技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題

AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題

~急速な生成AIの普及に伴うデータセンターの熱問題の実態と課題 / 「空冷・液冷・液浸」各種冷却方式の特徴と技術トレンド~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、代表的な冷却方式である空冷、液冷、液侵の3方式について、それぞれの特徴や課題を明らかにすることで、今後の技術トレンドを把握する一助になることを目的としております。
また使用されている放熱デバイスについても、その特殊性を含めて個別に詳しく解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月6日(月) 13時00分2025年10月16日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月6日(月) 13時00分

修得知識

  • データセンターでの冷却方式である空冷、液冷、液侵の3方式の違いと特色
  • 各種冷却方式で使用されている多様な放熱デバイスの詳細
  • 各種冷却方式の技術トレンド

プログラム

 近年のAI普及に伴い、メディア等で耳にする機会が急速に増えてきたデータセンターであるが、一般に目にする機会が少ないため、その概要は謎に包まれている部分が多い。膨大な電力を消費し、大量の熱を発生するため非常に強力な冷却方式が採用されており、一般的な放熱方式とはやや異なる部分もある。
 本セミナーでは全体像が掴みにくいデータセンターの冷却方式について、空冷、液冷、液侵の3方式について、それぞれの特徴や課題を明らかにすることで、今後の技術トレンドを把握する一助になることを目的にする。また使用されている放熱デバイスについても、その特殊性を含めて個別に詳しく解説する。

  1. データセンターの現状と課題
    1. データセンターとは
    2. 急速に増加する電力消費
    3. PUE (Power Usage Effectiveness) とは
    4. 液冷はどの程度普及しているのか
    5. データセンターにおける基本的な冷却方式
    6. 各種フォームファクター
  2. 空冷方式
    1. 空冷方式における主要構成要素
    2. サーバーボードにおける空冷の実例
    3. 一般的な空冷様式
    4. 列内冷却機の追加
    5. 後扉熱交換器の追加
    6. CRACの冷却水はどのように冷却されるのか
    7. ヒートシンクを理解する
    8. なぜスタッグドフィンは高性能なのか
    9. TIMの概要
    10. データセンターで使われているTIM
    11. 二重反転ファンの概要
  3. 液冷方式
    1. 液冷はなぜ空冷に対して優位性を持つのか
    2. 冷却媒体の温度
    3. Direct Liquid Cooling方式
    4. サイドカー方式
    5. 液冷方式における主要構成要素
    6. サーバーボードにおける液冷の実例
    7. コールドプレートの構造
    8. コールドプレートの熱抵抗
    9. カプラの概要
    10. CDUの概要
    11. 液漏れ対策
  4. 液侵方式
    1. 液侵冷却システムの概要
    2. 単相式と2層式
    3. 液侵冷却の課題
    4. 沸騰冷却とは
    5. 冷媒の現状
    • 質疑応答

講師

  • 柴田 博一
    株式会社ザズーデザイン
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月6日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/17 伝熱の基礎と熱計算・温度計測のポイント オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/22 防水規格 (IPX) と関連規格について オンライン
2025/9/25 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/25 AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ オンライン
2025/9/29 ベーパーチャンバーの高熱伝導化、設計と実装技術 オンライン
2025/9/29 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/29 次世代放熱材料の開発動向と技術課題 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/7 P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 会場・オンライン
2025/10/8 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 オンライン
2025/10/16 温度計測の基礎と実践 オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 伝熱、熱抵抗の基礎と熱計算・温度計測のポイント オンライン
2025/10/17 温度計測の基礎と実践 オンライン
2025/10/21 Excelでできる熱伝導のシミュレーション 東京都 会場・オンライン