技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

加速試験の各種理論とそれに基づく加速係数の求め方と寿命予測・試験法・バーンインへの展開

理論から実務へ直結する寿命推定技術のための

加速試験の各種理論とそれに基づく加速係数の求め方と寿命予測・試験法・バーンインへの展開

東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年11月28日〜12月4日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、各種の加速理論、故障モデル、寿命式、加速係数、寿命式、対数直線化、図法展開、重回帰分析・タグチメソッドを使った多数寿命因子のある故障の寿命推定式の求め方について、長年の経験に基づき、詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年11月21日(金) 10時00分16時50分

修得知識

  • 各種の加速理論、故障モデル、寿命式
  • アレニウス則に限定せず、多様な観点からの加速係数、寿命式の求め方とその事例
  • 対数直線化、分布当てはめ法、内挿法、外挿法、温度時間換算則などからの図法展開法
  • 重回帰分析、田口メソッドを使った多数寿命因子のある故障の寿命推定式の求めかた

プログラム

 本講座は難しい理論や故障モデル式を避けることなく、使いこなしながら故障モードにあった加速係数、寿命を推定するやりかたを解説する。事例に基づいて解説し、より理解しやすい講座目指して実施する。加速試験は追求するあまり、モノを壊す試験になってはならず、ここには一定の論理とルールが存在する。加速は、固有技術的には故障モード・故障メカニズムが同じ、管理技術的には故障の分布形が同じで時間軸だけがスライドしたものであることが条件になる。
 加速にはストレス加速、頻度加速、判定加速があり、皆様方の取られている試験法はこの組み合わせでできている。この試験法に市場条件との整合性、試験時間の正しさ実証をしていただくことがこの講座の狙いでもある。寿命推定とそれをするための加速係数の求め方にはアレニウス則だけでなく、ラーソンミラー則、コフィンマンソン則、蒸気圧則、累積損傷則など実に多様多数の故障モデル式があり、故障分布からみたらワイブル分布だけでなく、極値分布もあり、さらには多数の寿命因子が存在する場合の温度時間換算則 (ウィリアム・ランデル・フェリー則) 、重回帰分析、田口メソッドを使い切るやり方がある。手法的に見たら対数直線化法、分布当てはめ法、外挿法、内挿法などが必要になる。これらの観点からより実務的な加速係数、寿命予測法を解説する。

  1. 寿命の分布
    1. 最弱リンクモデル・ワイブル分布・極値分布
    2. 故障モードからみた初期故障期・偶発故障期・摩耗故障期
    3. ワイブル確率紙・累積ハザード確率紙・極値確率紙
    4. ワイブルパラメータのいろいろなパターンの組み合わせとそのワイブル曲線
  2. 加速試験とは
    1. 加速係数
    2. 特性保証・機能保証・故障モード保証
    3. 定格値・限界値・極値
    4. 故障判定値
  3. 加速試験の制約条件
    1. 金属の場合の制約条件
    2. プラスチック樹脂の場合の制約条件
    3. 電気的負荷の場合の制約条件
  4. 加速法の種類
    1. ストレス加速
    2. 頻度加速
    3. 判定加速
  5. 加速係数のもとめかたと寿命予測 (基本型)
    1. ファーストフェイラーポイントから形状パラメータmのあてはめ法
    2. 対数直線化法
    3. べき乗則法
    4. 外挿法
    5. アレニウス則法
    6. ラーソンミラー則法
    7. 極値確率紙法
    8. 時間重ね合わせ則から3変数を2変数にしたウイリアムズ・ランデル・フェリー則法
    9. 複数因子がある場合の田口メソッド法による実験計画に基づく寿命推定法
    10. 多数因子がある場合の重回帰分析による複数因子が絡む寿命の推定法
  6. 加速係数の求めかたと寿命予測 (実務応用型)
    1. 材料S-Nデータをつかった寿命推定法
    2. 故障メカニズムに着目した損傷度比較による寿命推定法
  7. 故障モードごとの各種方法による加速係数のもとめかたと寿命予測
    1. 熱応力疲労による故障の加速係数
      • コフィンマンソン則
      • アイリング則
    2. 熱劣化による故障の加速係数
      • アレニウス則
    3. 湿度劣化による故障の加速係数
      • 絶対水蒸気圧則
    4. 温湿度の複合劣化による故障の加速係数
      • ホールバーグペック則
    5. クリープ疲労による故障の加速係数
      • ラーソンミラー則
    6. 腐食劣化による故障の加速係数
      • 拡散則、フィック則
    7. アーク反応による故障の加速係数
      • 累積アークエネルギー則
    8. ノイズ・サージ・電圧変動・衝撃・振動の加速係数
      • 極値分布
  8. 故障数予測・バーンイン・ランニング・最悪値予測への展開
    1. 市場発生数予測
    2. バーンイン
      • 半導体
      • 電子ユニット
    3. ランニング
      • リレー
      • スイッチ
    4. 最悪値予測
  9. 試験法の成り立ちと加速係数・加速因子の試験法への展開
    1. 試験法の標準化で考えておくべきこと
    2. 高温ストレスの試験法への展開
    3. 低温ストレスの試験法への展開
    4. 温度変化ストレスの試験法への展開
    5. 湿度ストレスの試験法への展開
    6. 湿度変化ストレスの試験法への展開
    7. 振動ストレスの試験法への展開
    8. ノイズ・サージ・電圧変動のストレスの試験法への展開
    9. 静電気のストレスの試験法への展開
    10. 硫化ガスのストレスの試験法への展開
    11. オゾンのストレスの試験法への展開
    12. 溶剤・界面活性剤・油・接着剤・グリースによるストレスの試験法への展開
    13. 動作繰り返しのストレスの試験法への展開
  10. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 寿命予測のための知識を得ることができ、自力で検討を進めることができそうです。教えてもらったことと自分がやってきたデータと照らし合わせながら加速や寿命予測手段を検討してみたい。
  • 講師自身が持っているデータがとても多く拝見できて参考になりました。各種の部品の構造と寿命に対する考え方を知ることができとても有効的なセミナーでした。
  • 参考になるセミナーでした。アレニウス則しか知らなかったが、同じ事例でももっと多面的にいろいろな手法があり、簡便的に実施できることが分かった。
  • 信頼性の知見がほとんどなかったので内容がかなり難しく感じたが概要はつかめたと思う。個別の質問にもお答えいただきありがたいです。
  • 分厚い資料の内容が充実しており大変ありがたい。講義中に理解が浅い部分についても後からテキストを読み直して復習ができる。
  • 実例、生データが多く具体的な説明でとても勉強になりました。
  • 多くの部品の構造と寿命に対する考え方を知ることができとても有効的なセミナーでした。
  • テキストは大量の事例があるので読み込みながら勉強ができる。
  • アレニウス則しか知らなかったが、同じ事例でももっと多面的にいろいろな手法があり、簡便的にも実施できることが分かった。
  • 講師の話もテキストもとてもわかり易く参考になりました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードしていただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードしていただきます。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月28日〜12月4日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン