技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

発泡成形の基礎とトラブル対策

発泡成形の基礎とトラブル対策

~原理、製法、評価方法の基礎から不良原因と対策まで~
オンライン 開催

視聴期間は2025年2月27日〜3月7日を予定しております。
お申し込みは2025年3月5日まで承ります。

概要

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

開催日

  • 2025年3月5日(水) 12時30分 2025年3月7日(金) 16時30分

受講対象者

  • プラスチック発泡成形の技術者
  • プラスチック発泡成形でトラブルを抱えている方
  • これからプラスチック発泡成形に携わる方

修得知識

  • プラスチック発泡体の特徴や製法
  • 発泡の原理 (理論) と制御方法
  • 発泡体の各種評価方法
  • トラブル、不良原因と対策

プログラム

 プラスチック発泡体はプラスチックを無数の気泡で膨らませた材料です。通常のプラスチック製品では、気泡の混入は外観や強度を損なう成形不良であり敬遠されるところですが、うまく気泡構造が制御された発泡体は軽量・剛性・断熱性・絶縁性・柔軟性など優れた特性を発揮します。軽量化による燃費向上が重要視される自動車分野などでは、近年発泡体の適用部品が増えています。一方、発泡体は材料中に気泡を発生させ大変形させるプロセスであるため、材料の不均一性や、条件の違いによって、思ったような発泡体が得られないことや安定して成形できないことがあります。
 そこで本講座では、初歩的なプラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策についても具体的な事例を交えながら広範囲に解説し、発泡現象の基本的かつ理論的な見方を身に着けていただきたいと思います。特に、発泡射出成形、超臨界バッチ発泡成形、プレス加圧発泡成形に関しては、実際の研究開発の経験からのアドバイスが出来ると思います。また、近年のプラスチック発泡成形に関する近年の研究開発動向についてもご紹介したいと思います。

  1. はじめに
    1. プラスチック発泡体の市場
    2. プラスチック発泡体の特徴と用途
  2. 発泡剤
    1. 物理発泡剤
      • 二酸化炭素
      • 窒素など
    2. 化学発泡剤
      • 炭酸水素ナトリウム
      • アゾジカルボンアミドなど
    3. その他の発泡剤
      • 熱膨張性マイクロカプセルなど
  3. 成形方法
    1. 非連続的成形法
      • 加圧発泡
      • 注型発泡
      • バッチ発泡など
    2. 連続的成形法
      • 射出発泡
      • 押出発泡
      • ビーズ発泡など
  4. プラスチック発泡体に用いられる樹脂の種類と流動特性の評価
    1. 熱可塑性樹脂
      • ポリスチレン
      • ポリエチレン
      • ポリプロピレンなど
    2. 熱硬化性樹脂
      • ポリウレタン
      • エポキシなど
    3. 樹脂の流動性
      • MFR
      • 動的粘弾性
      • キャピラリーレオメータ
      • 伸長粘度など
  5. プラスチック発泡体の評価方法
    1. 機械的特性
      • 圧縮
      • 曲げ
      • 耐衝撃性
      • 動的粘弾性など
    2. 熱的特性
      • 熱伝導率
      • 熱収縮率
      • 線熱膨張率など
    3. その他の特性
      • 密度
      • 独立気泡率
      • 気泡構造観察など
  6. 発泡に関連する原理、理論
    1. 古典的核生成論
    2. 気泡成長理論
  7. トラブル対策 〜各種試験分析による原因の推定と対策方法〜
    1. 材料由来
      • 異物混入
      • 分散不良など
    2. 成形条件由来
      • 熱劣化
      • 各種成形不良など
    3. 反応条件由来
      • 架橋不足
      • 発泡剤分解不足など
  8. 近年のプラスチック発泡体に関する研究開発動向
    1. プラスチック発泡成形分野における研究課題
    2. 気泡径制御に関するテーマ
    3. 発泡体強化、機能付与に関するテーマ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月27日〜3月7日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン