技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界の食品添加物法規制と食物アレルギー

世界の食品添加物法規制と食物アレルギー

~日本、中国、韓国、台湾、東南アジア、インドなどの規格基準やトラブル事例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは食品・食品添加物の法規制について解説し、アジア (中国、台湾、韓国、東南アジア、インド) を中心に、国内外の食品関連の規格基準やトラブル事例について詳解いたします。

開催日

  • 2017年5月29日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • アジアに進出を予定している食品企業の品質管理、学術担当者

プログラム

 食品に関わる世界の法規制はコーデックスに統一されつつあるが、食品企業の輸出担当者は相手国の規制の違いを把握する必要がある。特に、食品産業を支える黒子である食品添加物と安全性評価の難しい食物アレルギーの法規制の理解は難易度が高い。学術担当の立場から世界の食品添加物と食物アレルギーの法規制を説明する。
 第1部の食品添加物では、日本、中国、韓国、台湾、東南アジア (マレーシア、シンガポール、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム) 、インドの食品法規制枠組みをコーデックスの個別食品規格の様式に従って説明し、事例紹介として個別食品 (即席めん、炭酸飲料、調理冷凍食品) を各国間で比較する。
 第2部の食物アレルギーでは、先進国:日本、アメリカ、EUの法規制を説明した後に、コーデックス、EU、米国、カナダ、豪・NZ、日本、韓国、香港の義務表示品目を比較する。

  1. 第1部 食品添加物
    1. 基本情報の部
      1. 最新海外情報の収集方法
      2. 食品安全の基本概念 – 食品添加物
      3. アセアンの動き
        • 1967年〜2015年統合までの経緯
        • アセアン諸国の経済と厚生指標
        • 食品添加物・食用色素の認可比較
      4. 欧米の動き
        • EUの新規食品・簡略化承認
        • 米国の病原菌低減処置とバクテリオファージ食品添加物
    2. 食品・食品添加物の規格基準の部
      1. 国際標準、コーデックス
      2. 日本、中国、韓国、台湾
      3. 東南アジア
        • マレーシア
        • シンガポール
        • フィリピン
        • インドネシア
        • タイ
        • ベトナム
      4. インド
    3. 具体的な事例紹介の部
      1. ケーススタディ – 各国間の食品添加物比較
        • 即席めん
        • 炭酸飲料
        • 調理冷凍食品
      2. 食品輸出入における食品添加物のトラブル事例
        • マレイン酸含有澱粉
        • 違法着色料含有黒胡椒豆腐
        • 安息香酸エステル含有即席麺
        • Nestleインドのマギー即席麺
        • 台湾冷凍麺の二酸化塩素
  2. 第2部 食物アレルギー
    1. 基本情報
      1. アレルゲンの閾値
      2. 日本におけるアレルゲン原材料の測定法と判断樹
    2. 法規制
      1. 日本
      2. アメリカ
      3. EU
    3. 表示品目の比較
      1. コーデックス
      2. EU,米国、カナダ、豪・NZ
      3. 日本、韓国、香港
    4. 食品輸出入におけるトラブル事例
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 (陸上) 養殖ビジネスの参入・組成における法制度と実務対応 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/24 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/25 失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/28 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/25 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/26 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン