技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書は、ゴム・プラスチック材料の基礎から解説し、高分子材料の劣化の種類とメカニズムについて詳解しております。
また、寿命推定と加速試験の方法、具体的な工業製品の事例について網羅的に解説しております。
ゴム製品やプラスチックなどの高分子材料は、寸法精度や実際面での物性、さらには耐久性などに優れていても材料の経時変化が少しずつ現れ、予想外のところで意外な悪さをすることは往々にしてある。
合成高分子材料は劣化というダメージを必ずや受ける運命にあり、物性の低下や変色・クラックの発生、崩壊・分解をたどる。特に物性の低下は商品、製品の機能性を低下させるため重大である。
本書は、これらゴム・プラスチック材料の劣化とそのメカニズムを知り、それらをベースに寿命を決定する手法を確立するためのさまざまな手法を詳細に説明するところにある。したがってまず第1章から第2章まで高分子材料の寿命の考え方を示すとともに、寿命を決定するために必要な高分子材料の劣化の種類とそのメカニズムを示した。特に近年地球環境の急激な変化とともに増加しつつあるオゾン劣化や、我々の生活様式の変化により著しい劣化を示す身のまわりの水劣化、疲労劣化と工業製品の寿命に関する特に生じ易い劣化について詳細に示している。第3章、第4章では寿命を推定するための分析方法と寿命の加速試験方法を示した。これらの経緯を踏まえ第5章、第6章、第7章では、具体的に寿命予測方法とそれらに関する事故についてさまざまな工業製品を例に示し、読者が実際に自分自身で寿命予測を行う場合の参考になるようにしている。
近年高分子材料は品質や耐久性に対する、ユーザーや消費者からの要求度合いが従来に比べ大きく変化し、著しい高品質化、より精度の高い寿命の決定が求められている。本書はその様な要求に対し、直接的、間接的にも関わっている初心者から上級者まで幅広く現場を重視した具体性のある書籍です。
(はじめに/大武義人 より抜粋)
(財)化学物質評価研究機構
大武 義人
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで | オンライン | |
2025/5/14 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/5/15 | ポリウレタンの物性制御と分析、応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/16 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 | オンライン | |
2025/5/16 | DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 | オンライン | |
2025/5/16 | 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 | オンライン | |
2025/5/19 | ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/20 | 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 | オンライン | |
2025/5/20 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/21 | エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |