技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許出願・ノウハウ保護の選択基準と留意点

特許出願・ノウハウ保護の選択基準と留意点

~権利化するか、技術を秘匿するか、その考え方と判断基準 / ノウハウ保護を選択した場合の管理体制、流出時の対応、海外での留意点~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年12月20日〜2025年1月10日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年12月20日まで承ります。

開催日

  • 2024年12月13日(金) 13時00分 17時00分

プログラム

 研究者、技術者が有効なアイデアを考えた場合、特許出願して特許権による保護を求めるのか、ノウハウとして保護するのか、迷うことが多いと思います。両者の保護は、その方法、効果が大きく異なり、どちらの保護を選択するかは技術・商品戦略上重要な問題です。
 本セミナーでは、特許権による保護かノウハウによる保護かを選択する基準、特許権とノウハウの両方を活用する戦略、ノウハウとして保護する場合の管理方法、ノウハウが流出した場合の救済方法、ノウハウに対する報奨金について、講師の経験に基づき合理的な方法を詳解します。また、海外における有効なノウハウ保護についても解説します。さらに、具体的な事例に基づいて、特許権による保護かノウハウによる保護かを選択する基準、手順を検討します。

  1. 技術の秘匿 (ノウハウ保護) の背景
  2. 特許出願の目的の見直し
    1. 網羅的出願から戦略的出願へ
    2. 選択と集中で費用対効果を向上
  3. ノウハウによる保護と特許権による保護との比較
  4. ノウハウ保護と特許出願とを選択する基準
    1. 原則的基準
      1. 知的創出 (アイデア) の価値が高いか?
      2. アイデアの流出を防ぐ体制構築の可能性は?
      3. 侵害発見が容易か困難か?
      4. アイデアのライフサイクルの長短は?
      5. ビジネス戦略による特許出願の必要性
        1. 競合他社が欲しがる特許か?
        2. 新たな市場に進出するための特許か?
    2. 発明のカテゴリー別の選択基準
      1. 物の発明は原則特許出願、例外の具体例は?
      2. 製造方法の発明は原則ノウハウ保護、例外の具体例は?
    3. ノウハウ保護から特許出願へ、特許出願からノウハウ保護へ転換する際の留意点
  5. 特許権とノウハウの両方を活用する戦略
    1. 活用戦略の基本的な考え方
    2. 活用の具体例
  6. 事例研究「特許権による保護か、ノウハウによる保護かを選択する」
    1. 製品についてのアイデアを考えた場合
    2. 製法についてのアイデアを考えた場合
    3. 製法以外の方法についてのアイデアを考えた場合
      • 操作方法
      • 検査方法等
  7. ノウハウ保護を選択する場合の留意点
    1. ノウハウ管理体制の構築
      1. 一般的な管理方法
        1. 物理的管理
        2. 技術的管理
        3. 人的管理
      2. 具体的な管理方法
        1. 対象者・流出ルートに対応した管理方法
        2. 製品に含まれているノウハウの管理
        3. 製造工程などのノウハウ管理
        4. ノウハウ価値の継続的な評価
    2. ノウハウが流出したときの救済措置
      1. 不正競争防止法による救済
      2. 契約に基づく救済
    3. 第三者の特許権への対応「先使用権の主張」
      1. 先使用権の成立要件
      2. 先使用権立証のための資料
      3. 先使用権を主張する際の留意点
        • 発明の同一性
      4. 先使用権活用の具体例
    4. 退職者への対応
      1. 競業避止義務
      2. 秘密保持義務
    5. ノウハウに対する報奨金の支払いは?
  8. 海外におけるノウハウ保護の留意点
    1. 一般的な留意点
      • ノウハウ保護
      • ノウハウの移転
      • ライセンス許諾
      • 先使用に関する制度の調査
    2. 各国別の留意点
      1. 米国
      2. 欧州
      3. 中国
      4. インド
      5. ASEAN
  9. 参考文献
    • 質疑応答

講師

  • 牧山 皓一
    湘南国際特許事務所
    所長 / 弁理士

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年12月20日〜2025年1月10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/21 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/1/23 自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針とオープン&クローズ戦略の進め方 オンライン
2025/1/24 生成AIを活用したAI支援発明の特許出願、注意点と米国先進企業の生成AI特許・ビジネス動向 オンライン
2025/1/24 ライセンスを巡るビジネス取引と契約交渉の秘訣 オンライン
2025/1/27 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点 オンライン
2025/1/28 少人数知財部 (10名以下) における知財業務の効率化と連携、運営のポイント オンライン
2025/1/28 企業間または産学官連携における共同研究開発の契約実務と留意点 オンライン
2025/1/29 特許分析における生成AI/ChatGPT活用と競合他社の弱みの見つけ方 オンライン
2025/1/29 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/1/29 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2025/1/30 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 オンライン
2025/1/30 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争 2023 オンライン
2025/1/30 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/1/30 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/2/4 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/2/5 企業間または産学官連携における共同研究開発の契約実務と留意点 オンライン
2025/2/5 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点 オンライン
2025/2/6 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/2/7 アンメット医療ニーズ応答・事業価値最大化のポイント オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版)
2024/4/30 人工光合成技術 (CD-ROM版)
2024/4/30 人工光合成技術
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書