技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外観目視検査の進め方と具体的実施手順

外観目視検査の進め方と具体的実施手順

~精度向上のための基礎講座~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法を詳解いたします。

開催日

  • 2014年3月17日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 外観検査の実施を計画している技術者、管理者
  • 製造業で外観検査を実施している技術者、管理者
  • 外観検査漏れで困っている技術者、管理者
  • 外観検査精度を向上させたい技術者、管理者

修得知識

  • 検査員の適性判断の考え方
  • 人の目による外観検査を機器測定に近づける方法
  • 検査に適した環境の作り方
  • 最適な検査時間、休憩時間の取り方
  • 限度見本の作り方 (現物か、写真か)
  • 検査員への教育の進め方と認定制度のあり方
  • 検査精度を高めた事例

プログラム

 外観 (見た目) が重要視される時代においても人による目視検査が多く行われています。しかし、何の手だてもせずに行っている会社も多く存在します。
 外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法を説明します。自社工場や外注先外観検査の見直しや指導方法のヒントをお持ち帰りください。

  1. 品質保証における外観検査の役割
    1. 現在の外観品質のあり方 (外観に求められる品質)
    2. 顧客要求と設計品質・製造品質
    3. 外観検査の役割
    4. 外観検査の選択-抜取り検査か全数検査か
    5. 外観品質の確保には全社的取り組みが必要
    6. 検査終了時の品質をそのまま顧客へ
    7. 目視検査と自動機検査
  2. 官能検査のあいまいさとその対応
    1. 官能検査とは
    2. 官能検査の基礎知識
    3. 官能検査を機器測定に近づけるために必要な要素
  3. 外観検査の実施手順と留意点
    1. 検査基準の設定と明確化
      • 良否判断の線引きのポイント
      • 基準の設定法とその手順
    2. 現場で役立つ限度見本の作り方
      • 見本の種類と作成方法
      • 良い限度見本・悪い限度見本とは?
      • 限度見本の作成が難しいケース
      • 限度見本の工夫
    3. バラツキを減らすための検査手順の標準化
      • 検査の動作手順
      • 検査のスピード
    4. 精度を上げる、効率を高める検査環境の作り方
      • 検査環境の作り方
      • 集中度を落とさない検査時間の設定
    5. バラツキの少ない検査員の選び方と教育、訓練の進め方
      • 検査員の適性とその有無の判断・選び方
      • 判断基準の統一化を図る教育の仕方 (教育カリキュラム例)
      • 継続訓練と検査員認定
  4. 検査のすり抜け防止・精度を上げる (事例紹介)
  5. 外観検査の管理システム
    1. 必要なルール・システム
    2. 検査結果のフィードバック
  6. 顧客クレーム対応法
    1. 顧客から信頼される検査員を作れ
    2. 顧客とのコミュニケーション
    3. 不良流出時の対応と検査への反映法

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/27 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/28 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 トヨタ流DR・DRBFMと失敗学 オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/4 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/6 管理図 オンライン
2025/6/9 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/6/11 外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方 東京都 オンライン
2025/6/17 FMEA・DRBFMの基礎と効率的で効果的な活用法とポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/17 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 オンライン
2025/6/20 品質管理の応用と実践 オンライン
2025/6/20 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/6/20 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/6/27 ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 品質管理の基礎 (2) オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/11/14 外観検査技術 (CD-ROM版)
2022/11/14 外観検査技術
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/31 診療関連死の全例届出と院内調査の実施義務付けへの対処要領