技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

1月 2023

分析法バリデーションのための統計解析入門と各パラメータの具体的な計算方法

2023年1月5日(木) 10時30分2023年1月14日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

医療機器の安全管理情報 (GVP省令・MDR) に関する収集範囲、その方法と安全確保措置の判断基準

2023年1月5日(木) 13時00分2023年1月14日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の不具合・回収について製造業者に求められる具体的アクションを、日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例を紹介いたします。

GMP違反を起こさせない/逸脱の再発防止としての効果的な教育訓練方法と教育資料

2023年1月6日(金) 10時30分2023年1月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

アンメットメディカルニーズの評価と医薬品の開発戦略

2023年1月6日(金) 13時00分2023年1月10日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アンメットメディカルニーズの基礎から解説し、マーケット予測・事業性評価について成功事例を交えて詳解いたします。

微生物試験の妥当性確保のための統計的手法及び評価

2023年1月9日(月) 10時30分2023年1月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物試験の結果の信頼性を得るために何が必要か、何が不足しているか、講師の豊富な経験を基に解説いたします。

乳化・分散・攪拌の基礎と操作およびスケールアップ

2023年1月9日(月) 10時30分2023年1月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化・分散・攪拌について基礎から解説し、攪拌の役割、考え方、装置の特徴、スケールアップ良否の評価方法について詳解いたします。
また、工場における製造条件を決定するために必要なスケールアップの考え方について解説いたします。

分散電源を活用し、いかにマネタイズするか

2023年1月10日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

電気工学入門

2023年1月10日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

医薬品・医療機器開発における中国薬事規制の最新動向と臨床評価

2023年1月10日(火) 10時30分2023年1月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、基本的な中国の情報・薬事規制から、申請、開発に関する周辺情報の収集方法などをわかりやすく解説いたします。

各国DMF (US中心にEU、CANADA、日本他) の特徴・作成とeCTD/eSubmissionを用いての具体的な登録・変更・更新・LOA申請方法

2023年1月10日(火) 10時30分2023年1月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

安定性試験の統計解析 (経時変化の程度と規格外れのリスクをデータから推定)

2023年1月10日(火) 10時30分2023年1月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安定性試験に特化して、データの統計解析、結果の解釈、有効期限の妥当性や規格外れのリスクをテーマに解説いたします。

統計手法の基礎

2023年1月10日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、測定データなどを統計的に扱う上で必須となる「正規分布」、これを利用することで導き出せる「不良率」と「工程能力指数」など、現場で実際に使われる値に関する知識を習得できます。

定置型・車載型蓄電池の事業展開をめぐる最新動向

2023年1月10日(火) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ビジネスマナー研修

2023年1月11日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

QMSの要求をふまえた設計管理及びリスクマネジメント手法、ユーザビリティ手法を利用した設計インプットの確立とバリデーションの実施

2023年1月11日(水) 13時00分2023年1月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計開発に関する日本、米国、欧州の法的要求事項、設計開発の重要なプロセスである設計インプットの確立と利用すべきその手段、及び妥当性確認と関連するユーザビリティ手法について、具体的な事例をあげて解説いたします。

AI+デジタルヘルスにおける特許戦略とビジネス事例

2023年1月11日(水) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、AI+デジタルヘルス分野で先進的取組みを行っている米国企業等の特許とビジネスを解説いたします。
併せて自社内でAI+デジタルヘルス関連アイデアが生まれた場合の、UIアイデアの権利化手法、AI/ITベンダーの対処方法、進歩性を高め特許取得可能性を高めるコツを詳説いたします。

車載・パワエレ機器にみる熱対策

2023年1月12日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価

2023年1月12日(木) 10時00分12時30分
2023年1月13日(金) 10時00分12時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ

2023年1月12日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察など、これらの技術を用いた高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて解説いたします。

設計ナレッジの可視化と技術伝承

2023年1月12日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現業を持ちながら限り有る時間でナレッジ化と技術伝承を行うアプローチと、今の時代にあった技術伝承のあり方について解説いたします。

プラスチック、フィルムなど高分子の (黄変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策

2023年1月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・樹脂における吸水・吸湿トラブルの原因と対策、吸湿量・吸水量の測り方、機器設定や前処理などのポイントについて、動画やデモを交えて詳解いたします。

摩擦による振動と異音の発生、その対策

2023年1月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料特有の摩擦機構と支配因子について基礎から解説し、摩擦により生じる振動・異音の発生メカニズムとその対処法について詳解いたします。

自動車室内における振動・騒音低減技術と制振・遮音・吸音材料の設計

2023年1月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音・振動の基礎から解説し、車室内騒音に対する制振材・吸音材・遮音材の働きとその効果、および制振材の貼り付け位置や吸遮音材の構造を適正化する手法について詳解いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2023年1月12日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

レアメタル・リサイクルの最新動向

2023年1月12日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レアメタルの資源と利用状況に簡単に触れるとともに、レアメタルの再抽出・再精製、今後のレアメタルリサイクルの方向性について解説いたします。

ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回)

2023年1月12日(木) 14時00分16時00分
2023年1月26日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

医療・健康・介護等分野でのICT関連施策

2023年1月13日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

基礎パワエレ制御の速習法

2023年1月13日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本講座では、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

フロー合成のプロセス最適化と触媒活用・スケールアップ

2023年1月13日(金) 10時00分17時15分
オンライン 開催

再生医療等製品の製造におけるエコシステム、製造原価構成とそのコスト削減

2023年1月13日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生・細胞・遺伝子治療製品の製造プロセスと近年のトレンド、再生医療等製品 (細胞加工製品) の製造原価の構成およびコスト削減の考え方について詳解いたします。

5Gアンテナの設計、実装技術と6Gに向けた展開

2023年1月13日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gアンテナについて取り上げ、ミリ波帯での損失を減らすポイント、基板材料、パッケージング技術のアプローチ、広帯域への対応、広カバレッジを確保するためのアンテナの設計技術を詳解いたします。

ウェアラブル技術の基礎とデジタルバイオマーカーへの活用事例

2023年1月13日(金) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルセンシング技術の基礎から解説し、基本要素技術から応用事例まで詳解いたします。

バイオ医薬品における凝集体の発生メカニズム/分析・除去・抑制のポイントと動物細胞培養プロセスでの凝集形成/制御

2023年1月13日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当て、凝集体の発生メカニズム、凝集体の分析法、凝集体の除去技術、凝集化の抑制技術に関して、それらの基礎的事項をわかりやすく解説いたします。

吸着・分離技術入門

2023年1月13日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、異なる吸着質の吸着挙動を示しながら、吸着現象の基礎をわかりやすく解説いたします。

濾過操作の基礎知識とプロセス設計、条件最適化へのポイント

2023年1月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液分散系の特徴とその評価、圧力損失の基礎、濾過と濾材の種類、濾過メカニズムと数式表現と設計、濾過プロセスの最適化法について解説いたします。

薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ

2023年1月13日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬価制度、薬価算定の基礎、薬価算定事例、希望薬価取得ノウハウについて、講師の経験した事例を基にわかりやすく解説いたします。

核剤 (結晶核剤) の基礎と最適使用法・選択のポイント

2023年1月13日(金) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化と核剤の作用機構から、効果を最大限発揮させるための成形加工上のポイント、目的に応じた選択方法について解説いたします。

次世代通信技術とデバイス 最新動向

2023年1月13日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

分子シミュレーションによる高分子材料の内部構造と破壊メカニズムの解析

2023年1月13日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分子シミュレーションを用いた結晶性高分子や高強度ゲルの破壊プロセスを紹介いたします。
また、分子スケールにおいて高分子材料がどのように壊れるのか、どのような構造が壊れやすいのかを解説いたします。

新潟県胎内市における洋上風力発電事業

2023年1月16日(月) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、新潟県胎内市が小さな一地域ながらも構想して進める環境施策の中の地球温暖化抑止や地域活性化・シビックプライドの醸成に向けた取組と今後の展望を紹介いたします。

粘着付与樹脂 (タッキファイヤー) の種類、構造、粘着力コントロールと使い方

2023年1月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着・粘着の基礎から解説し、粘着力、保持力、タック性の考え方と制御法、低環境負荷の付与樹脂、再剥離可能な付与樹脂など今後の展望まで解説いたします。

海外企業との医薬品ライセンス契約のドラフティングと紛争回避策

2023年1月16日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品ライセンス契約について取り上げ、契約に関する紛争をできる限り未然に防ぐための方策、実務に沿った実践的なドラフティングの指針を詳解いたします。

攻めと守りの知財戦略の構築とその進め方

2023年1月16日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

最新のレーザ溶接技術と各種材料・異種材料接合への応用

2023年1月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、太陽電池や燃料電池、自動車パネルなど、様々なところで使われるレーザ溶接技術について取り上げ、長年レーザ技術を研究・開発してきた講師が、レーザ溶接の基礎から各種材料のレーザ溶接、異種金属や異種材料のレーザ溶接についてわかりやすく解説いたします。

中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ

2023年1月16日(月) 10時30分2023年1月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、コロナウイルス感染症の中国医療全体への影響、感染症一旦終息後の医療現場状況、医薬品などの承認申請の変化と現状について解説いたします。

GMP/バリデーション入門

2023年1月16日(月) 10時30分2023年1月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬企業での豊富な経験を持つ講師が、バリデーションで求められる資料・データの作成や留意点と、効率の良い具体的なバリデーション作業方法について詳解いたします。

エポキシ樹脂の分子構造・硬化性および耐熱性とその他の機能性付与技術

2023年1月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の基礎と耐熱性向上技術について概説し、相反関係にある物性を両立する分子デザイン・合成技術について詳解いたします。

異種材料の接着・接合技術の基礎と強度特性評価

2023年1月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着・接合技術を理解する上での学術的基礎から始まり、様々な研究者によって研究が進められている先端接合技術についてわかりやすく解説いたします。

脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法

2023年1月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳波を活用した領域への技術的参入・ビジネス展開に向けて、脳波の仕組み、計測方法、信号解析の基本、ブレイン・マシン・インタフェースへの応用例、ビジネス展開の可能性など、脳波の基礎と応用を詳しく解説いたします。

ケーススタディを踏まえた 化粧品 薬機法の基礎と改正法及び広告表示対応

2023年1月16日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の広告周辺の知識を法的側面と、コピーライティング的側面の両面から1日で実践できるような知識をお伝えいたします。

医療機器設計開発プロセス 入門講座

2023年1月16日(月) 12時30分2023年1月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法

2023年1月16日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化剤・増粘剤について基礎から解説いたします。
また、実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法を詳解いたします。

ダイヤモンド半導体デバイスの作製技術と高性能化

2023年1月16日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワー半導体として注目を集める「ダイヤモンド半導体」を取り上げ、 ダイヤモンド半導体の原理や物性などの基礎から、大口径ウエハの成長技術、特性を引き出すデバイス作製まで最新の研究成果を報告いたします。

インホイールモータとEVプラットフォームの躍進

2023年1月16日(月) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

未来予測の思考法・実践編

2023年1月17日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「市場と社会の変化を予測するフレームワーク」「市場の成長曲線の予測の仕方」「納得させる中長期計画・企画の重要な点」など、未来を予測するための考え方や、その考えを相手に納得させるポイントやテクニックを解説いたします。

ポリ乳酸の最先端技術講座

2023年1月17日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、SDGs対応に向けたポリ乳酸の最近の動向、応用事例について解説いたします。

易解体性接着剤の分子設計と安定性・分解性の両立

2023年1月17日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、易解体性接着剤を取り上げ、易解体のメカニズム、熱・化学的な安定性、機械的強度を持ち、分解性を有する材料の設計方法を解説いたします。

スリッター技術の基礎、応用と巻不良対策

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

FT-IR分析 Q&A講座

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

効率的な特許調査・対策と有効な自社出願への進め方

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者自身の成果を、将来有効な権利 (登録特許) となることを目指して、他社特許の調査と対策を効率的に行うポイント、および自社出願特許の内容強化のためのポイントを、講師の新製品のプロセスエンジニア及び特許担当者の経験に基づいて説明いたします。

研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編)

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

機械設計における3D CAD・CAEの効果的な使い方

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DCAD・CAEについて成功例/失敗例の他、各ソフトウェアの特徴や選び方まで分かりやすく重要な点に絞って説明いたします。

食品賞味期限の設定手法と課題・トラブル対応

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ポリマーの生分解メカニズムと生分解性ポリマーの高性能化・高機能化

2023年1月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性ポリマーの基礎から解説し、生分解性ポリマーの分解プロセス、分解に伴う材料物性の変化などについて詳解いたします。

検定・推定 (主に計量値)

2023年1月17日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

燃料電池、アンモニア、水素を取り巻く最新動向と今後の事業機会

2023年1月17日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、家庭用燃料電池、燃料電池車、燃料電池トラック、燃料電池バス、水素ステーション、水素発電、水素エンジン、水素還元製鉄、アンモニア船舶をはじめとした水素とアンモニアを取り巻く最新動向と、経済再生策と気候変動対策と資源エネルギーの未来について解説いたします。

メタバースビジネスの可能性と法規制

2023年1月17日(火) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

化粧品・医薬部外品の広告規制と表現テクニック

2023年1月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品の広告規制について取り上げ、どのような表現がOKでNGなのか、押さえておくべきポイントを解説いたします。

電気自動車 (EV) 技術・市場の動向、今後予想される変化と課題

2023年1月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車 (EV) の取り巻く状況や、今後考えられる動きについて様々な視点から解説いたします。

半導体洗浄の工学的基礎と要点、トラブル対策の視点

2023年1月17日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

「ケミカルリサイクル」「メカニカルリサイクル」「バイオマスプラスチック」その開発と事業化状況について

2023年1月17日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックリサイクルの基本と最新の世界的動向、ビジネスチャンスと技術課題、今後の進歩予測について解説いたします。

めっきの基礎と応用およびトラブル対策

2023年1月18日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多分野で使用されている各種のめっき技術について原理、特徴、適用例について説明し、めっき皮膜の評価法についても解説いたします。
また、実際のめっき作業工程での留意点について説明し、めっき排水の処理など環境対策についても紹介いたします。

金属有機構造体 (MOF) の合成、ガス吸着特性とCO2分離への応用

2023年1月18日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOF (金属有機構造体)について取り上げ、MOFの構造、合成からガスの吸着挙動、CO2分離材料としてのポテンシャルと応用の可能性について解説いたします。

アンモニア合成技術の開発と常温・常圧化

2023年1月18日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、アンモニア合成技術について取り上げ、ハーバー・ボッシュ法に替わる低圧且つ、高効率な小型分散型アンモニア合成法や、手軽にアンモニアを合成する方法とメカニズムを詳解いたします。

