技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品工場における異物混入の原因究明と防止対策

食品工場における異物混入の原因究明と防止対策

~毛髪 / 金属 / カビ~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年7月21日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 食品工場におけるクリーンルーム管理、実務の担当者
    • 調理場
    • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設
    • 無菌室 など

修得知識

  • 金属異物が混入する原因とその防止策
  • 異物検査と金属検出器についての基礎知識
  • 異物を観察する際のテクニック
  • ご自身で異物の検査報告書を作成することができるようになる
  • 金属異物の混入事例
  • 社内での原因究明や再発防止に活かすことができる
  • HACCPシステムの物理的危害要因
  • 微粒子、微生物混入対策
  • 微粒子、微生物の混入、汚染原因
  • クリーンエリアの清掃方法
  • クリーンルーム衣服の管理方法及びその選び方
  • 微生物、微粒子対策のための気流管理

プログラム

第1部「毛髪混入の原因究明と除去対策」

(10:30〜12:00)

 食品製造工場において長年の課題のひとつと考えられている毛髪混入防止について、弊社の取り組み内容やその評価などを織り交ぜながら、管理の方法や考え方についてご紹介いたします。
 弊社の取り組み事例が皆様の工場の改善や対策立案に繋がるきっかけとなることを期待しております。

  1. はじめに
    • 消費者の「異物」に対する捉え方
  2. 異物混入の実態
    1. 食品業界の異物混入状況
    2. 冷凍食品メーカーでの毛髪混入状況
  3. 毛髪の基礎知識
    1. 毛髪の構造
    2. 毛髪の成長サイクルと脱毛
  4. 生産工場における管理体制
    1. 現状を把握
    2. 生産現場入場者の管理
    3. 使用原材料の管理
    4. 生産現場の管理
    5. 設備による混入防止
    6. モニタリングおよびフィードバックの方法
  5. まとめ

第2部「金属混入の原因究明と防止対策」

(13:00〜14:30)

 異物混入は企業にとってスピードと慎重さが求められるデリケートな問題です。
 本セミナーでは異物の定義、管理すべき異物の大きさの説明に始まり、なぜ金属異物が発生するのか、発生してしまった異物をどのように鑑定するのか、再発防止のために金属検出機をどのように有効利用すれば良いのか、金属異物を発生させないための防止策等について基礎基本から詳細にご説明いたします。
 また、今回特別に、目視観察のテクニックをお伝えし、若干の演習を実施予定です。皆様がご自身で検査報告書を作成できるようにポイントをご説明いたします。さらに、 社内での原因究明や再発防止に役立つ情報として、実際に発生した金属異物混入事例を多数ご紹介させていただきます。
 本セミナーは食品製造に携わる方のほか、異物検査業務をご担当されている方やHACCPチームメンバーの方への研修としても大変役立つ内容です。また、顧客や取引先への説明のために異物検査やクレーム対応について体系的に知識習得しておきたいという方にもおすすめの内容です。

  1. はじめに
    • クレーム発生の原因
  2. 異物とは
    • なぜ異物検査をするのか
    • 異物の定義
    • 管理すべき異物の大きさ
  3. 異物検査の基礎知識
    • 異物検査でわかること
    • 目視観察のテクニック
    • 目視観察の演習
    • エネルギー分散型X線分析装置とは
    • 検査報告書の書き方とポイント
  4. 金属検出器の基礎知識
    • 金属検出器でわかること
    • 金属検出器の選び方
    • 金属検出器の有効利用と正しい運用
    • 誤検出を起こさないためのポイント
  5. 金属混入のメカニズム
    • なぜ金属異物が発生するのか
    • HACCPシステムにおける物理的危害要因と混入防止策
    • 生産者側で発生しやすい金属混入事例
    • 消費者側で発生しやすい金属混入事例
  6. まとめ
    • 異物混入を防止するための平常時の対応
    • 社員教育の重要性
    • 異物混入対策の基本
    • もし苦情を受けたら

第3部「粒子及び微生物混入の原因究明と対策 – クリーンエリア –

(14:40〜16:10)

 微生物・カビや微生物制御に関する技術書は多々ありますが、一般論が多く、いざ、実際現場に応用しようとしても、具体的にどうしていいのかとまどってしまうようなことが多いのではないでしょうか?ましては、企業としての宿命、人がいない。予算がない。ましてやノウハウもない。日々ストレスがたまるばかりです。
 特にそのようなことでお困りの方、そしてこれからそういった業務に携われる方々、クリーンルームをはじめとする微生物、微粒子の管理ノウハウについて説明させていただくセミナーです。

  1. 微生物汚染のチェック方法“三項目”
    1. 微生物汚染
    2. 原因調査
    3. クリーンルームの性能確認方法
  2. クリーンエリアの維持対策“三項目”
    1. 入室方法
    2. メンテナンス
    3. 気流制御
  3. クリーンエリアのメンテナンス“三項目”
    1. 最低限のメンテナンス項目 (何を測定すればいいのか?)
    2. 最低限必要な測定器 (何を購入すればいいの?/どの程度の予算が必要)
    3. HEPAフィルタの正しい交換時期
  4. クリーンエリアの清掃“三項目”
    1. 清掃道具
    2. 清掃方法
    3. 清掃時期

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/24 クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 オンライン
2025/4/24 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/5/7 クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 オンライン
2025/5/8 クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕(CD-ROM版)
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/10/30 クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/30 現場での効果的なクリーン化対策
2013/10/28 新・機能性表示制度への準備