御・改善、品質トラブルへの対策 オンライン