省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、省エネ蒸留技術について最先端で研究する講師が、蒸留技術の基礎から最新技術の特徴・性能について解説いたします。

希少疾病用医薬品における薬価算定の実際と適正な利潤確保のための薬価戦略

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントについて、事例を交えて解説いたします。

EVシフト・カーボンニュートラルに向けたSi・SiC・GaNパワーデバイス技術ロードマップと業界展望

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイス, GaNパワーデバイス, 酸化ガリウムパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

Pythonではじめる機械学習入門講座

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

図面ミスを失くす、効果的な検図の進め方

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面の読み方について基礎から解説いたします。
検図の基本的概念、チェックシートの必要性、作り方、運用方法を事例を交えて解説いたします。

洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方

2023年1月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションについて基礎から解説し、洗浄バリデーションの動向や留意点についてわかりやすく解説いたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術とビジネスチャンス

2023年1月18日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

機能性化粧品開発の基礎と評価法及び対応アプローチ

2023年1月18日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シワ・シミ・たるみの発生機序と評価方法及び対応のアプローチ、機能性化粧品を取り巻く市場と法規制について解説いたします。

技術者・研究者のための多変量解析入門講座

2023年1月18日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多変量解析について基礎から解説し、重回帰分析、主成分分析、分散分析 (ANOVA) 、クラスター分析など代表的な手法について解説いたします。
ご自身が関わっている業務や研究課題について、どのような手法を適用していくべきか、そのためにどんな準備が必要かについて、ヒントが得られることと思います。

モータ入門 3時間でわかるモータ

2023年1月18日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

医療機関が取り組むべき情報セキュリティ対策2023

2023年1月18日(水) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機関のサイバーセキュリティを高めるためのベンダーとの協力方法を含む対峙法を、事例を紹介しつつ解説いたします。
また、プロアクティブな対策方法としての脅威インテリジェンスの活用方法についても、事例を含めて解説いたします。

最新のCFRP成形加工法と製品への適用事例

2023年1月19日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴と長所・短所から成形方法や加工方法の種類や製品適用の最新情報までを詳解いたします。

クリーンルームにおけるゴミ・異物の見える化と静電気対策

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの維持管理の基本と効果的な管理方法について、事例と実演を交えてわかりやすく解説いたします。

基礎から学ぶ「図面の読み方・描き方」

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面を読むために必要な事項を、一からわかりやすく解説いたします。

成功する新規事業開発リーダーの条件

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業開発について取り上げ、スタート地点、事業構想段階、価値創造段階等、フェーズごとにポイントを詳解いたします。
また、経営層が納得してGOサインを出す段取り、事業化後、拡大期へのつなぎ方について解説いたします。

においの姿・正体の見える化

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においについて基礎から解説し、おいしさ・風味、快・不快、臭気・悪臭など定量化・分析のポイントを解説いたします。

実践的な技術ロードマップの作成・活用ポイント

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、技術戦略ロードマップを効果的に活用するためのポイントを実例を交えて解説いたします。

GMP省令改正に対応したデータインテグリティの基礎とQ&A

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎から、データインテグリティ対応のポイントをQ&A形式で解説しながら、省令改正に伴うデータインテグリティ対応のポイントについて解説いたします。

外観検査の効果的で効率的な進め方と実践ノウハウ

2023年1月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査を中心に、実践的外観品質保証のための方法とノウハウを解説いたします。
「外観品質」の特質を理解し、そのうえで保証・対処のための体系的な筋道と実践ノウハウ・ポイントを習得いただけます。

ナノカーボンの分散技術と高分子複合材料の高機能化

2023年1月19日(木) 11時00分16時00分
オンライン 開催

高分子複合材料およびナノカーボンの基礎から、高分子系複合材料の設計におけるポイントを解説いたします。
また、ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法を紹介いたします。

水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用

2023年1月19日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

再生可能エネルギーの主力電源化の実現に向けて、水素の製造・貯蔵技術とその低コスト化が求められております。
本セミナーでは、水素製造・貯蔵の基礎や動向、コスト構造、低コスト化、水素貯蔵材料の種類や特徴、アンモニアによるエネルギー貯蔵・水素貯蔵・水素利用技術、今後の展望などについて詳しく解説いたします。

原薬製造プロセスでのパラメータ設定と変更/逸脱管理をふまえた許容値幅設定の考え方

2023年1月19日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品原薬の実例を元に開発初期、前臨床試験、臨床試験、申請、商用生産と各段階での変更管理・同等性評価のポイントを解説いたします。

クリックケミストリーによる高分子合成技術の開発動向と今後の展望

2023年1月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリックケミストリーの歴史と具体的な化学反応を概説した後、クリックケミストリーの反応を用いて様々な高分子材料を合成する手法を紹介いたします。
続いて、クリックケミストリーの反応を用いて合成した高分子材料の機能を示します。

FPC作製時のポイント解説及びFPCの最新動向 (高周波/ウェアラブル等対応)

2023年1月19日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FPCの基礎から、売り上げの推移、大手量産メーカのシェアや動向、今後注目されるであろう次世代のFPC/高周波、高柔軟、透明基板等を材料メーカーの動向も交えながら解説いたします。

固体高分子電解質の基礎と応用

2023年1月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など固体高分子型電解質(SPE)の基礎から、実用化に向けた問題点や今後の課題について解説いたします。

ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減 / 除去技術とその応用

2023年1月20日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実環境での雑音の種類から話をスタートし、ディジタル信号処理において、それぞれの雑音に対して、どのような対処策があるかを詳細に説明いたします。
具体的なアルゴリズムを提示し、結果を確認しながら解説しますが、雑音の性質に応じた各種フィルタリング技術から、時変性がある従来対処困難とされていた雑音に対しても有効に働く、フレーム内処理方法やディープニューラルネットワークの利用までをカバーします。
最先端のWave-U-Netやその改善方法なども説明いたします。

1日で理解する量子コンピュータ

2023年1月20日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

Beyond5G/6G時代に向けたKDDIの最新研究開発と挑戦2023

2023年1月20日(金) 10時00分12時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

内容が "明確に" 伝わる技術文書作成入門

2023年1月20日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、わかりやすい文書の書き方について基礎から解説し、作成した事例を交えて相手に伝わる技術文書の作成のポイントをわかりやすく解説いたします。

ポリイミド入門講座

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方にまで詳解いたします。

高分子・プラスチックのリサイクル・再資源化の動きと、再生材の物性向上の考え方・進め方

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック、フィルム、容器包装に関する環境問題の変遷についてわかりやすく解説するとともに、今求められている環境対応技術について、高分子材料に焦点を当てて解説いたします。

ベイズ最適化を用いた材料探索、実験計画法とその具体例

2023年1月20日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ最適化の概要と「条件最適化」「探索」への応用例、 ガウス過程回帰モデルについて詳しく解説いたします。

医薬品開発における安定性試験実施のポイント

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における安定性試験について取り上げ、試験設計 (計画立案) 実施のポイント、有効期間の設定等、原薬を中心に解説いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

乳化・可溶化の基礎知識と最新のエマルションの設計技術

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化や可溶化に必要な界面活性剤の基礎からエマルションの調製・評価方法、最新の設計技術まで解説いたします。

洗浄技術と洗浄プロセス最適化の総合知識

2023年1月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄の基礎、原理から解説し、乾式・湿式の複合洗浄、洗浄不良の原因と対策について詳解いたします。

光導波路の基礎とポリマー光導波路の作製、およびその応用

2023年1月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Co-Package技術のキーデバイスとして期待されるポリマー光導波路について、これまでの開発の歴史から、現状の最先端の開発動向に至るまでを解説いたします。

GNSSと他センサ (IMU、SPEEDセンサ) とのカルマンフィルタによる統合測位

2023年1月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GNSSデータとIMUセンサやSPEEDセンサとのの統合手法についてできるだけ平易に紹介いたします。
GNSSはトンネル内や高層ビルが密集した場所や、高架下では残念ながら機能しません。その意味でIMUやSPEEDセンサとのカップリングは非常に相性がよいと考えられます。

再生医療用足場材料の基礎および求められる物性・材料設計

2023年1月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療に用いられる機能性高分子材料について取り上げ、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

特許網構築に向けた知財戦略の策定方法とポイント

2023年1月20日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財戦略の基本的な考え方、特許網構築のために必要な戦略的思考について概説し、特許網の構成要素となる個々の出願を意識的・能動的に創出するための留意事項を抽出、特許網構築に向けた実践的な手法を紹介いたします。

燃料アンモニア製造技術と将来展望

2023年1月20日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

「会計基礎知識」習得セミナー

2023年1月20日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、決算書を見たことがない会計知識の全くない方でも、将来を担う技術者・研究者の方に必要な会計の基礎知識が容易に理解いただけます。

高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ

2023年1月23日(月) 10時00分2023年1月27日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察など、これらの技術を用いた高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて解説いたします。

新規事業テーマの事業性評価と経営層への説明・説得のポイント

2023年1月23日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業テーマの事業評価について基礎から解説し、意思決定しやすいデータの揃え方、見せ方、説明の仕方を詳解いたします。

徹底解説 パワーデバイス

2023年1月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Siパワーデバイス進化の歴史と将来展望およびワイドギャップ半導体パワーデバイスの現状と課題について、分かりやすく詳細に解説いたします。

CASEで厳しくなる車載機器の熱問題と構造・材料による放熱・冷却技術

2023年1月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載機器の熱設計について基礎から解説し、放熱材料の扱い方、シミュレーションのモデル化、熱流体解析の精度を高める要点を詳解いたします。

吸着・分離技術入門

2023年1月23日(月) 10時30分2023年1月27日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、異なる吸着質の吸着挙動を示しながら、吸着現象の基礎をわかりやすく解説いたします。

車載コンデンサの小型化・大容量化技術動向と設計技術

2023年1月23日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、コンデンサについて基礎から解説し、コンデンサの構成材料と構造、インピーダンス特性、熱設計までを分かりやすく解説いたします。

"複雑な流れ" 現象の数値シミュレーション手法とデータ解析および応用

2023年1月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乱流や混相流といった “複雑な流れ” 現象を扱う数値シミュレーション手法と得られたデータの解析手法、応用方法、機械学習の流体力学への応用まで、最新の研究成果の事例を交えながら解説いたします。

日常生活下における体表面生体信号の計測と応用

2023年1月23日(月) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体信号を計測する技術と、その医療・ヘルスケア応用について紹介いたします。

臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座

2023年1月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、医薬品開発における計画書の作成、結果の解釈に必要となる統計の基礎知識を習得いただけます。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2023年1月23日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2023年1月23日(月) 13時00分17時00分
2023年1月27日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

顧客の潜在意識から読み解く化粧品マーケティング入門講座

2023年1月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、消費者心理、特に脳の働きの95%を占めると言われる潜在意識・無意識に焦点を当て、多様化・複雑化するブランドやカテゴリー、販売チャネルとのつながりや法則性を明らかにするとともに、飛躍的に売上拡大を図る2つの手法をお教えします。

自動車の軽量化に向けた構造接着剤の設計と評価

2023年1月23日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、各構造接着剤に関して要求特性を示し、それに対応した設計の手法についてエポキシ樹脂を例に解説いたします。
また、実際のデータを交えて、接着剤の評価手法を解説いたします。

医薬分野における効率的な特許調査のポイント

2023年1月23日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究者やエンジニアが効率的に特許調査を行うためのコツを解説いたします。

モータ初級 わかりやすいモータの基本技術

2023年1月24日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

実践 FMEA・DRBFM

2023年1月24日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、未然防止のあるべき姿、FMEAやDRBFMの本来の姿、使い分け、有効活用、そして、効率よく実施するにはどうすべきかを中心に、事例と共に解説いたします。

技術者・研究者のためのコストマネジメント

2023年1月24日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、付加価値製品創出に向けた原価の設定手順、コストダウン手法、原価管理の進め方を経験豊富な講師が詳解いたします。

「安全係数と検査基準・規格値」決定法

2023年1月24日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

バイオ医薬品における凝集体の発生メカニズム/分析・除去・抑制のポイントと動物細胞培養プロセスでの凝集形成/制御

2023年1月24日(火) 10時30分2023年2月6日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当て、凝集体の発生メカニズム、凝集体の分析法、凝集体の除去技術、凝集化の抑制技術に関して、それらの基礎的事項をわかりやすく解説いたします。

シランカップリング剤の基礎知識と使いこなすためのポイント

2023年1月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤について取り上げ、参考書・教科書や論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳細に解説いたします。

革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

2023年1月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化までを詳解いたします。

技術者、研究者のためのタイムマネジメント研修

2023年1月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

日米欧主要国の医療・薬価制度の概要と価格戦略のポイント

2023年1月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・日本の医療・薬価制度の最新動向を交え、価格戦略のポイントを分かりやすく解説いたします。

自動運転のための画像処理を中心としたセンサフュージョン技術

2023年1月24日(火) 11時00分16時00分
オンライン 開催

運転支援システムから更に発展した自動運転を迎えるにあたり、走行環境を認識するためのセンシング技術は、より高い性能が求められ、ますます重要になります。
本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説します。

検定・推定 (主に計数値)

2023年1月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

公差設計入門

2023年1月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

全固体二次電池の研究開発動向

2023年1月24日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウム二次電池の実現に必要な部材設計や電池設計を事例を交えて紹介いたします。
また、用途展開と実用化への課題について市場動向をふまえながら解説いたします。

リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント

2023年1月24日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リポソームやLNPといった脂質ベースのナノDDSの基礎的知識、設計時の考え方、調製方法を解説いたします。
また、実験室レベルの評価方法やリフレクションペーパーやガイドラインに沿った評価方法を紹介いたします。

金属3Dプリンタの基礎と組織制御・高機能化

2023年1月24日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2023年1月24日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医療機器における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用

2023年1月24日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素接合法に関する接着原理について、二酸化炭素が樹脂に与える影響から丁寧に解説いたします。
接合物は貫通孔の開いた多孔体になるが、その性質と産業応用についても幅広く解説いたします。

開発・製造現場の人が行うべきKPIマネジメント術

2023年1月24日(火) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経営計画から個人目標まで開発・製造現場におけるKPI活用術を解説いたします。

GMP・GQPにおけるQA部員の教育訓練 (GMP文書・記録類の照査) 入門講座

2023年1月25日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPマターを評価するために必要な予備知識、照査 (レビュー) の必要性、照査 (レビュー) の留意点について事例を交えて解説いたします。

自動車用防音材の吸音・遮音メカニズムと性能の予測計算手法

2023年1月25日(水) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、遮音・吸音の基礎から解説し、自動車のエンジン音やロードノイズを抑えるためのポイントについて、理論と材料特性から徹底解説いたします。

静電気の基礎知識とクリーンルームにおける除電技術のポイント

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気の基礎について説明し、半導体・液晶製造等のクリーンルームにおける静電気障害について触れ、イオナイザーの除電原理、種類と特徴、具体的な選定方法と使用上の注意点、除電性能評価方法について解説いたします。

化学プロセスのコスト計算とコスト削減のポイント

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、連続プロセス・フロー合成プロセスのスケールアップに関する基礎知識から分かりやすく解説いたします。
工場建設コスト、エネルギーコスト、廃液処理コストを含めたコストの計算方法を詳細に解説いたします。

架橋技術

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、架橋について基礎から解説し、架橋によるポリマーの物性変化、架橋ポリマーの例、架橋の方法、架橋の目的について実例を交えながらわかりやすく解説いたします。

カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタについて基礎から、できるだけわかりやすく解説いたします。
また、応用例としてリチウムイオン二次電池の充電率推定への応用について解説いたします。

ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゾル-ゲル法の基礎から解説し、材料選択、最適な反応条件、加水分解・縮合反応、構造解析、機能材料への応用など、多彩な合成プロセスを持つゾル-ゲル法を実務に適した内容で解説いたします。

エポキシ樹脂の基礎と設計・制御・評価・応用技術の必須&総合知識

2023年1月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向

2023年1月25日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック系複合材料の基礎知識から、講師らが実際に検討している成果を踏まえながら解決方策を解説いたします。

セラミック玉軸受優位性の実験的評価と懸念事項

2023年1月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電食対策以外にもセラミック球を用いると転がり軸受として様々な利点 (性能向上) があることを実験データに基づいて説明いたします。

プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2023年1月25日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

感覚・運動のモデリング技術と使いやすい製品設計への応用

2023年1月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人がどのように身体運動を生成しているのか、また重さ感や運動感覚の生起のメカニズムを概説したうえで、製品の使いやすさや操作性を定量的に評価し、積極的に設計に活用するための人間工学的手法について説明いたします。
また、これら感覚・運動モデリング技術を用いた製品設計への応用として、負担感デザインへの活用事例ならびに力覚フィードバックデザインへの活用事例を紹介いたします。

超入門 半導体デバイスとその作り方

2023年1月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスとその製造方法 (前工程) 、最新のデバイス動向や市場動向について、基礎からわかりやすく解説いたします。

中国半導体産業の現状と課題

2023年1月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

非GLP試験における信頼性確保

2023年1月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と性能・安全性評価手法

2023年1月25日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

PHR利活用の新たなヘルスケアサービスの創出等 今後のヘルスケア産業政策の方向性

2023年1月26日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーにおいては、PHR (Personal Health Record) を利活用した新たなヘルスケアサービスの創出などPHR関連政策の方向性を中心に、今後のヘルスケア産業政策についてご紹介いたします。

本音で語る断熱材

2023年1月26日(木) 10時20分12時00分
オンライン 開催

断熱材90分セミナーと真空断熱材セミナー 2テーマセット受講

2023年1月26日(木) 10時20分12時00分
2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

化学原料コストダウンの戦略と手法、適正価格予測のポイント

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主に化学原料の購買に携わっている方を対象に、豊富な化学原料購買の知識を持つ講師が、長年の経験から見つけ出したコストダウン戦略、手法19種、適正価格の科学的予測を解説いたします。

実験計画法のためのデータ解析・ベイズ最適化の基礎と材料・プロセス・装置設計への適用・最新事例

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、効率的な材料設計やプロセス・装置設計を可能にする実験計画法について取り上げ、必要なデータ解析理論とベイズ最適化の基礎、具体的な応用例や最新の研究事例などを解説いたします。

特許の基礎 しっかり押さえていますか?

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許請求範囲の読み方と進歩性について解説いたします。
第1部で特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場になって、特許請求範囲を読む技術解説いたします。
第2部では特許要件でも最も重要かつ技術者・研究者にとって難解な要件である進歩性について詳説いたします。

分析化学における測定値の信頼性評価とその整理・提示法

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有効数字の処理技法を端緒として、測定結果に見合った数値を分析値として正しく整理・提出するために必要な考え方について解説いたします。

R&D部門のデータ共有・利活用 (MI,AI) のためのデータ共有システム構築と進め方

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野のR&D部門のデータ管理を10年以上にわたり支援してきた講師の実績をもとにシステム、研究者、組織体制など様々な角度から問題及び改善方法を解説いたします。

機械図面の見方・描き方、実務向け実践講座

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、JISなどの最新規定、図面の基礎から、より実務的な製図、押さえるべき読み方、描き方のポイントまで分かりやすく解説いたします。

濾過のメカニズムと濾過プロセスの最適化

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎をわかりやすく解説いたします。
また、濾過試験の具体的な方法や評価のポイント、濾過機の選定方法について重点的に解説いたします。

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール

2023年1月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づき、粘着剤の剥離を解説いたします。

医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築のポイント

2023年1月26日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

SolidWorks 3DA操作セミナー

2023年1月26日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンク化: 保存管理・更新・試験・申請対応に関する注意点

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

発現細胞構築はプロジェクトの初期段階作業となるが、実際には最終の実生産段階を視野に入れて臨む必要がある
本セミナーでは、これらの点に留意しつつ細胞株構築とセルバンク化における重要なポイントについて解説いたします。

電気光学 (EO) ポリマーの基礎から可能性まで丸わかり 材料開発・高性能化と評価および応用展開

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

大きな電気光学 (EO) 効果と高速性を有し、優れた加工性で導波路作成時の自由度が高いことから、次世代の超高速光変調器や光フェーズドアレイ、テラヘルツ波検出や次世代光/無線通信素子、立体ディスプレーやスマートグラスなどの次世代表示デバイスへの応用が期待されているEOポリマーについて、基礎・特徴から、特性評価や高性能化を中心に解説。デバイス応用にも言及いたします。

触覚・近接覚センシングの基礎、開発動向と今後の展望

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚センサの基本構成から、求められる検出機能、近年開発されている事例など徹底解説いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ及びPMDA等への対応の重要ポイント

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

原子間力顕微鏡 (AFM) の原理、測定・解析方法の基本と有効な活用方法

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、汎用性の高い大気中および液中測定用のAFMについて、豊富なデータに基づき解説いたします。
装置の基本原理や操作方法、データの取得や解析方法まで解説いたします。
また、日頃のトラブル対策や技術開発相談にも対応いたします。

医療機器の治験・薬事申請・保険適用の関係をふまえた保険収載戦略とその要点

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療保険制度の基礎から解説し、医療機器の価格設定の考え方、医療機器の企画開発プロセスの全体像、医療機器開発における保険戦略について詳解いたします。

EV用モータの設計・製造の勘どころ

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

新規モダリティにおける事業性評価手法

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品のビジネス評価や導出入の意思決定に際し、重要な役割を担う事業性評価を取り上げ、その概念と役割、実施方法を解説すると共に、評価の礎となるターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定のポイント、新規モダリティの特徴を踏まえた評価項目のポイントについて事例を交えて解説いたします。

新規事業を効率的に推進するための5つのステップ

2023年1月26日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業開発について基礎から実践までを丁寧に解説いたします。
新任の方や何らかの課題に直面されている方、これから直面されるだろう課題に先手を打っておきたい方に推薦するセミナーです。

真空断熱材の基礎・入門、ナノ多孔質粒子による超寿命化・評価

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

医療機器ユーザビリティエンジニアリング要点セミナー

2023年1月26日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、米国FDAの要求事項およびIEC62366-1:2015の要求事項を分かり易く解説いたします。
また、ユーザビリティエンジニアリング実施のための手順書サンプルを配布して、SOPの作成方法についても解説いたします。

メタネーション技術の過去・現在・未来

2023年1月26日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

メンタル不調者をめぐる法律と実務の基本

2023年1月26日(木) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

「安全係数と検査基準・規格値」決定法

2023年1月27日(金) 10時00分2023年1月31日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

ポリウレタンフォームの材料設計と成形加工技術

2023年1月27日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウレタン原料、触媒の選び方から気泡構造の制御、フォームの製造、成形トラブル対策まで解説いたします。

化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した「薬品管理」の進め方

2023年1月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介いたします。

滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーションおよび微生物の殺菌抵抗性D値測定事例とBI使用時の留意点

2023年1月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

近年、滅菌製品の滅菌バリデーション基準要求等では、バイオバーデンの管理の要求が示されており、国内外の外部監査でも注意が必要となっております。
本セミナーでは、回収率や培地性能試験、微生物の滅菌抵抗性の生残率曲線の作成、D値測定や市販BIの使用上の注意、D値の共存物影響、損傷菌の影響、オリジナルBI作成や滅菌バリデーションの留意点など、厚生科学研究、D値試験研究プロジェクト研究の経験などもふまえて解説いたします。

多孔性材料による気体の吸着制御

2023年1月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多孔性シリカ、ゼオライト類、活性炭・活性炭素繊維、多孔性金属錯体PCP/MO など、代表的な多孔体の幾何学的・化学的な構造の制御、多孔体の細孔特性化、用途について解説いたします。

機械設計における3D CAD・CAEの効果的な使い方

2023年1月27日(金) 10時30分2023年1月31日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DCAD・CAEについて成功例/失敗例の他、各ソフトウェアの特徴や選び方まで分かりやすく重要な点に絞って説明いたします。

希少疾病用医薬品における薬価算定の実際と適正な利潤確保のための薬価戦略

2023年1月27日(金) 10時30分2023年2月9日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントについて、事例を交えて解説いたします。