技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

液晶パネル製造プロセス技術

液晶パネル製造プロセス技術

目次

第1章 液晶パネル製造プロセス概論

  • 1. はじめに
  • 2. 液晶パネル製造プロセスの概要
  • 3. 製造環境について
  • 4. ガラス基板プロセス
    • 4.1 ガラス基板
    • 4.2 透明電極プロセス
    • 4.3 アクティブマトリクス液晶ディスプレイ基板プロセス
    • 4.4 カラーフィルタプロセス
  • 5. パネル組立プロセス
    • 5.1 オーバコートプロセス
    • 5.2 配向プロセス
    • 5.3 貼合わせプロセス
    • 5.4 液晶注入プロセス
    • 5.5 偏光板貼り付プロセス
    • 5.6 モジュール化プロセス
  • 6. 液晶パネルの信頼性

第2章 カラーフィルタ作成技術

第1節 液晶パネル用高精度カラーフィルタの開発
  • 1. はじめに
  • 2. 直接法
    • 2.1 感光性樹脂 (高分子) による方法
    • 2.2 電子写真感材による方法
    • 2.3 銀塩感材および化学発色法
  • 3. 転写法
    • 3.1 1回使用マスタパターン転写法
    • 3.2 繰り返し使用できるマスタを使う法
  • 4. おわりに
第2節 電着転写法によるカラーフィルタの作成技術
  • 1. はじめに
  • 2. 各種カラーフィルタの製造方法およびその課題
  • 3. 電着転写法によるカラーフィルタの製造方法
    • 3.1 レジスト現像工程
    • 3.2 電着塗布工程
    • 3.3 転写工程
    • 3.4 生成したカラーフィルタの特徴
  • 4. 電着転写プロセスの特徴
  • 5. おわりに

第3章 液晶パネルにおける位相差フィルム策作成技術

  • 1. 概説
  • 2. 位相差フィルムによるSTNの白黒化
    • 2.1 白黒化原理
    • 2.2 解析法
    • 2.3 光学特性
    • 2.4 積層法の最適化
  • 3. 位相差フィルムによるLCDの視角特性改善
    • 3.1 視角補正原理
    • 3.2 LCDの視角特性
    • 3.3 厚さ方向屈折率の最適化

第4章 液晶パネルにおけるパターニング技術

第1節 液晶パネルにおける薄膜製造技術
  • 1. 概説
  • 2. 縦型両面インライン成膜装置
  • 3. インラインP-CVD装置
    • 3.1 P-CVD装置の構造と概要
    • 3.2 P-CVD装置の実際
  • 4. インラインスパッタ装置
    • 4.1 スパッタ装置の概要
    • 4.2 スパッタ装置の実際
    • 4.3 ITO成膜の特性
  • 5. 今後の課題
第2節 液晶パネルにおける露光技術 (1)
  • 1. 露光装置の決定
    • 1.1 プロキシミティ露光機
    • 1.2 ミラープロジェクションステッパ
    • 1.3 プロジェクションレンズステッパ
  • 2. スループットへの配慮
  • 3. つなぎ合わせ
  • 4. パネルスケーリングと重ね合わせ
  • 5. 機械の高インテリジェント機構
  • 6. まとめ
第3節 液晶パネルにおける露光技術 (2)
  • 1. はじめに
  • 2. ステッパの基本構成
    • 2.1 超高圧水銀灯、楕円鏡、波長フィルタ
    • 2.2 フライアイ
    • 2.3 レチクルブラインド
    • 2.4 レチクル、レチクルチェンジャ
    • 2.5 レチクルアライメント機構
    • 2.6 投影レンズ
    • 2.7 プレートアライメント機構
    • 2.8 AF機構
    • 2.9 ステージ
  • 3. 主な特長と性能向上
    • 3.1 画面合成の考え方
    • 3.2 高スループット化
    • 3.3 高精度化
  • 4. 今後の展開
    • 4.1 画面の高精細化
    • 4.2 画面の大型化
    • 4.3 まとめ
第4節 液晶パネルにおける洗浄技術
  • 1. 概説
  • 2. 洗浄工程
    • 2.1 洗浄装置に投入する基板の表面状態
    • 2.2 洗浄度評価法
  • 3. 洗浄装置
    • 3.1 ブラシスクラブ洗浄
    • 3.2 超音波洗浄
    • 3.3 乾燥処理
  • 4. 洗浄装置の高清浄化と省スペース化
    • 4.1 性能向上
    • 4.2 洗浄装置の高清浄化 (クリーン化)
    • 4.3 省スペース化
  • 5. 洗浄プロセッサ
  • 6. おわりに

