技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許のセミナー・研修・出版物

中国市場における知財の特徴・現状/中国知識産権局からの審査の実態と対策及び裁判の実態と対策

2025年2月6日(木) 13時30分2025年2月20日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国知財の特徴と現状、現地事務所、および知識産権局の審査の実体並びに裁判所の審理の実体を踏まえたうえ、日本企業が知っておくべき中国知財法制、中国知財の特徴と現状、実務上のポイント、現地代理人事務所と代理人選任の留意点、訴訟とその対応について詳解いたします。

薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点

2025年2月5日(水) 13時00分2025年2月19日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年改正薬機法について整理したうえで、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座

2025年2月4日(火) 13時00分2025年2月6日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文契約書の基礎から解説し、医薬品業界においての特許ライセンス・協働契約・合弁契約の基礎的な契約条項及び交渉時のポイントについて併せて説明いたします。

設計・企画・研究開発実務者のための特許調査のコツと公報の読み方

2025年1月31日(金) 12時30分2025年2月4日(火) 16時30分
オンライン 開催

生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践

2025年1月30日(木) 13時00分2025年2月13日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産分野におけるDXについて取り上げ、特許調査、特許データ分析、特許文書評価・特許分類、翻訳等における導入、活用の実際について詳解いたします。

医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座

2025年1月29日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文契約書の基礎から解説し、医薬品業界においての特許ライセンス・協働契約・合弁契約の基礎的な契約条項及び交渉時のポイントについて併せて説明いたします。

特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか?

2025年1月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

少人数知財部 (10名以下) における知財業務の効率化と連携、運営のポイント

2025年1月28日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財業務のシステム化、他部門との連携、AIツールの活用等、知財業務の効率化と連携、運営の取り組み・工夫について詳解いたします。

薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点

2025年1月27日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年改正薬機法について整理したうえで、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

生成AIを活用したAI支援発明の特許出願、注意点と米国先進企業の生成AI特許・ビジネス動向

2025年1月24日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIに関わる多くの問題点について、生成AI特許について豊富な経験を有する講師が事例を用いてわかりやすく解説いたします。

中国市場における知財の特徴・現状/中国知識産権局からの審査の実態と対策及び裁判の実態と対策

2025年1月23日(木) 13時30分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、中国知財の特徴と現状、現地事務所、および知識産権局の審査の実体並びに裁判所の審理の実体を踏まえたうえ、日本企業が知っておくべき中国知財法制、中国知財の特徴と現状、実務上のポイント、現地代理人事務所と代理人選任の留意点、訴訟とその対応について詳解いたします。

自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針とオープン&クローズ戦略の進め方

2025年1月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

新たに開発した 重要な技術・製品をどう活用すべきか。
本セミナーでは、特許実務として特許出願するか、ノウハウとして秘匿するかの場面と、事業戦略として「オープン&クローズ戦略」をどう進めるかの場面で、その岐路で判断・選択に役立つ情報を提供いたします。
花王では入浴剤バブなどヒット商品を開発し、大王製紙では知的財産部門を立上げ、執行役員知的財産部長を務めるなど、開発現場と知財部門との現場経験豊かな講師が分かりやすく解説いたします。

生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践

2025年1月21日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産分野におけるDXについて取り上げ、特許調査、特許データ分析、特許文書評価・特許分類、翻訳等における導入、活用の実際について詳解いたします。

特許調査の進め方と確度の高い検索式の作り方

2025年1月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査の基本について解説するとともに、競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する「競合他社調査」と、研究開発テーマに関連する特許を集めて見える化(全体俯瞰)する「技術テーマ調査」のやり方について解説いたします。
講義の中では、J-PlatPatに接続しながらのデモンストレーションや操作体験実習を交えながら進めていきます。

審査官の審査の仕方、考え方をふまえた特許明細書の書き方とポイント

2025年1月10日(金) 13時00分2025年1月24日(金) 17時00分
オンライン 開催

医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略

2025年1月7日(火) 13時00分2025年1月21日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

生成AIの支援による特許調査・明細書作成・中間処理の効率化

2025年1月7日(火) 10時30分2025年1月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 特許調査・明細書作成・中間処理において、生成AIを活用する方法について詳解いたします。
発明と先行技術との類比判断、IPランドスケープの生成、明細書の作成とチェック、拒絶理由通知への対応の具体的なプロンプトを解説いたします。

特許出願・ノウハウ保護の選択基準と留意点

2024年12月20日(金) 13時00分2025年1月10日(金) 17時00分
オンライン 開催

特許明細書、出願書類作成への生成AI/ChatGPTの活用

2024年12月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許明細書、出願書類作成に生成AIを活用し、手作業による記述ミスや見落としを防ぎ、出願に必要な文書を迅速に作成するポイントを詳解いたします。

審査官の審査の仕方、考え方をふまえた特許明細書の書き方とポイント

2024年12月17日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

はじめての化学系特許出願

2024年12月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学系特許出願の出願パターンや公報の読み方等の基本的な事項に加え、化学系特許出願において留意すべき基本的な事項を分かりやすく説明いたします。
また、クレームの作成や進歩性等の特許要件に関するケーススタディを行い、理解を深めます。

生成AIの支援による特許調査・明細書作成・中間処理の効率化

2024年12月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 特許調査・明細書作成・中間処理において、生成AIを活用する方法について詳解いたします。
発明と先行技術との類比判断、IPランドスケープの生成、明細書の作成とチェック、拒絶理由通知への対応の具体的なプロンプトを解説いたします。

医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略

2024年12月13日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

2024年12月12日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた発明のポイントを効率的に正確に理解できる読み方のコツ、効率的特許調査、自社技術の他社特許の侵害判断などにおける基本的な知識、特許の抜け道 (新しいアイデア、発明に繋がる考え) 、強い特許明細書をつくるための発明の本質・先行技術との対比、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価するポイントについて、ChatGPTなどの生成AIの活用法も交え、分かりやすく解説いたします。

ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方

2024年12月11日(水) 13時00分2024年12月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略について取り上げ、各社のADC分野の知財戦略について、ADCの架空事例を用いた演習を交えて解説いたします。

核酸医薬品の特許戦略

2024年12月9日(月) 13時00分2024年12月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方

2024年12月5日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略について取り上げ、各社のADC分野の知財戦略について、ADCの架空事例を用いた演習を交えて解説いたします。

他社特許の読み方、分析法と障害特許への対応

2024年12月2日(月) 10時30分2024年12月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 特許権侵害の基本から障害特許への対処法までやさしく解説いたします。

コンテンツ配信