技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術

振動対策の核心技術習得のための

Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術

東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月17日〜23日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、Excelを用いたFFTや伝達関数を活用した解析手法、対策立案から効果予測、さらには現場の成功事例までを、電卓とExcelを活用した演習を交えて、体系的に解説いたします。

開催日

  • 2025年9月10日(水) 10時00分16時00分

修得知識

  • 騒音と振動の基本的な知識
  • 騒音と振動の測定方法
  • 周波数分析の方法
  • 騒音対策、振動対策の対策立案の考え方
  • 騒音対策、振動対策の効果の予測方法

プログラム

 振動規制の騒音規制と概略を説明します。問題発生時にまず測定することが不可欠で、測定方法を実例を使って解説します。対策立案には、騒音・振動を周波数分析をすることが効率的であり、周波数分析 (FFT) 考え方を解説します。周波数分析マクロプログラムが入ったExcelデータを配布するので、もはや高価なFFTアナライザは不要となり、マイクが内蔵されたノートパソコンで騒音の周波数分析ができるようになるかと思います。
 次に、振動対策と騒音対策の具体的な立案方法を解説し、その対策が有効なものであるかを予測する方法を説明します。最後に振動と騒音の低減事例と実際に行われた対策を紹介します。受講者の理解を確実なものとするためにスマホ電卓でできる計算演習を多数用意しました。受講者の理解度を深めるために適宜Excelを使った練習問題を組込みます。

  1. 騒音規制の例
    1. 騒音の環境基準
    2. 職場騒音障害防止のためのガイドライン
  2. 振動対策が必要になる場面
    1. 工場生産設備の生産性向上
    2. 騒音の音源対策としての振動低減
  3. 振動と騒音の測定方法
    1. 振動に関する数値の意味、加速度、速度、振幅の関係
    2. 振動の測定方法、振動計
    3. 騒音に関する数値の意味、音圧レベル、騒音レベル、等価騒音レベル
    4. 騒音の測定方法
    5. 騒音発生源の見つけ方、音響インテンシティー測定
    6. 粒子速度、音源の振動速度と音圧の関係
  4. 対策立案ための必須の知識と技能周波数分析
    1. 振動と音波を表現するための三角関数
    2. 振動・騒音の周波数を知らずして対策は立案できない。
    3. 周波数分析とはFFTアナライザが教えてくれるもの
    4. 伝達関数
    5. 伝達関数を使った振動対策事例
    6. エクセルを使った周波数分析の実習
  5. 振動対策の立案方法
    1. 対策立案の常套手段 ばね-マス系で考える。
    2. ばね-マス系の伝達関数
    3. 振動対策の考え方: 非共振時
    4. 振動対策の考え方: 共振時
    5. 振動を遮断する方法 (振動絶縁)
  6. 騒音対策の立案方法
    1. 吸音材とは、吸音材の効果
    2. 遮音材とは、遮音材の効果
    3. 吸音材と遮音材を組合わせた
      対策と効果の予測
  7. 効果の予測:シミュレーション
    1. 振動シミュレーション
    2. 音響シミュレーション
  8. 振動・騒音の低減事例と実際に行われた対策
    1. 液晶シール塗布装置の振動低減
    2. 洗濯機の静音化事例
    3. 医用画像診断機器であるMRI装置の静音化事例
  9. 参考資料
    1. 電磁振動の特徴
    2. インバーター駆動
    3. PWM駆動による振動増大の理由
    4. フーリエ変換、FFT
    5. パワースペクトル密度 PSD
    6. 窓関数

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月17日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/7/8 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/7/8 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/7/9 手戻りを防ぎ、製造コストを削減する治具設計のポイント オンライン
2025/7/9 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ オンライン
2025/7/11 CAE解析ステップアップセミナー 会場・オンライン
2025/7/11 乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 オンライン
2025/7/11 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/15 製造、生産業務へのロボット導入、ティーチングの進め方と生成AIの活用 オンライン
2025/7/15 統計手法の基礎 オンライン
2025/7/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/16 データ分析のための統計入門 オンライン
2025/7/17 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2025/7/17 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう オンライン
2025/7/18 乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 オンライン
2025/7/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 オンライン