技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

知的財産のセミナー・研修・出版物

大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月21日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大学との共同研究における問題点と未然防止策、対策について基礎から解説いたします。
また、大学と企業の両者が納得する契約条件の決め方とポイントを解説いたします。

競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発

2025年4月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、競合他社の技術や戦略を分析する「競合ベンチマーキング」の具体的手法と、コア技術を市場ニーズや企業戦略に基づいて合理的に選定するプロセスを解説いたします。
さらに、選定したコア技術を新たな市場創出や中長期的な事業開発に結び付ける方法について、ワークを交えて解説いたします。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年4月11日(金) 10時30分2025年4月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用

2025年4月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、pythonを使ったデータ処理や分析事例と、生成AI技術が知的財産業務にもたらす変革と可能性を探ることを目的としています。
特許データ処理・分析における生成AIの活用方法を紹介し、業務効率の向上と革新的なアプローチの実現を目指します。
Python、生成AI、その他ツールの活用法を解説し、参加者が実践的なスキルを習得できるよう構成しています。

大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点

2025年4月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大学との共同研究における問題点と未然防止策、対策について基礎から解説いたします。
また、大学と企業の両者が納得する契約条件の決め方とポイントを解説いたします。

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価

2025年4月4日(金) 12時30分2025年4月8日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年4月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

医薬品開発における医薬用途の特許戦略

2025年4月3日(木) 13時00分2025年4月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における医薬用途の特許戦略について説明し、今後の対応策について解説いたします。

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

2025年3月31日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた発明のポイントを効率的に正確に理解できる読み方のコツ、効率的特許調査、自社技術の他社特許の侵害判断などにおける基本的な知識、特許の抜け道 (新しいアイデア、発明に繋がる考え) 、強い特許明細書をつくるための発明の本質・先行技術との対比、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価するポイントについて、ChatGPTなどの生成AIの活用法も交え、分かりやすく解説いたします。

共同開発・開発委託・共同出願の契約実務

2025年3月28日(金) 13時00分2025年3月31日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発成果を利用した将来の事業の自由度を高めるために、どのように契約処理を進めていけばよいか、という点を中心に、他企業や大学との共同開発契約、開発委託契約、共同出願契約の重要ポイントを解説いたします。

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価

2025年3月28日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法

2025年3月28日(金) 10時30分2025年4月10日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について解説いたします。

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2025年3月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法と書き方を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

医薬品開発における医薬用途の特許戦略

2025年3月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における医薬用途の特許戦略について説明し、今後の対応策について解説いたします。

他社特許の分析手法と弱点の見つけ方

2025年3月24日(月) 10時30分2025年3月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を侵害しないための技術者、研究者が行うべき日々の特許情報調査、活用のポイント、侵害した場合の対処法について説明いたします。

生成AIを活用した特許明細書の作成方法

2025年3月19日(水) 13時00分2025年3月21日(金) 16時00分
オンライン 開催

ChatGPTは文書生成に優れた能力を発揮しますが、発明の本質を正しく理解したり、取得すべき権利範囲を正確に定義するには難しい面があります。
本セミナーでは、AIの長所と短所、効率的な使い方とその限界について解説し、ChatGPT連携機能を搭載した「appia-engine」についても紹介いたします。

抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント

2025年3月19日(水) 12時30分2025年3月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査について基礎から解説いたします。
特許調査の実演を行いますので最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

特許情報分析の基本と実践ノウハウ

2025年3月17日(月) 10時30分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許情報分析について基礎から解説し、特許情報分析におけるDXの進め方、価値創造 (研究開発・事業化等) につなげる実践フレームワーク、実務に使える分析手法 (技術動向、競合分析、用途探索) や効率的な報告について詳解いたします。

共同開発・開発委託・共同出願の契約実務

2025年3月14日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発成果を利用した将来の事業の自由度を高めるために、どのように契約処理を進めていけばよいか、という点を中心に、他企業や大学との共同開発契約、開発委託契約、共同出願契約の重要ポイントを解説いたします。

パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法

2025年3月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について解説いたします。

知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準

2025年3月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは知財戦略の意義や効果的な立案・進め方について解説し、効果の確認や目標に対する成果の判断基準について、具体的な事例を交えて説明いたします。

抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント

2025年3月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査について基礎から解説いたします。
特許調査の実演を行いますので最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

知財戦略とIPランドスケープ入門

2025年3月11日(火) 13時00分2025年3月13日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、主として技術者・研究者の皆さんに、知財の経営活用の前提となる「知財戦略」について、事例を交えて解説をいたします。

他社特許の分析手法と弱点の見つけ方

2025年3月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を侵害しないための技術者、研究者が行うべき日々の特許情報調査、活用のポイント、侵害した場合の対処法について説明いたします。

医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント

2025年3月10日(月) 12時30分2025年3月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の知的財産について取り上げ、知っておくべき知的財産の制度・戦略の要諦、評価の手法・意義、そして勘案すべきことを解説いたします。

知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析

2025年3月7日(金) 13時00分2025年3月10日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、生成AIを活用して知財業務を効率化し、特許データ分析の新たな可能性を追求することを目的としております。
ChatGPT、KH CoderやGPT-4 mini APIを活用した知財業務の効率化方法と、特許データの高度な解析技術を紹介いたします。

競合他社に優位に立つための特許情報解析

2025年3月7日(金) 12時30分2025年3月10日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた特許の分析手法と分析事例を紹介しながら、特許情報分析 (ランドスケープ分析) を分かりやすく説明いたします。

知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例

2025年3月7日(金) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープについて取り上げ、IPランドスケープ導入・普及のポイント、他部門との連携、経営層への説明、確度の高いIPLを実践するための仕組みづくりと運用ノウハウについて詳解いたします。

生成AIを活用した特許明細書の作成方法

2025年3月6日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

ChatGPTは文書生成に優れた能力を発揮しますが、発明の本質を正しく理解したり、取得すべき権利範囲を正確に定義するには難しい面があります。
本セミナーでは、AIの長所と短所、効率的な使い方とその限界について解説し、ChatGPT連携機能を搭載した「appia-engine」についても紹介いたします。

特許情報分析の基本と実践ノウハウ

2025年3月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許情報分析について基礎から解説し、特許情報分析におけるDXの進め方、価値創造 (研究開発・事業化等) につなげる実践フレームワーク、実務に使える分析手法 (技術動向、競合分析、用途探索) や効率的な報告について詳解いたします。

コンテンツ配信