技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デジタル異業種連携戦略の実践手法

デジタル異業種連携戦略の実践手法

~IoT, AIで進化する共創のイノベーション~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ビジネスモデルの企画、意思決定の仕組みづくり、パートナーの見つけ方と交渉、戦略策定、契約・実行、リスクマネジメントなど各段階の進め方や留意点を分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2022年2月8日(火) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 以下部門の管理職、担当者
    • 新事業開発部門
    • 研究開発部門
    • 設計・事業部門の新製品開発担当
    • M&Aアライアンス部門
    • 海外部門

修得知識

  • デジタル異業種でのビジネスモデル戦略の企画手法
  • デジタル異業種連携戦略に必要な組織体制、意思決定の仕組み
  • デジタル異業種連携での新事業アイデア、コンセプトの企画方法
  • デジタル異業種のアライアンスパートナーの見つけ方、ネットワークづくり、提案方法
  • 一対一、複数企業の異業種連携での新事業開発方法
  • 資本 (出資) 政策と業務提携の交渉と契約
  • デジタル異業種連携戦略の戦略モデルパターン
  • デジタル異業種連携戦略のリスクマネジメント
  • デジタル異業種連携戦略に必要な人材育成方法

プログラム

 IoT、AIが進展する中で、業界、企業の壁を破壊し、新たな価値を創造する企業が急速に成長しています。自動車産業でのネットワーク化、自動運転、サービス化などはその代表例です。そのトレンドは農業、土木・建築、素材部品、食品に至るまで様々な領域で広がっています。そのキーワードは異業種連携です。しかもその連携の繋ぎは「デジタル化」です。デジタル化が異業種連携を容易にしてきました。
 本セミナーでは既存企業の成長は、このデジタル異業種連携戦略にあると考え、異業種の複数既存企業が、連携して新たなビジネスモデルを構築し、新たな顧客価値を創造する戦略をお伝えします。同時に本セミナーでは、これまで難しいと考えられていた異業種連携戦略の実践的な進め方を詳しく解説し、自社でも実行できるようにお伝えします。

  1. デジタル化による既存市場破壊とイノベーションの本質
    1. デジタル化による既存市場の破壊の加速化
    2. 既存の業界はなぜ破壊されるのか
    3. IoT、AIなどのデジタル化によるイノベーションの本質
    4. 既存業界の大企業の危機と可能性
  2. デジタル異業種連携戦略とは
    1. デジタル異業種連携戦略の5つの原則
    2. デジタル異業種連携戦略の5つの思考フレームワーク
    3. 経営者からみたデジタル異業種連携戦略のメリット
    4. デジタル異業種連携戦略の4つのモデル例
      1. 戦略モデル【1】:収益アップ、顧客関係性強化
      2. 戦略モデル【2】:新規顧客獲得
      3. 戦略モデル【3】:新製品・新サービス展開
      4. 戦略モデル【4】:破壊的参入
    5. 成功するデジタル異業種連携戦略のマネジメント
  3. 仮説構想段階
    1. 段階7フェーズを実践的に学ぶ
    1. 戦略仮説構想段階とは
    2. 準備フェーズ
      1. 仮説を議論する
      2. 問題意識を確認し理念を明確にする
      3. 必要な企業、組織をリストアップし、選択する
      4. 機密保持契約に関する方針を決める
      5. パートナー候補企業・組織へコンタクトし、打診・交渉する
      6. その他、組織体制、各フェーズの実施項目など
    3. アイデアソンフェーズ
      1. アイデアソンの位置づけ
      2. アイデアソンの進め方の基本
      3. アイデアソンの実施ステップ
  4. 戦略計画段階
    1. 戦略計画段階とは
    2. 事業構想フェーズ
      1. 一つのスタートアップチームとして事業構想をつくる
      2. 事業構想にかける期間
      3. 仮説の構想
      4. 市場検証
      5. 戦略の見直し、内部件検証
      6. 事後構想書にまとめ、各社の方針を確認する
    3. 事業計画フェーズ
      1. 各社の経営資産のデューデリジェンス
      2. 財務計画を作成する
      3. 提携形態を決める
      4. 実行組織体制と意思決定権限を決める
      5. 最終的なリスク分析をする
      6. 事業計画書としてまとめる
      7. 各社で個別に検討して合意形成をする
  5. 契約・実行・モニター段階
    1. 契約・実行・モニター段階とは
    2. 契約締結フェーズ
      1. 契約締結の2つのステップ
      2. 契約項目と内容の検討
      3. 条件の合意形成の原則
    3. 事業化準備・立ち上げフェーズ
      1. 機関設計
      2. 会社を設立する (合弁会社の場合)
      3. 組織を設計する
      4. その他、人材採用、配置、組織規程、業務プロセス設計など
    4. 事業モニタリングフェーズ
      1. スタートアップ文化をつくる
      2. 月次、四半期、年間の業績を評価する
      3. 業績ギャップの原因を突き止め改善プロジェクトを実行する
  6. デジタル異業種連携戦略プロジェクトのリスクマネジメント
    1. デジタル異業種連携戦略の各フェーズのリスク
    2. その他想定されるリスク
  7. デジタル異業種連携戦略の人材育成と個人のキャリア戦略
    1. 人材市場で引っ張りだこのデジタル異業種連携戦略の人材
    2. プロジェクトリーダーに求められるマネジメント知識・スキル
    3. 人材育成の考え方
    4. 人材育成研修
    5. 異業種連携力を鍛えるための個人のキャリア
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/7/14 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/23 英文契約書の読み方 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/30 "知財DX"の導入と推進ポイント
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略