技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用

化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用

~COCO/ChemSepの使い方やピンチテクノロジーの基礎・活用方法・実践例を速習~
オンライン 開催

概要

工業プロセスにおけるエネルギーをいかに最適化するかが重要視される中、特に化学産業では、エネルギー集約型のプロセスが多く、熱エネルギーの効率化や省エネ化が喫緊の課題となっています。
本セミナーでは、プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの2つを用いて、プロセス評価、更なる省エネ化・最適化を実現するために必要な知識を解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月1日(水) 10時30分2025年10月14日(火) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月1日(水) 10時30分

受講対象者

  • 化学プロセスの工業化・合理化で課題を抱えている技術者・研究者
  • 石油、半導体、紙パルプ、鉄鋼等プロセス工業の省エネルギーの課題を抱えている技術者・研究者
  • プロセス工業において省エネルギー技術を獲得されようとしている技術者・研究者
  • 化学工業・プロセス工業において合理化や省エネルギー手法を身に着けたい若手技術者・研究者
  • 機械、エレクトロニクス系企業の工業化・合理化及び省エネルギーの課題を抱えている技術者・研究者

修得知識

  • プロセスシミュレーションの基礎
    • プロセス概念設計
    • 化学工学物性推算法の選定
    • 塔計算法選定
    • フリーソフトプロセスシミュレータ使用法
    • プロセス評価法 (カーボンリサイクルのプロセス評価)
  • エネルギー最適化技術 ピンチテクノロジーの基礎
    • ヒートインテグレーション
    • 最小必要エネルギー評価法
    • 作表法によるエネルギー回収箇所の特定
    • ストリームデータ抽出法
    • 熱回収最大達成のための熱交換ネットワークデザイン
    • プロジェクト取進め手順

プログラム

 2050年に向けたカーボンニュートラル対応、原油やLNGをはじめとしたエネルギーコスト高騰への対応が、化学工業をはじめプロセス工業に重くのしかかっています。なかでも、省エネルギーによるコストダウンは最も着実な普遍的対応策です。その為には省エネルギーアイディアの提案だけでなく創出が不可欠です。
 ピンチテクノロジーは、エネルギーの質的利用最大の視点から、省エネルギーアイディアを創出する技術です。我が国では1990年代に既存プロセスへ適用されましたが、昨今の生産プロセスの改変、周囲環境からの顕著な要請に鑑み、技術者自らがエネルギー効率改善のアイデアを創出する技術を身に着けることは、省エネルギー推進・促進への必達事項です。
 本講習では、プラント・工場における生産プロセスに対して、プロセスシミュレーションからピンチテクノロジー適用に亘り、技術を身に着けていただくべく、オリジナル冊子 (テキスト) を使用し分かり易く解説することを主眼としています。

  1. プロセスシミュレーション
    1. 物質・熱収支の設定
      • 気液平衡/物性データ
      • 蒸留計算法
    2. 化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep
      • 使用法マニュアル 手順
      • 例題 フラッシュ蒸留、多成分系蒸留
    3. プロセス評価法:カーボンリサイクルのプロセス評価事例
      • 再生可能エネルギーと電力化率
      • 可採埋蔵量からの炭酸ガス排出量
      • カーボンリサイクル反応の評価
        1. 一酸化炭素合成
        2. メタノール合成
  2. ピンチテクノロジー
    1. プロセス設計におけるヒートインテグレーション
    2. エネルギー消費ターゲットの評価法
      • Composite Curve (熱利用線図) と最小必要熱量
      • 演習1
    3. 作表法 (Problem Table Algorithm) ・ Grand Composite Curveと熱交換機会
      • 演習2
    4. 熱回収問題におけるピンチポイントの役割
    5. まとめ – プロジェクト取り進め手順
    6. 熱回収最大達成のための熱交換ネットワークデザイン
      • ネットワークデザイン
      • CPルールに基づくマッチング
    7. ストリームデータ抽出法
      • 単一ストリーム化
      • 線形化
      • ストリーム混合
      • 用役
      • 熱媒冷却時の有効温度
      • 演習3
      • 演習4
    8. 省資、省エネ6つの視点
    9. ピンチテクノロジー適用手順
    10. 実績事例 エチレンプラントのピンチ解析
    • 質疑応答

講師

  • 平田 賢太郎
    平田技術士・労働安全コンサルタント事務所
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年10月1日〜14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討 オンライン
2025/5/21 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 オンライン
2025/5/22 バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) オンライン
2025/5/22 基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/5/22 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/23 実務に役立つバイオリアクターの具体的な設計とスケールアップ オンライン
2025/5/23 細孔分布測定におけるガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/26 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/27 蒸留装置の原理と設計法の基礎 オンライン
2025/5/27 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/28 蒸留装置の原理と設計法の基礎 オンライン
2025/5/28 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/30 熱対策 オンライン
2025/6/2 熱対策 オンライン
2025/6/3 バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) オンライン
2025/6/3 基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/6/4 高熱伝導材料の基礎と熱マネジメント技術 大阪府 会場

関連する出版物

発行年月
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/11/30 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
2019/2/28 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2014/11/14 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/21 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
2011/9/20 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/10 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)