技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

知的財産のセミナー・研修・出版物

テキストマイニング、機械学習による特許情報解析、先行技術調査の効率化

2022年9月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査とテキストマイニングの基礎から概観し、各種ツールのテキストマイニング関連機能の活用事例を紹介いたします。
また、機械学習の特許調査への応用事例を単語・文書のベクトル化、文書分類、文書ベクトルの次元圧縮による特許公報の俯瞰可視化と技術動向調査への応用を紹介いたします。

核酸医薬品の特許戦略

2022年9月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方

2022年9月26日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

トラブル事例から学ぶ大学との共同研究契約のチェックポイントと留意点

2022年9月8日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同開発契約や共同研究契約について、契約書の基本的な内容、交渉の進め方、トラブル回避のための注意点、実務的によく問題となる点などを実際の裁判例等を含めて解説いたします。

他社特許の活かし方と "強い" 特許を得る方法

2022年9月5日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を調査し、正しく読み込み分析し、アイデアを創出し、それを有用な特許として成立させるためのノウハウを、企業研究者、特許庁の審査官、弁理士等など様々な立場から特許に携わってきた講師が分かりやすく解説いたします。

特許情報・マーケティング情報の収集・分析と商品開発への活用

2022年9月5日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、競合企業の出願動向・技術動向を探るため、そして開発のためのヒントを得るためのパテントマップの作成と活用方法を詳解いたします。

進歩性の意味、理解できていますか?

2022年8月25日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許実務における (法律用語としての) “進歩性” の本当の意味を教授いたします。

核酸・ペプチド (中分子医薬品) の特許調査の基礎と実践

2022年8月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中分子医薬品の特許動向について解説したうえで、先行技術調査と特許性判断のほか、特許侵害の考え方について説明し、今後の特許戦略の方向性について解説いたします。

医薬品R&Dと知財デューデリジェンス

2022年8月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

英文契約書の読み方・書き方基礎講座

2022年8月25日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文契約書の解釈から読み方、書き方、修正方法に至るまで分かりやすく説明いたします。

バイオ・ライフサイエンス分野における特許明細書作成のポイント

2022年8月23日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ・ライフサイエンス分野における特許明細書について取り上げ、特許明細書作成の流れに沿って重要なポイントを解説いたします。

日本および海外における体外診断薬特許戦略

2022年8月22日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断薬の特許動向 (国内・外国) と今後の方向性等、研究開発や特許実務に活かせる知識を詳解いたします。

パテントクリアランスの実際

2022年8月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品ライセンスにおける契約交渉ノウハウ

2022年8月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品・医療機器業界における共同研究をリードするための契約実務基礎講座

2022年8月8日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究の一連の流れに応じた法規制と契約の知識について解説いたします。

ESG/SDGs視点における知財戦略策定とその進め方

2022年8月4日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント

2022年7月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトについて取り上げ、ライセンスの事業性評価の考え方や恵沢の落とし穴、交渉のポイントなどクレストールのライセンスを成功させた実務担当者が経験を元にポイントを解説いたします。

他社特許の分析方法と自社特許の強化方法

2022年7月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業 (研究者) 、特許庁 (審査官) 、国際特許事務所 (弁理士) 、大学 (知財マネージャー) の全てを経験した講師が技術者、研修者のための最低限必要な知財の知識、実践手法をわかりやすく解説いたします。

特許の基礎知識と化学・材料系における特許出願の進め方

2022年7月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許制度の基礎知識を説明した上で、発明提案書の作成のための必要な知識や出願戦略等を解説いたします。

AI関連発明の特許事例および出願戦略のポイント

2022年7月25日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか?

2022年7月21日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

後発でも勝てる特許戦略と実務上のポイント

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品・ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

2022年7月14日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説いたします。

バイオセイム (バイオAG) の導入とバイオシミラー採用への影響予測

2022年7月13日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財面からみたバイオセイムの優位性、期待されるバイオセイム等について解説いたします。

パテントマップを活用した潜在ニーズの探索と新規R&Dテーマの発掘方法

2022年7月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許の把握・アイデア創出のツールとしてパテントマップを活用する方法について基礎から解説いたします。
また、演習を通してパテントマップ項目の作り方を詳解いたします。

サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践

2022年7月12日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に)

2022年7月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年の特許実務経験を有する講師が、近年の実務傾向も踏まえつつ、多くの具体例を基に「あるべき明細書」について、単なる教科書的な知識を超えた、幅広い視点と考えるヒントを提供いたします。

コンテンツ配信