技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電気工学入門

電気工学入門

~機械系・情報系技術者向けの電気入門講座~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年1月10日(火) 10時00分17時00分

プログラム

 電気を専門としていない人向けの内容です。中学理科までしか電気を勉強していない方を対象にしています。さらに、高校物理で電気を勉強したエンジニアも対象にしています。高校物理は、かなり整理されている内容になっているのですが、高校生にとっては、電気は、波動、運動、原子などと一緒に学ぶので、電気としての考え方、すなわち、電磁気や電気回路についてきちんと整理されて頭に入っていないと思います。
 この講座で得られる知識は、電気の考え方の理解です。一言でいえば、電磁気と電気回路は別物ではなく、とても関連が深いことを理解してもらうということです。 電気の勉強は公式を覚えて計算しただけで現象は理解できていないという方が多いのではないかと思っています。講師は大学で機械工学科の学生を対象にした電気の授業を10年以上やっています。その授業での経験を生かして講座の内容を組み立てています。

  1. 電流と電圧
    1. 電流とは
    2. 電圧とは
    3. 電圧と電流の関係
    4. 抵抗
    5. 直流と交流
  2. 直流回路
    1. 並列回路
    2. 直列回路
    3. 直並列回路
  3. 電流の3作用
    1. 電気エネルギの利用
    2. 電流の熱作用
    3. 電流の磁気作用
    4. 電流の化学作用
  4. 抵抗の性質
    1. 抵抗率と導電率
    2. 抵抗の温度変化
    3. ジュールの法則
    4. 電力と電力量
  5. 磁気の働き
    1. 電流と磁界
    2. 磁化
    3. 磁束
    4. 電磁力
  6. コイルの性質
    1. 電磁誘導
    2. インダクタンス
    3. インダクタンスの接続
    4. コイルに蓄えられるエネルギ
  7. 静電気とコンデンサ
    1. 静電気
    2. 電界
    3. コンデンサ
    4. コンデンサの接続
    5. コンデンサに蓄えられるエネルギ
  8. 交流とは
    1. 交流電流
    2. 周波数
    3. 瞬時値と最大値
    4. 実効値
    5. 位相
  9. インピーダンス
    1. コンデンサの交流での動作
    2. コイルの交流での動作
    3. インピーダンス
  10. 交流回路
    1. 交流のベクトル表示
    2. 抵抗だけの回路
    3. コンデンサだけの回路
    4. コイルだけの回路
  11. 交流の複素数表示
    1. 複素数とベクトル
    2. 複素数の計算
    3. 交流の複素数表示
    4. 複素インピーダンス
    5. 記号法
    6. インピーダンスによる計算
  12. 交流電力
    1. 瞬時電力
    2. 有効電力
    3. 力率と電力量
  13. 三相交流
    1. 三相交流の原理
    2. 三相交流の性質
    3. 三相交流回路
    4. 三相交流の電力
  14. 変圧器とモータ
    1. 変圧器
    2. 直流モータ
    3. 交流モータ
  15. パワーエレクトロニクス
    1. パワーエレクトロニクス
    2. インバータ
    3. パワーエレクトロニクスの利用

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/15 電子機器における防水設計の基礎と実践技術・不具合対策 (初級編・中級編) オンライン
2026/1/16 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 オンライン
2026/1/16 電子回路の公差設計入門 オンライン
2026/1/21 はんだ接合部の疲労故障および信頼性向上 オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/27 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 オンライン
2026/1/27 電子部品の特性とノウハウ (2) オンライン
2026/1/30 半導体・回路素子における劣化寿命の故障モード・構造因子とその予測法 東京都 会場・オンライン
2026/2/4 ブロック図で考えるシステム設計と回路設計 オンライン
2026/2/6 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2026/2/6 電源回路設計入門 (1) オンライン
2026/2/13 電源回路設計入門 (2) オンライン
2026/2/18 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2026/2/25 電子機器における防水設計の実践テクニック (上級編) オンライン
2026/3/6 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2026/3/6 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2026/3/13 オフライン電源の設計 (2) オンライン