技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触感の定量評価とその事例

触感の定量評価とその事例

~樹脂 / ゴム / 布 / 紙 / 食品~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月23日(金) 10時30分 17時00分

修得知識

  • 布の触感、風合い (手触り、肌触り) の基礎
  • KESシステムを用いた客観評価法の方法および原理

プログラム

第1部 布の触感 (風合い) の客観評価法とその応用

(2017年6月23日 10:30〜12:30)

  1. 風合いとは
    1. 風合いの定義
    2. 風合い計測の歴史 (世界および日本)
    3. 基本風合いの定義 (風合い計量と規格化研究委員会)
  2. 布の基本力学特性とKESシステム
    1. 引っ張り特性
    2. 曲げ特性
    3. せん断特性
    4. 圧縮特性
    5. 表面特性
  3. 風合いの主観評価法 (風合い計量と規格化研究委員会)
  4. 風合いの客観評価法
    1. 風合い客観評価システム
    2. 風合い、総合風合い客観評価式
  5. 風合い客観評価法の応用
    1. 高品質な紳士用スーツ地
    2. ポリエステル織物の絹織物への接近
    3. ポリエステルの仕上げ段階での風合い変化
    4. ポリエスエルの減量加工による風合い変化
  6. 他のテキスタイル材料の風合い客観評価
  7. 世界における他の研究者による風合い研究
    • 質疑応答

第2部 センサによる柔らかさ計測と質感、食感の見える化

(2017年6月23日 13:15〜15:15)

  1. 「柔」と「軟」 の 違い と 数値化
  2. 「やわらかさ」の数理表現と触感・食感
  3. 「やわらかさ」の物理的な分析
    - やわらかさについて測定すべき諸特性 –
  4. 接触理論によるヤング率の評価
  5. リアルタイムでの数値化技術
    • 質疑応答

第3部 食感の測定・解析法とその具体例

(2017年6月23日 15:30〜17:00)

  1. 食品の食感測定と、化粧品・化学材料の触感測定についての、解析法
  2. 測定と解析についての考え方 (工業製品の材料試験との違い)
  3. サンプル形状とプランジャーの関係
  4. 測定試料は必ず同じ大きさでなくてはならないかについての検討例
  5. 測定例解析例のご紹介
  6. 介護食 (えん下困難者用食品・ユニバーサルデザインフード・嚥下食ピラミッドなど) の基準と測定法および判定について
    1. 軸クリープメータでの測定例・食品の表面物性とずりについて
      • 麺のツルツル感や舌触り・食塊などの喉越し測定
      • 髪の毛の摩擦・クリームの擦り試験など
    • 質疑応答

講師

  • 松平 光男
    カトーテック 株式会社
    技術顧問
  • 佐久間 淳
    京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門 やわらかさデザイン研究室
    教授
  • 渡邊 洋一
    株式会社 山電
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン