技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP実地調査の経験・実例をふまえた医薬品の出荷判定の可否判断/チェックリストと電子データ/記録管理

GMP実地調査の経験・実例をふまえた医薬品の出荷判定の可否判断/チェックリストと電子データ/記録管理

~製造・試験検査記録書のレビュ-と効率的な在的・顕在的リスクの発見~
東京都 開催 会場 開催

以下、「医薬品 出荷判定コース」(全2回)との申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2013年12月18日(水) 10時30分16時45分

プログラム

第1部 『製造所における出荷可否判定の判断/チェックリストとバッチレコードのレビュー~GMP査察官の視点と指摘事項を踏まえて~』

(2013年12月18日 10:30〜13:00)

 日本当局PMDAと諸外国の当局からの査察時に出荷判定に関する事項は避けて通れないものである。製造所での荷判定のキーは製造・試験検査記録書のレビュ-を如何に効率よく又潜在的・顕在的リスクを見つけ出すことである。
企業で出荷可否判定を実施してきた経験と当局で国内・海外製造所のGMP実地 調査 (査察) を行った経験から、効果的に出荷可否判定を実施するためのポイントを実例を交えてわかりやすく解説する。

  1. 強調したい点
  2. 規制要件とガイドライン
  3. PIC/S GMPと日本のGMP
  4. レギュレーション上の出荷の種類
  5. GQP省令とGMP省令の出荷の扱い
  6. 医療機関 (市場) までの出荷の流れ
  7. 品質保証 (QA) 部門の役割と責任
    1. QA部門の重要性
    2. QAの業務
    3. QAの責任範囲
  8. 製造・試験検査記録書のレビューの重要性
  9. レビューを実施する際のポイント
  10. 出荷判定の留意点と心構え
    1. 出荷判定手順書
    2. 出荷判定者の責務
    3. 留意点と心構え
    4. 出荷可否判定書の様式
  11. PMDAによるGMP実地調査 (査察) 時の留意点
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『PIC/S GMP、FDA査察に対応したQCラボ・出荷判定におけるER/ES対応方法』

(2013年12月18日 13:45〜16:45)

 2013年1月より、PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systemsが改定されました。新Annex11では、CSV実施要求以外に、電子記録・電子署名 (ER/ES) に関する非常に厳しい要件が盛り込まれました。特にQCラボにおいては、ER/ESに関する規制要件対応が強く求められます。 その理由は、品質試験における分析結果は、ほぼ100%電子記録を使用しているためです。
一般に多くの製薬企業では、電子で記録を作成し、紙に印刷した後、手書き署名 (記名・捺印) を行っています。このような電子記録・手書き署名の組合せを、ハイブリッドシステムと呼びます。ハイブリッドシステムの問題点は、電子記録と紙媒体の記録の整合性です。紙媒体に署名した後に電子記録を変更すると、電子記録と紙記録で不一致が生じます。
これまで多くの製薬会社では、電子記録と紙媒体の記録で不整合が指摘されてきました。Warning Letterに発展するケースも見られます。さらにハイブリッドシステムの問題点は、バックデートで署名できるということです。今後規制当局は、基本的に紙媒体の記録を信用しません。なぜならば、ほとんどの場合、紙記録には監査証跡情報がないからです。
今後、Annex11では、ハイブリッドシステムに対する要件が厳しくなります。また、出荷判定に関しては、ハイブリッドシステムを認めていません。
 品質試験で作成される電子記録は、患者の安全性に大きく影響します。万が一、電子記録のねつ造や改ざんがあった場合、その結果の重大性は容易に想像がつきます。したがって、分析機器で出力された電子記録は、Part11やAnnex11の要求に従って、厳重に管理しなければなりません。Annex11では、出荷判定に電子記録を使用する場合、分析データが記録されてから出荷判定されるまでの監査証跡の表示を要求しています。また、出荷判定は手書き署名 (記名・捺印) を認めていません。必ず電子署名を実施する必要があります。 PIC/S査察やFDA査においては、電子記録や電子署名がねつ造や改ざんできる環境ではないかどうかを厳重に調査されます。けっして、電子記録や電子署名がねつ造や改ざんされたかどうかではありません。欧米の査察は性悪説に基づくからです。
 1997年にFDAが21 CFR Part 11を施行して以来、近年の査察においては、電子記録のセキュリティに重点をおいて調査されています。また改ざんを発見するための監査証跡機能についても、厳しく要求されます。きたるべくPIC/S査察に対応できるQCラボの電子記録・電子署名管理はどうあるべきなのでしょうか。本セミナーでは、FDAのWarning Letterの変遷を紹介し、最新のFDAやPIC/Sの電子記録・電子署名に関する要求事項をわかりやすく解説します。

  1. QCラボ・出荷判定におけるFDA Warning Letterの変遷
    • 不遵守は高くつく
    • 過去に出されたWarning Letter紹介
    • Warning Letterに発展しないために
  2. Part11の動向について
    • 21 CFR Part 11の歴史と問題点
    • 21 CFR Part 11の4つの解けない課題
    • FDAのPart11に対する最新の期待と指導
    • Part11への回答書としてのAnnex11
  3. ハイブリッドシステムの危険性と改善策
    • 紙が原本か、電子が原本か?
    • ハイブリッドシステムの問題点
    • ハイブリッドシステムの適切なSOP作成方法
  4. PIC/S GMP Annex 11対応の具体的方法
    • Annex 11逐条解説
    • 監査証跡について
    • 出荷判定について
    • LIMS、分析機器、ExcelのCSV実施方法
    • 電子生データの定義と管理方法
    • クロマトグラムにおける電子生データの定義
       (FDAは紙に出力したチャートを生データとはみなさない)
    • 適切なER/ES対応SOPの作成方法
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)

全2コース申込割引受講料ついて

  • 全2コース割引受講料 84,700円 (税込) → 申込割引受講料 59,800円 (税込)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/19 生成AIを使用した臨床試験実施 オンライン
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/30 体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2021/2/25 CAPA規程・手順書・様式
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ガイドライン
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ポリシー
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害時システム対策本部行動基準 (サイト毎)
2021/2/1 ISO13485:2016対応 QMSひな形集一式
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策計画書 (サイト毎)
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法