技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

放熱樹脂の熱伝導率向上とその評価

放熱樹脂の熱伝導率向上とその評価

~樹脂内でのフィラー配向状態が熱伝導性にどのような影響を与えるのか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月4日(月) 10時00分17時00分

修得知識

  • フィラーを分散した高熱伝導率樹脂材料の測定手法の概要
  • 測定において注意すべき点
  • 新しい測定手法に関する知識

プログラム

第1部 窒化物フィラーの表面処理と最密充填技術による高熱伝導化

(2019年2月4日 10:00〜11:30)

  1. 窒化物フィラーの種類と熱伝導率
  2. 窒化物フィラーコンポジットの粘度予測
    1. コンポジットの粘度予測式と適用範囲
    2. フィラー粒度分布を考慮したコンポジットの粘度予測理論
  3. 窒化物フィラーの最密充填技術と低フィラー化技術
    1. フィラー最密充填理論
    2. フィラー最密充填によるコンポジットの高熱伝導率と低粘度の両立
    3. コンピューターシミュレーションを活用した新しい充填構造設計手法
    4. フィラーのハイブリッド化とネットワーク構造形成による低フィラー化技術
  4. 窒化物フィラーの表面処理技術
    1. 窒化物フィラーの表面処理事例
  5. 窒化物フィラーコンポジットの熱伝導特性評価
    1. コンポジットの熱伝導率予測式
    2. 国内外での窒化物フィラーコンポジットの開発動向
    • 質疑応答

第2部 磁場によるフィラーの位置・配向制御技術

(2019年2月4日 12:10〜13:40)

  1. 物質と磁場の相互作用
    1. 物質の磁性
    2. 磁気エネルギー
    3. 磁気プロセスの利点
  2. 磁場配向と磁気トラップ
    1. 磁場配向の原理
    2. 磁場配向させるための条件
    3. 磁気トラップの原理
    4. 磁気モジュレーターによる磁束密度制御
  3. 配向制御
    1. 繊維の磁場配向
    2. 有機結晶の磁場配向
    3. 無機結晶の磁場配向
  4. 位置制御
    1. 有機物の位置制御
    2. 無機物の位置制御
    3. 生体材料の位置制御
    4. 重力場とのバランスによる浮力制御効果
  5. 磁場による精密配向制御
    1. 部分配向材料への応用
    2. 傾斜配向を利用した磁気印刷への応用
  6. 放熱フィラーへの応用
    1. 炭素繊維の例
    2. チッカホウ素の例
    • 質疑応答

第3部 高熱伝導繊維材料を用いた放熱材料の開発

(2019年2月4日 13:50〜15:20)

高強度、高弾性なスーパー繊維の中には、繊維方向に高い熱伝導特性を有する繊維があり、放熱材料への応用が考えられる。本講座では、スーパー繊維の特性を紹介するとともに、高熱伝導特性があるPBO繊維を強化繊維に用いた放熱シートや基板の試作例やその特性を紹介する。

  1. 高熱伝導有機繊維
    1. スーパー繊維・機能性繊維
      • POB繊維
      • アラミド繊維
      • 高分子ポリエチレン繊維
      • カーボン繊維など
    2. 熱的特性
      • 熱伝導性
      • 耐熱性など
    3. 機械的特性
      • 引張強度
      • 線膨張係数など
    4. その他特性
      • 電気的特性など
  2. 放熱材料の試作
    1. クロス
    2. プリプレグシート
      • 放熱シート
    3. 基板
      • 積層
      • 硬化
      • 銅張
  3. 熱伝導特性
    1. 熱拡散率・熱伝導率の測定
      • 測定
      • 評価方法
    2. 熱伝導特性、
    3. 特性向上の試み
      • 異方性改善
      • 配向
      • ナノファイバー
  4. IGBTスタック用放熱シートへの適用検討例
    1. 試作放熱シート
    2. 試験方法
    3. 試験結果
  5. プリント基板への適用検討例
    1. 試作プリント基板
    2. 試験方法
    3. 試験結果
    • 質疑応答

第4部 樹脂/フィラー複合材料における熱伝導率の評価

(2019年2月4日 15:30〜17:00)

フィラーを分散した高熱伝導率樹脂材料の伝熱特性の測定の原理と実際の測定における問題点をまとめた。

  1. 測定原理
    1. 測定の基礎式
    2. 動的な挙動と定常的な挙動
    3. 各相の物性値と全体の物性値の関係
    4. 相間抵抗の影響
  2. 定常熱流計法
  3. 非定常法
    1. フラッシュ法
    2. サーモウエーブアナライザ
    3. サーマルマイクロスコープ
    4. イメージングスコープ
  4. 正確な測定を行うための注意事項
    1. 試料の大きさの適正化
    2. 焼損
    3. 多層試料による測定
    4. 面積熱拡散時間法
    • 質疑応答

講師

  • 真田 和昭
    富山県立大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 山登 正文
    東京都立大学 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域
    准教授
  • 上條 弘貴
    公益財団法人 鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部
    上席研究員
  • 太田 弘道
    茨城大学
    名誉教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/7 P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 会場・オンライン
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/31 最新フィラー全集
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術