技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンナノチューブ + 複合材料 + 透明導電膜のセミナー・研修・出版物

熱硬化性CFRPの成形と2次加工の実務ノウハウ

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴と長所・短所から成形方法や加工方法の種類や製品適用の最新情報までを詳解いたします。

非接触および抗菌・抗ウイルスタッチパネルの原理・構造、材料、作成技術

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

熱伝導コンポジット材料の微視構造設計と特性評価

2021年5月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来のフィラーとカーボンナノチューブのポリマーへの分散・充填技術、表面処理技術と、数値シミュレーションを活用したコンポジット材料の微視構造設計技術、熱伝導率評価技術について概説し、従来のフィラーとナノフィラーを活用した熱伝導コンポジット材料開発事例を紹介いたします。

SDGs時代のカーボン繊維リサイクル

2021年5月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボン繊維とその複合材料の利点を認識しつつ、リサイクルにおける課題と世界のトレンドを解説いたします。

車載用プラスチック入門

2021年5月14日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

導電性炭素材料の基礎と分散・活用技術

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性炭素材料の種類や特徴などの基礎から解説し、導電性炭素材料の素材の特徴を活かすための分散・活用技術について詳解いたします。

CFRP入門

2021年5月11日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から力学特性発現メカニズム、評価手法について解説いたします。
また、これからの社会・SDGsにおけるCFRPの立ち位置、トレンドの変化についても言及いたします。

3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用

2021年5月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、複合材料3Dプリンターの基礎から世界的な研究開発動向について解説いたします。

GFRP & CFRPの国内外におけるリサイクル技術と再利用技術

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GFRPおよびCFRPリサイクル技術に関する最新動向を、国内外の多数の事例を踏まえて解説いたします。

自動車のマルチマテリアルに対応する構造接着剤の最新技術動向

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マルチマテリアルの現状、マルチマテリアル化に対応できる接着・接合の技術、高強度鋼板・ハイテン・アルミ等の軽金属・CFRP等プラスチック材料を接着・接合できる接着剤の設計・使用法・評価について詳解いたします。

透明導電膜・透明酸化物半導体の基礎と応用および最新動向

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な透明導電膜の特性、透明導電材料・機能性酸化物薄膜に関する最新情報、透明導電膜の成膜方法、新規材料の可能性と展望など、基礎から応用、最新情報までを総合的に詳しく解説します。

CFRPの成形・加工・適用事例

2021年4月19日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴、各種加工法を多数のビデオを交えながら解説し、最適な加工法を選択できるようになることを目的としております。
また、SAMPE (先端材料協会) などから得られる、世界の最新適用事例を紹介し、新たな製品開発のヒントとなる話題を提供いたします。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2021年4月13日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

車載用プラスチック入門

2021年4月12日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 成形の3Dプリンター活用技術

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車や航空宇宙関係への活用もされているCFRPの3Dプリンターによる成形について基礎から解説いたします。
3DプリンターでのCFRPの成形、従来との違いや今後の課題について、最前線で研究をしている講師が解説いたします。

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

2021年3月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

実務に向けたCFRP活用の実際

2021年3月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から力学特性発現メカニズム、評価手法について解説いたします。
また、これからの社会・SDGsにおけるCFRPの立ち位置、トレンドの変化についても言及いたします。

3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用展開

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、複合材料3Dプリンターの基礎から世界的な研究開発動向について解説いたします。

CFRPの各成形加工法のポイントと製品への適用事例

2021年3月23日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴と長所・短所から成形方法や加工方法の種類や製品適用の最新情報までを詳解いたします。

セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方

2021年3月19日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの基礎から自社製品・自社技術にどのようにCNFを取込んで行くのかのポイント等について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして研究所から大型試作成形サンプル等もご覧いただく予定でございます。

繊維強化プラスチックの基礎

2021年3月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPを中心に、繊維強化プラスチックの基礎を体系的に理解し、開発、設計、製造等の業務への活用ができるようになることを目指しております。
繊維強化プラスチックを使いこなす上で重要となる原材料・中間基材の選定、成形方法、耐久性について詳しく解説いたします。
さらに、繊維強化プラスチックとして一般的な熱硬化型だけでなく、生産性が高く、近年使用量が増加している熱可塑型についても基礎事項を解説いたします。

透明導電性フィルムの特性と応用展開

2021年3月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向

2021年3月9日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2021年3月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

セルロースナノファイバーの最新動向とプラスチック複合化技術

2021年2月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの基礎から自社製品・自社技術にどのようにCNFを取込んで行くのかのポイント等について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして研究所から大型試作成形サンプル等もご覧いただく予定でございます。

コンテンツ配信