技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーデバイス パワーデバイスの基礎と活用技術

パワーデバイス パワーデバイスの基礎と活用技術

神奈川県 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2019年11月15日(金) 10時30分17時30分

プログラム

 本セミナーでは、半導体物性及びデバイス特性と、パワーエレクトロニクス回路との特性を「つなぐ」考え方を学びます。パワーデバイスの特性を理解し、サクサクとパワエレ回路を設計したい… 多くの回路設計者がそう思うにもかかわらず、パワーデバイスの基礎である半導体物理について学ぼうとすると難解な理論と数式に阻まれます。また、デバイス特性では、多くの数式が紹介され、式の重要性を見極めるのに苦労し、独学での習得は容易ではありません。
 そこで、本講座では、以下の3つのステップを通して、半導体物性、パワーデバイスの特性を理解できるように工夫しています。

  • 半導体物理、パワーデバイスの構造・動作を、わかりやすい図で理解する。
  • 回路設計に重要な式は、具体的な数値演習で理解する。
  • 重要な式の具体的な使い方は回路シミュレーションで理解する。

 実用的な観点から、パワーエレクトロニクス回路で多用されているダイオード、IGBT、MOSFETの3種類について特に詳しく説明します。また、最近注目されているSiCやGaNといったワイドギャップ半導体については、耐圧と温度特性のメリットを具体的数値例で理解します。さらに、安定動作に欠かせないドライブ回路、発熱による損傷などのトラブル防止や回避策についても紹介します。

  1. パワーデバイスの概要
    • パワーエレクトロニクスとは
    • パワーデバイスの概要
    • パワーエレクトロニクスで使われる回路と動作原理
    • パワーエレクトロニクスで使われる回路の演習 (Excel、電卓演習)
    • 単相インバータの動作 (PSIMの使い方を理解する演習)
  2. 半導体の物性 (SiC、GaN含む)
    1. Si半導体の物性
      • エネルギーバンドとバンドギャップ
      • 金属、半導体、絶縁物とバンドギャップ – 半導体と絶縁物の違いは? –
      • 真正半導体、n型半導体、p型半導体
      • デバイスの速度を支配するn型半導体とp型半導体の移動度
      • 伝導度・比抵抗を決める移動度
      • 移動度と伝導度・比抵抗の関係 (Excel、電卓演習)
    2. ワイドギャップ半導体 (SiC、GaN)
      • ワイドギャップ半導体の概要とメリット
      • GaNパワーデバイスとSiパワーデバイスの特性比較
      • GaNパワーデバイスの温度特性
      • パワーデバイスの絶縁破壊と耐圧
      • 演習 Si、GaN、SiCの耐圧比較 (Excel、電卓演習)
  3. パワーデバイスの構造と動作原理
    1. パワーダイオード
      • pn接合とダイオード
      • pinダイオードとショットキーダイオード
      • ダイオード特性の基本式
      • ダイオード特性の計算 (Excel、電卓演習)
      • ダイオード特性と素子温度の計算 (PSIM演習)
    2. IGBTの特性とデバイスの動作点
      • バイポーラデバイスとユニポータデバイス
      • トランジスタ特性
      • IGBTの特性
    3. MOSFETの特性、損失、素子温度の上昇 (Excel、PSIM演習)
      • 横型構造MOSFETの特性
      • 縦型構造MOSFETの特性
  4. パワーデバイスの基本特性と選定方法
    1. パワーデバイスの動作点
      • IGBTの動作点 (Excel、電卓演習)
      • IGBTの動作点 (PSIM演習)
    2. スイッチング損失
      • 動作時の温度上昇
      • MOSFETの動作特性 (Excel、電卓演習)
      • MOSFETの動作特性、損失 (PSIM演習)
    3. パワーデバイスの選定
      • パワーデバイスの選定ガイドライン
  5. パワーデバイスのドライブ回路
    • ローサイドとハイサイドのドライブ回路
    • 並列回路のドライブ回路
    • MOSFETのドライブ回路
    • IGBTのドライブ回路
  6. トラブルの防止と回避策
    • デッドタイム
    • ノイズによる誤動作
    • パワーデバイスの熱設計と動作温度制限

講師

会場

Mywayプラス株式会社 新横浜オフィス (2022年2月28日まで)
神奈川県 横浜市 港北区新横浜2-12-2 明友ビル6階
Mywayプラス株式会社 新横浜オフィス (2022年2月28日まで)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

当日の持ち物

  • 受講票 (請求書と一緒に郵送されます)
  • 筆記用具
  • ノートPC+マウス
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 オンライン
2025/7/29 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/29 半導体産業の今後の見通し、日本のあるべき姿 オンライン
2025/7/30 ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 オンライン
2025/7/30 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2025年夏版) オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/30 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2025/7/31 プラズマプロセスにおける基礎と半導体微細加工へのプラズマによるエッチングプロセス オンライン
2025/7/31 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2025/8/4 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2025/8/4 電源回路設計入門 (1) オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/5 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/8/5 半導体の発熱と伝熱経路の把握、熱設計 オンライン
2025/8/7 半導体材料のウェットエッチング加工の基礎と動向 オンライン
2025/8/7 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 オンライン
2025/8/7 実務に役立つ現場のモータ技術 … 必須6項目 オンライン
2025/8/8 パワーモジュールパッケージの高耐熱化・低熱抵抗化の技術動向 大阪府 会場
2025/8/8 半導体製造における後工程・実装・設計の基礎・入門講座 オンライン
2025/8/8 チップレット実装の基礎とそのテスト手法及び評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/31 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/3/20 レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント