技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電子部品調達に失敗しないために

大阪開催

電子部品調達に失敗しないために

~電子部品の信頼性・安全性と寿命を見極める~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年4月23日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 電子回路設計者、評価担当者
  • 電子部品の評価・調達者

修得知識

  • 電子部品の信頼性・安全性評価
  • 電子部品調達の基本的な考え方
  • 電子回路の故障時間・故障確立の推定方法

プログラム

 最近、電子回路商品のコスト競争が激しく如何に品質を落とさずにコストダウンを行うかで回路設計者は日々悩んでおられるかと思います。そのような状況で、海外の安い電子部品を使ったために、パソコンの早期トラブルが起こったり、テレビが燃えたりなど短寿命や不安全のトラブルが顕在化しています。
 そこで、本セミナーでは電子部品の評価の仕方を学んでいただき、その故障がいつ起こるのか、その故障確率はどのくらいになるのかを解説いたします。電子部品の故障時間、故障確率がわかれば、電子回路としての故障時間、故障確率も簡単に推定できますので、あわせて解説いたします。
 また、電子回路商品の発火問題についても学んでいただけます。

  1. 最近のコンデンサの市場トラブル
  2. 市場トラブルに学ぶ対応の方法
    1. トラブル原因の考察
    2. トラブルの未然防止の方法
      1. 部品調達の基本的な考えかた
      2. 部品メーカとの連携の仕方
      3. 部品調達時の様々なチェック方法
  3. 電子部品の寿命を評価する具体的な方法
    1. 故障発生数と使用時間の関係
    2. アルミ電解コンデンサの寿命を見極める方法 (アレニウスモデルを適用)
    3. フィルムコンデンサの寿命を見極める方法 (アイリングモデルを適用)
    4. サンプル数と故障確率の関係
  4. 市場で故障した電子部品の解析事例

  • 質疑応答

講師

  • 本山 晃
    M.A 信頼性技術オフィス
    代表

会場

ドーンセンター

4階 大会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 どんどん必要になる「グリーン調達」 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン