技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応

国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、米国、欧州、中国を中心に海外の食品包装規制の動向と、企業がどのような対応をすべきか指針を示します。

開催日

  • 2017年2月23日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 容器包装・プラスチックの規制動向に関心のある担当者、担当者
  • 米国・欧州・中国の最新の食品・容器包装材料規制について知りたい方

プログラム

 欧州では2011年5月1日食品包装材料への新たな規則 (プラスチック規則:PIM) が施行され欧州委員会は4つのガイダンスを策定している。EFSAは2012年3月30日コーティング剤・色材・印刷インキなどプラスチック以外の食品接触材料のリストを作成し、欧州委員会は規制管理のためのロードマップを作成した。米国では2011年1月4日食品安全近代化法が成立し食品包装材料分野を含め予防原則が適用される。中国では2016年10月19日食品接触材料及び製品用添加剤使用標準GB9685年〜2016年が公布された。同時にプラスチック樹脂・材料・成形品、紙・板紙、金属、コーティング、ゴムなど多くの国家標準が公布された。また2011年5月23日新規物質申請受理規定が公布され、認可予定の新規物質が順次公表されている。輸入食品接触製品には通関前の事前申請認可登録制度が設定されている。
 こうした海外の動きにより国内においても法整備と企業対応の必要性が増している。本講演では、こうした海外の最新状況に国内の動きを含めて紹介し企業が必要とする対応を明らかにする。

  1. はじめに
  2. 欧州
    1. プラスチック施行規則 (PIM)
    2. 欧州委員会3つのPIMガイダンス (案)
      • PIM全体
      • サプライチェーンの情報伝達
      • 移行のモデル化
      • 適合試験
    3. EFSAプラスチック以外の食品接触材料 (コーティング剤・色材・印刷インキなど) の報告書とリスト
    4. 欧州委員会プラスチック以外の規制管理のためのロードマップ
  3. 米国
    1. 食品申請認可 (FAP) 制度
    2. 食品接触届出 (FCN) 制度
    3. 食品安全近代化法
  4. 中国
    1. 食品接触材料及び成形品用添加剤使用標準GB9685年〜2016年
    2. 食品接触材料関連国家標準
      • プラスチック樹脂・材料・成形品
      • 紙・板紙
      • 金属
      • コーティング
      • ゴム
    3. 食品関連製品新品種申請受理規定と行政許可管理規定
    4. 輸入食品接触製品の申請認可登録制度
  5. オーストラリア/NZ、ASEAN、南米、中近東
  6. 国内
    1. 食品用器具・容器包装の規制のあり方に係る検討会
    2. 中間取りまとめの公表と当面の施策
  7. おわりに
    • 質疑応答

会場

滝野川会館

3F 302集会室

東京都 北区 西ケ原1-23-3
滝野川会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/26 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/8/29 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/12 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/4/24 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術