技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書は、リユースリチウムイオン蓄電池を含んだバッテリーアグリゲーションの運用経済性の想定課題について、背景情報を整理し解決の方向性を示します。
 現在、気候変動を食い止めるためにパリ協定に基づいた温室効果ガス排出量低減の取組が進められています。エネルギー分野では主要な温室効果ガスである二酸化炭素排出量低減のため再生可能エネルギーの導入量が増加しており、特に風力発電と太陽光発電の導入量は加速度的に増加しています。ただし、その過程で再生可能エネルギーの出力変動や時間帯偏在性の問題が徐々に明らかになり、その対策として電力システム安定化のための仮想発電所の技術開発が進められています。
 この仮想発電所に含まれる、有機的・知的に接続された蓄電池群とそのネットワークのことをバッテリーアグリゲーションと呼びます。バッテリーアグリゲーションに使われる蓄電池の主役はリチウムイオン蓄電池です。リチウムイオン蓄電池の市場は電気自動車の発展とともに今後伸びていくことが予想されますが、一方でリチウムなどの資源の生産量に限りがあり、その資源的制約の中で需要を満たすために、リユースやリサイクルが進んでいくでしょう。従って、バッテリーアグリゲーションは必然的に多くのリユースリチウムイオン蓄電池を内包することになります。多数のリチウムイオン蓄電池を包括的に管理するバッテリーマネジメント技術は、今後その重要性をさらに増していくことでしょう。
 本書は、このリユースリチウムイオン蓄電池を含んだバッテリーアグリゲーションの、運用経済性の想定課題について、背景情報を整理し解決の方向性を示します。まず、これからバッテリーアグリゲーションが必要とされていく理由について、エネルギーの起源と電力市場状況の観点から解説します。次に、バッテリーアグリゲーションの重要基幹技術である様々なエネルギー貯蔵デバイスについて紹介し、その中でのリチウムイオン蓄電池の位置付け・特徴について解説します。そのあと、リチウムイオン蓄電池のバッテリーマネジメント技術について解説します。ここではリチウムイオン電池の「寿命」を広い意味でとらえながら、各種評価試験をベースとしてバッテリーマネジメントを体系的に整理しています。最後に、リチウムイオン蓄電池の劣化とその診断手法について解説します。ここでは、とかく電池容量の減少として捉えられがちな劣化を少し広い視点から体系的に整理しています。
 これまでモバイル機器や自動車に搭載されてきたリチウムイオン蓄電池ですが、充放電エネルギー損失の議論があまり進んでいないと感じます。劣化が充放電エネルギー損失を増大させるという事実が世間に認知されていません。しかしこれからバッテリーアグリゲーションが運用されるようになると、充放電エネルギー損失はダイレクトに事業性に影響を及ぼし、徐々にその重要性が周知されていくでしょう。本書ではバッテリーアグリゲーション全体の充放電エネルギー損失を最適に制御し、その収益性を向上させる技術的方向性を示しました。しかしこの領域の研究開発はまだ始まったばかりです。本書を手に取られた皆様がこの領域の技術をさらに発展し、またその際に本書が少しでも皆様のお役に立てることを心より願っております。
有馬 理仁
メールマガジンに登録なさる方は、定価の10%割引価格にてご購入いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/10 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/11/11 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/12 | xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/13 | 全固体電池の開発動向と電池特性改善に向けた界面設計技術 | オンライン | |
| 2025/11/14 | EV電池技術の現在地と未来像 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/18 | EVの最新技術動向および将来展望 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | EVの最新技術動向および将来展望 | オンライン | |
| 2025/11/21 | xEV駆動モータコアの要求特性と材料・加工の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 | オンライン | |
| 2025/11/26 | EV電池技術の現在地と未来像 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ワイヤレス給電の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/12/1 | ワイヤレス給電の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/12/5 | EUバッテリー規則の最新技術動向と対応策 | オンライン | |
| 2025/12/8 | トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) | 
| 2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) | 
| 2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) | 
| 2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) | 
| 2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版) | 
| 2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス | 
| 2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル | 
| 2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 | 
| 2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 | 
| 2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] | 
| 2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 | 
| 2023/11/15 | EV用モータの資源対策 | 
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] | 
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) | 
| 2023/7/14 | リチウムイオン電池の安全性確保 | 
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] | 
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) | 
| 2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 | 
| 2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 | 
| 2023/5/19 | 世界の充電インフラ 最新業界レポート |