第5章 液晶パネルにおける組立技術

第1節 配向膜形成技術
  • 1. まえがき
  • 2. 配向膜塗布に求められるもの
  • 3. 成膜工程
    • 3.1 基板洗浄
    • 3.2 配向膜印刷
    • 3.3 乾燥、硬化
  • 4. 今後の課題
第2節 ラビング技術
  • 1. ラビング技術の概要
  • 2. 配向制御
  • 3. 塵埃・汚染対策
  • 4. 静電気対策
    • 4.1 装置側での対策
    • 4.2 プロセス・製品側での対策
  • 5. 実機の構造について
    • 5.1 視角調整と精度の確保
    • 5.2 バフローラーとラビング精度
    • 5.3 基板搬送機構と装置全体の塵埃対策
第3節 スペーサ分散技術
  • 1. はじめに
  • 2. スペーサとスペーサの役割
    • 2.1 シール部スペーサ
    • 2.2 セル内スペーサ
  • 3. スペーサのセル内分散とセルギャップ
  • 4. セル内スペーサの分散
    • 4.1 スペーサの均一な分散配置
    • 4.2 公開特許公報より見たスペーサ分散技術の推移
  • 5. おわりに
第4節 セル組立技術 (基板重ね合わせ装置)
  • 1. はじめに
  • 2. 基本構成
    • 2.1 上基板供給機、下基板供給機
    • 2.2 プリアライメント部
    • 2.3 表裏反転部 (上基板用)
    • 2.4 UV塗布部
    • 2.5 重ね合わせ部 (UV照射部)
    • 2.6 収納部
  • 3. 主なる仕様
    • 3.1 ワーク形状
    • 3.2 合わせ精度、合わせマーク
    • 3.3 加圧力
    • 3.4 スループット
    • 3.5 クリーン対策

第6章 液晶パネルにおける検査・修正技術

第1節 液晶パネルにおけるプローブ技術
  • 1. はじめに
  • 2. プロービングの現状
    • 2.1 タングステン製プローブ針
    • 2.2 新タイプのプローブ針
    • 2.3 ラバーコネクタ
  • 3. LCDのオープン/ショート検査
    • 3.1 LCDの導通検査
    • 3.2 その他のプローバ
  • 4. LCDパネルの目視感応検査
    • 4.1 概要
    • 4.2 簡易型目視検査機
  • 5. おわりに
第2節 液晶パネルにおけるセルギャップ測定技術
  • 1. まえがき
  • 2. 膜厚測定装置の要説
    • 2.1 測定原理
    • 2.2 装置の仕様
  • 3. セルギャップ測定方式
    • 3.1 空気ギャップ測定
    • 3.2 液晶注入セルのギャップ測定
    • 3.3 カラー液晶パネルのギャップ測定
  • 4. あとがき
第3節 液晶パネルにおけるリペア技術
  • 1. まえがき
  • 2. 装置の概要
    • 2.1 レーザおよび光学系
    • 2.2 ステージ系
    • 2.3 制御系
  • 3. 今後の展開

