技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触媒のセミナー・研修・出版物

燃料電池用触媒の非白金化、低白金化技術

2022年6月9日(木) 10時15分16時40分
オンライン 開催

工業触媒技術の総合知識

2022年5月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

設計・企画段階におけるCO2対策とその進め方

2022年5月19日(木) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計・企画段階でCO2対策を進めるためのポイント、製品の環境効率評価法、環境効率を個別の製品設計に適用する方法について詳解いたします。

水電解の基礎と反応に用いる複合酸化物触媒の分析技術および設計戦略

2022年5月16日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水電解の基礎から複合酸化物の結晶構造および電子構造と触媒作用の科学に焦点を当て、高活性触媒の設計開発における方法論を解説いたします。

ゼオライトの触媒作用

2022年5月11日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

CO2 (二酸化炭素) 還元・変換触媒の低温・低圧化に向けた開発、その応用

2022年5月10日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

ジメチルエーテル (DME) および水素製造の基礎と応用

2022年4月27日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ジメチルエーテル (DME) の有用性、DMEの製造法、DMEからの水素製造法、それらに関連する触媒、DME・水素・CO2を媒体とした脱炭素社会に関して解説いたします。

工業触媒の基礎知識

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業触媒の最適化・長寿命化・劣化対策、触媒を利用/開発する上で知っておきたい知識・ノウハウ、工業触媒の活性、選択性の向上、試験法、劣化メカニズム、長寿命化について解説いたします。

工業触媒の基礎とスケールアップ技術および触媒劣化対策

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

水素エネルギーの最新動向と有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・運搬システムの最前線

2022年4月13日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドを取り上げ、有機ハイドライドの基礎や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説いたします。
また、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料についても紹介いたします。

抗菌・抗ウイルスコーティング技術の開発とその応用

2022年4月13日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌・抗ウイルスについて取り上げ、抗菌・抗ウイルス性能評価の具体的な進め方や安全性評価、持続性評価の試験方法を具体的に解説いたします。

触媒劣化を逆手に取った高活性固体触媒の開発

2022年3月25日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

PCP/MOF (金属有機構造体) の作り方、使い方、その評価・応用

2022年3月8日(火) 9時50分15時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、PCP/MOF (金属有機構造体)について取り上げ、分子設計、細孔の分布・配列の制御、合成のために必要な機材や設備、実験や製造時の再現性 、普及に向けた技術課題や今後の市場展開について詳解いたします。

二酸化炭素資源化に寄与する触媒技術の最新動向

2022年3月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で開発が加速するCO2有効利用 (CCU) 技術について取り上げ、CO2を固定するための化学変換 (還元的・非還元的変換) 技術および利用される触媒について、基礎・最新の開発動向から現状の課題、期待される今後の展望まで、幅広く解説いたします。

CO2からのメタノール合成とその触媒開発

2022年3月4日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

自動車排ガス浄化触媒の基礎と評価・解析手法と高機能化

2022年2月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車排出ガスのクリーン化について解説し、排出ガス用触媒の技術動向・評価分析について詳解いたします。

ゼオライトの合成、構造解析とその応用技術

2022年2月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゼオライトの構造・合成法・解析法を分かりやすく説明し、ゼオライトがどのような分野で利用されているか全体像を理解することを目的としています。

ジメチルエーテル (DME) および水素製造の基礎と応用

2022年2月22日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ジメチルエーテル (DME) の有用性、DMEの製造法、DMEからの水素製造法、それらに関連する触媒、DME・水素・CO2を媒体とした脱炭素社会に関して解説いたします。

CO2水素化反応によるメタノール合成に特化した固体触媒の考え方

2022年2月8日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

CO2からメタノールへの変換効率を高める触媒の新開発

2022年2月1日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

メタネーション技術の過去・現在・未来

2022年1月21日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・運搬・生成システムと脱水素触媒の高性能化について

2022年1月17日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドを取り上げ、有機ハイドライドの基礎や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説いたします。
また、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料についても紹介いたします。

ジメチルエーテル (DME) および水素製造の基礎と応用

2021年12月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ジメチルエーテル (DME) の有用性、DMEの製造法、DMEからの水素製造法、それらに関連する触媒、DME・水素・CO2を媒体とした脱炭素社会に関して解説いたします。

工業触媒の基礎とスケールアップへの応用

2021年12月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

CO2からメタノールへの変換効率を高める触媒の新開発

2021年12月20日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

二酸化炭素の資源化を目指した光触媒反応の開発

2021年12月13日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工光合成・光触媒について基礎から解説し、人工光合成による水素製造や二酸化炭素の資源化、実験結果を評価するときの留意点について詳解いたします。

CO2有効利用技術の現状と今後の展望

2021年12月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、合成ガスや燃料、化学品の合成等など二酸化炭素の有効利用技術の現在と今後を解説いたします。

コンテンツ配信