技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製造現場に任せっきりにしない設計者ができる量産品質の向上

製造現場に任せっきりにしない設計者ができる量産品質の向上

~事前準備と確認、情報共有、コミュニケーション~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、設計過程と生産開始前に量産品質向上・不良やトラブルの未然防止のために設計者は何をすべきか、について、ソニーで15モデルを商品化、中国での部品・製品製造、品質管理経験を持つ講師が、具体的な仕事の仕方・ノウハウを詳説いたします。

開催日

  • 2023年11月20日(月) 10時30分16時30分

プログラム

 変化しつつある昨今の製造環境の中で、設計者と製造現場の情報共有やコミュニケーションが難しくなってきている。

  • コロナ禍をきっかけに、製造現場に行かず打ち合わせはWebだけになる
  • 部品メーカーの設計製造受諾 (ODM/OEM) による新しい生産業態
  • 発注企業と部品メーカーの仲介企業の台頭
  • 外国人労働者の増加と年代差ギャップによる認識の違い
  • 部品/製品の海外生産

 これまでのように、匠の職人のいる付き合いの長い町工場に部品を発注していれば、阿吽の呼吸で品質の良い部品が出来上がってくることはなくなってきたのである。
 本セミナーでは、こうした時代の変化に対して、設計者は製造現場にどのように接していけば良いのかを、不良品の発生する原因から紐解いて解説する。

  1. 設計者と製造現場の問題点を知る
    • 曖昧な情報を出す設計者
    • 不良品が発生させる製造現場の治具
  2. 1次・2次メーカー、ODM/OEM、商社との関わり方
    • 1次2次メーカーとの関わり方
    • ODM/OEMとの関わり方
    • 商社との関わり方
  3. 製造現場の確認方法
    • 品質の意味とその不良の発生原因
    • 治具の確認方法
    • 作業標準書の確認方法
    • QC工程表の確認方法
    • 検査基準書の確認方法
  4. 製造現場とのコミュニケーション
    • (Web) 会議の仕方
    • 品質確認/不良発生の訪問ですべきこと
  5. 部品メーカーの選定方法
    • 事務的な視点での選定方法
    • 技術/品質的視点での選定方法
  6. 誤認識されない図面の描き方
  7. 正しい見積依頼と見積書の確認方法
    • 質疑応答

講師

  • 小田 淳
    ロジカル・エンジニアリング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

過去の受講者様の声

  • 「内容、資料、話し方の全てが分かりやすくとても良かったと思います」
  • 「講師の経験に基づいた話だったので説得力があり、共感できる内容が多かった」
  • 「今後注意すべき点が明確になり、有益なセミナーだった」
  • 「セミナーで多くの知見を得られたので実務に活用したい」

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/10 構想設計段階から活用する構想CAEの進め方 東京都 会場・オンライン