第7章 液晶パネルにおける評価技術

  • 1. はじめに
  • 2. セル厚測定
    • 2.1 薄い空セル
    • 2.2 ITO膜付き空セル
    • 2.3 液晶セル
    • 2.4 複屈折位相差を用いる方法
  • 3. 膜厚測定
    • 3.1 ガラス基板上のITO膜
    • 3.2 ガラス基板上のITO膜上の配向膜
  • 4. 複屈折位相差
    • 4.1 位相差フィルム
    • 4.2 ねじれのない液晶セル
    • 4.3 STN液晶セル
    • 4.4 屈折率楕円体
  • 5. 色度測定
    • 5.1 L*a*b*色差式
    • 5.2 L*u*v*色差式
    • 5.3 カラーフィルタの色度測定
  • 6. 電気光学特性
    • 6.1 しきい値特性
    • 6.2 応答特性
  • 7. プレティルト角測定
  • 8. 配向膜のラビングモニタ
  • 索引

執筆者

  • 太田 勲夫 : 松下電器産業株式会社 映像音響研究センター ディスプレイ研究所 開発推進室 主幹技師
  • 山添 博司 : 松下電器産業株式会社 映像音響研究センター ディスプレイ研究 室長
  • 生明 京一郎 : 大日本インキ化学工業株式会社 顧問
  • 松村 晃 : 日本ペイント株式会社 NB事業部 開発グループ 課長
  • 平方 純一 : 株式会社日立製作所 日立研究所 第9部 第91研究室
  • 高田 順司 : 日電アネルバ株式会社 技術本部 第3薄膜技術部 技術課 課長
  • 三樹 応晴 : MRSアジア・インク 東京支店 支店長
  • 森 英敏 : 株式会社ニコン 精機事業部 精機第3設計部 マネージャー
  • 吉田 幸造 : 大日本スクリーン製造株式会社 化工機工場 技術1課 課長
  • 中村 次雄 : 大日本スクリーン製造株式会社 化工機工場 技術1課 係長
  • 橋村 康広 : 日本写真印刷株式会社 機能システム製品事業本部 AT事業部 システム課 課長
  • 高橋 良明 : 株式会社フジオカ製作所 LCD製造設備プロジェクト
  • 齋内 和夫 :
    積水化学工業株式会社 ケミカルスペシャリティ事業部 ファインケミカル企画部 部長
    積水ファインケミカル株式会社 常務取締役
  • 片桐 清男 : 信越エンジニアリング株式会社 システム機器事業部 システム機器部 部長
  • 佐藤 純 : イノテック株式会社 半導体第1部 課長補
  • 来田 文夫 : ナノメトリクス・ジャパン株式会社 技術部 次長
  • 匂坂 哲次 : NTN株式会社 メカトロニクス研究所 研究課 主査
  • 田端 秀敏 : 株式会社オーク製作所 光学機器部 技術課 係長

監修

松下電器産業株式会社
映像音響研究センター
ディスプレイ研究所
開発推進室
主幹技師
太田 勲夫

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 270ページ

発行年月

1991年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

58,000円 (税別) / 63,800円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 塗布・塗工・コーティング 全4セミナー オンライン
2024/6/28 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/6/28 高機能フィルムの製造技術とその工程 オンライン
2024/6/28 スパッタリング法による薄膜形成技術とトラブルシューティング オンライン
2024/6/28 LCP (液晶ポリマー) の特性とFPC基材としての技術動向 オンライン
2024/7/3 スパッタリング法による薄膜形成技術とトラブルシューティング オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 高機能フィルムの製造技術とその工程 オンライン
2024/7/12 LCP (液晶ポリマー) の特性とFPC基材としての技術動向 オンライン
2024/7/24 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/24 ミストCVD法による製膜技術と高品質製膜に向けたプロセスの最適化 オンライン
2024/7/25 基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2024/7/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2024/8/2 ゴムローラ搬送における摩擦機構と最適設計、評価技術 オンライン
2024/8/6 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2024/8/19 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン