技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。
(2022年5月10日 10:00〜11:10)
CO2を化成品・燃料への変換技術の開発が求められている。一方、熱力学的に安定なCO2の変換には熱・圧力などのエネルギー投入が必要になる。CO2変換に伴う過剰なエネルギー (活性化エネルギー) の低減や、CO2変換における平衡制約を回避するために、より温和な条件で駆動する高性能触媒の開発が必須になる。
本講演では、CO2水素化触媒の高性能化のための触媒設計指針について、実例を示しながら解説する。
(2022年5月10日 11:20〜12:30)
カーボンニュートラル実現が期待される中、排出される二酸化炭素を再生可能エネルギー水素によって再資源化し、合成燃料とすることで、化石資源利用からのエグジットが加速できる。このような中、低温・オンデマンドで作動しうる非在来型触媒プロセスによる二酸化炭素再資源化が可能であることを示してきた。この技術の詳細と、今後の展開、ならびに周辺技術について解説する。
(2022年5月10日 13:10〜14:20)
二酸化炭素は、安価で無害であり、有機化学的合成資源への期待の一方、高い安定性のため、利用には厳しい反応条件が必要で、単純な化合物の製造目的に限定される。セミナーでは、精密有機合成化学の立場から、高度な分子変換を指向する触媒反応について解説する。
持続可能性の高い社会システムを構築するために、CO2を原料として燃料や化学品などを製造し、有効に利用する技術の開発が急務である。
本講演では、CO2からメタノールを経由して、低級オレフィンを合成する二機能性触媒の設計・開発に関して概説する。
(2022年5月10日 15:50〜17:00)
CO2をサステナブルな炭素資源とした化成品合成は持続可能社会実現のためのコア技術である。なかでも基幹化学品であるメタノールをCO2の水素化による合成する触媒法は工業的価値が高い。
本講座では、我々が進めている固体触媒を用いたCO2/H2からの低温メタノール合成の現状について紹介する。触媒探索結果に加えて、様々なキャラクタリゼーションの結果も紹介し、開発触媒の構造や反応機構を考察する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/19 | カーボンフットプリント (CFP) 算定手法・演習と削減の考え方 | オンライン | |
2025/5/20 | バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/26 | ゼオライトの合成、解析方法と応用技術 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/29 | 風力発電の現状と日本の技術 | オンライン | |
2025/5/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 | オンライン | |
2025/5/30 | バイオ燃料の製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンリサイクル技術の最新研究動向 | オンライン | |
2025/5/30 | 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 | オンライン | |
2025/5/30 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | フライホイールによるエネルギー貯蔵の基礎と研究最前線 | オンライン | |
2025/6/4 | 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/12 | CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 | オンライン | |
2025/6/13 | 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望 | オンライン | |
2025/6/27 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/30 | 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ | オンライン | |
2025/7/4 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/8 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/9 | 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/30 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編) |
2024/5/15 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編) |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |