技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ブロック図で考えるシステム設計と回路設計

伝わる設計図を描くためのコツ習得のための

ブロック図で考えるシステム設計と回路設計

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2026年2月11日〜17日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

ブロック図は“描く”ものではなく、“伝える”ための設計ツールです。
機能連携・信号の流れ・構成意図を正確に可視化することで、上流から下流まで一貫した設計思想を共有できます。
本セミナーでは、配置・表記・階層化の実践テクニックを通じて、相手に伝わるブロック図の描き方を解説いたします。
回路設計・システム設計双方の視点から、設計精度とチーム連携力を高める実践スキルを習得いただけます。

開催日

  • 2026年2月4日(水) 13時00分16時00分

修得知識

  • 設計意図を正確に伝えるノウハウ
  • 上流設計から実設計へ、モジュール化分割ノウハウ
  • プロジェクト進行の可視化ノウハウ

プログラム

 普段の開発設計業務の中で必要となり書いているブロック図。しかし、「何度も手を入れているのに伝わらない、解ってもらえない」「必要な情報はすべて入れているはずなのにQ&Aが大変」と言うような事が起きてはいませんでしょうか。
 電子回路システムで用いるブロック図はビジネス技術イラストとは異なり、解りやすさだけではなく、接続関係や機能連携と言った全体像も同時に表す役割も必要となってきます。このため、配置などの描き方と表記の両方について意識することが重要になります。
 今まで様々なプロジェクトにおいて設計検討ツールとしてだけでなく、社内外との連携ツールとしてもブロック図を活用して業務を行ってきた経験から、相手に自分の設計意図をきちんと伝える手段としてのブロック図には抑えるべき基本がいくつかあると思います。ブロック図は作成する人の個性が出ます。プロジェクトや目的によっても構成が異なるため、正解と言うものはありません。ですが、より解りやすく意図を伝える描き方、と言うものはあるのではないでしょうか。
 回路設計を主体にされている皆さんだけでなく、システム全体を見渡す必要のある方にもお役に立てると思いますので、参考にしていただければ幸いです。

  1. 会社紹介、講師紹介
  2. ブロック図の基本
    • 「ただの箱絵」から卒業: ブロック図の本当の役割
    • 電子回路システムにおけるブロック図、3つの重要性 (全体像、機能連携、接続)
    • ビジネスイラストとは違う「伝える、伝わるための必須条件」を学ぶ
  3. 活用するためのブロック図
    • 意図を正しく伝えるための実践テクニック編
      1. ブロックのサイズと配置の重要性
        • 一目で解る配置術;機能の重要度や情報 (信号) の流れが解りやすくなる配置とは
      2. 伝わるブロック図の表記方法
        • 「迷わせない」ネーミング;機能や接続関係を明確にするための表記とは
        • 情報と表示のバランス;必要な情報を過不足なく書き込む方法
      3. 複雑なシステムを整理する階層構成
        • 巨大なシステムの整理術;システムを小さなカタマリ (モジュール) に分割する考え方
      4. 効果的な「書き直し」と「見直し」の考え方とチェックポイント
        • 改善点を見つけるために;「書き直し」のポイントとタイミング
  4. システム設計、回路設計での活用
**ブロック図を設計や会議で「武器」として使う応用編
  1. 検討ツールとしての活用 (上流設計での活用)
    • 「Envisioning Tool (構想ツール) 」としての具体的な活用法
    • 設計が始まる前に「何が必要か?どう分けるか?」を明確にするツールとして
  2. プロジェクト進行ツールとしての活用
    • 進捗とボトルネックを可視化;
    • 開発全体の状況をブロック図で俯瞰、手戻りを減らすツールとしての活用法
    • 連係ミスをゼロに;
    • ソフトウェアチームとハードウェアチームの連携をスムーズにするための活用法
  1. 質疑応答

講師

  • 多胡 隆司
    神上コーポレーション株式会社
    顧問

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年2月11日〜17日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 アナログ回路設計技術の基礎と応用 オンライン
2025/11/28 電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座 オンライン
2025/12/4 EMC設計入門 オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2025/12/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/12/19 オフライン電源の設計 (2) オンライン
2025/12/22 EMCの基礎と対処法 オンライン
2025/12/23 EMCの基礎と対処法 オンライン
2025/12/25 オフライン電源の設計 (3) オンライン
2026/1/16 電子回路の公差設計入門 オンライン
2026/1/19 EMCの基礎と機械学習・深層学習の応用技術 オンライン
2026/1/20 EMCの基礎と機械学習・深層学習の応用技術 オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2026/1/22 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/27 電子部品の特性とノウハウ (2) オンライン
2026/2/6 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2026/2/6 電源回路設計入門 (1) オンライン

関連する出版物