技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

加速寿命試験と寿命データ解析の基礎

加速寿命試験と寿命データ解析の基礎

東京都 開催 会場 開催 PC実習付き

概要

本セミナーでは、1日間で加速寿命試験と寿命データ解析の実用レベルの基礎を習得していただきます。

開催日

  • 2017年11月29日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 電子部品、半導体デバイスの信頼性担当者
  • 寿命加速試験や信頼性予測に関連した業務に携わる技術者、研究者
  • ワイブル解析や対数正規解析の基礎を習得したい方

修得知識

  • 加速寿命試験、寿命データ解析の基礎
  • 寿命データが通常のデータとどこが違うのか
  • 寿命データ解析法の基礎
  • 信頼性予測法の基礎
  • 寿命データを解析できるようになる
  • 信頼性予測ができるようになる

プログラム

 本セミナーでは、寿命評価技術の基本である加速寿命試験法とその結果としての寿命データの解析法について解説し演習する。
 信頼性試験では加速寿命試験は必須である。加速寿命試験では対象や目的ごとに加速手段は異なるが、基本的には温度、電圧・電界、電流 (密度) 、湿度、熱・機械的ストレス、などによる加速が行われる。
 まず、加速寿命試験と加速寿命データ解析の基礎を講義する。その後、加速寿命試験の結果得られる寿命データの解析の仕方をワイブル解析と対数正規解析に的を絞って講義し、演習する。また、解析結果を元にした信頼性予測法を解説し、演習する。
 実際にExcelを用いてワイブル解析と対数正規解析そして、その解析結果を用いた信頼性予測ができるところまで解説し演習する。
 応用編として、確率プロットが直線にのらない場合の対処法と解析の実態を紹介する。
 受講者自身がデータを持参すると演習中にそのデータを解析することもできる。理解が不十分でも解析できるように、Excelのテンプレートも提供する。Excelテンプレートと演習中に作成したファイルは持ち帰って、有効に活用できる。

  1. 加速寿命試験の基礎
  2. 加速寿命データ解析に必要な基礎的事項
    1. バスタブカーブ
    2. 寿命データの種類、解析の目的、解析法の種類
    3. 寿命データ解析に必要な確率・統計の基礎的概念・用語
  3. 寿命データ解析の基礎
    1. 寿命データ解析の位置付けと本講義で扱う範囲
    2. 寿命データ解析と信頼性予測に必要な寿命分布
    3. 寿命データ解析法
    4. 信頼性予測法
  4. Microsoft Excelを使った寿命データ解析と信頼性予測
    1. Excelによるワイブルプロットと対数正規プロットの手順
    2. Excelによる累積ハザード解析の手順
    3. Excelによる信頼性予測
  5. 応用編
    1. 確率プロットで直線にならない場合の対処法
    2. IRPS (信頼性物理国際会議) にみる寿命データ解析の使われ方
  6. 演習: Excelを使った寿命データ解析と信頼性予測
    • ワイブル解析
    • 対数正規解析

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

持参物

  • Microsoft Excelがインストールされているノートパソコン
  • OSはWindows, Mac OS Xを問いません
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン