技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ジェネリック医薬品におけるCTD作成・申請のコツ

ジェネリック医薬品におけるCTD作成・申請のコツ

~2017年3月申請の義務化への対応~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月17日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. 後発医薬品を含む医薬品のCTDの基礎と作成のポイント

(2017年2月17日 10:30〜12:30)

 2017年3月1日以降に承認申請を行う後発医薬品について、申請時に提出する申請書の添付資料を、CTD形式とすることが義務化される。
 しかしながら、これまでに後発医薬品では、CTDを基に審査がされることは少なかったことを踏まえると、新医薬品におけるCTDの審査方法が参考とされると想定される。
 そこで、本講演では、新医薬品の審査経験を基に、後発医薬品のCTD作成上の留意点を説明する。

  1. PMDA
  2. 後発医薬品の審査の流れ
  3. 承認申請書作成上の留意点
  4. CTD作成上の留意点
    • 製造方法
    • 規格及び試験方法
    • 安定性
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 後発医薬品承認申請に際してのCTD対応並びに機構相談・対面助言の活用

(2017年3月1日 13:15〜14:45)

 後発医薬品の承認申請書に添付すべき資料にCTDの適用されるに先立ち 新医薬品のCTD適用の導入時から今日に至る集積された知見について理解する事は、後発医薬品のCTD適用への円滑な移行に必須なものと考えられる。
 後発医薬品の申請業務担当者の理解にとどまらず、承認申請書に添付する資料 (CTD) 作成のプロセスイノベーションによって、資料の品質を確保し審査調査段階における照会・回答のやり取りを効率化が図られる。
 また今回は、新医薬品の医機構相談・対面助言の活用の仕方を解説し、相談者として、後発医薬品での本格的な活用時の参考にして頂きたい。

  1. CTD (国際共通化資料)
    • 趣旨、適用範囲
    • CTD構成承認申請書に添付すべき資料のまとめ方
    • 承認申請書に添付すべき資料の編集時のる留意点
    • 医薬品の承認申請に際し添付すべき資料資料の作成
  2. 後発医薬品の医薬品医療機器総合機構における審査調査
    • 承認申請
    • 同一性調査 照会 (指示) ・回答
    • 同一性調査における整備指示・差換え
    • 適合性調査
    • 適合性調査について
    • 適合性調査運用方法
    • GCP実施調査
  3. 後発医薬品CTD適用
    • 審査課長通知
    • 事務連絡
    • 後発医薬品に係るCTD第2部 記載例 (日本ジェネリック製薬協会)
  4. 後発医薬品 相談対面助言の活用の機会
    • 対面助言
    • 区分と内容
    • 後発医薬品生物学的同等性相談
    • 後発医薬品品質相談
    • 後発医薬品相談の受付方法等
    • 相談の流れ (概要)
  5. 対面助言のための留意点
    • 対面助言全般に関する留意点
    • 相談事項 作成に関する留意点
    • 相談資料作成に関する留意点
    • 照会事項回答作成に関する留意点
    • 事前面談に際しての留意点
    • 対面助言 (本相談) に際しての留意点
    • 対面助言結果確認のための留意点
    • 対面助言 記録確定に際しての留意点
  6. 後発医薬品 eCTD
    • 申請資料作成管理 (プロセスマネジメント)
    • eCTD 編纂作業
    • 申請ならびに申請後対応
    • データ/申請に係る情報の品質管理
    • eCTDソーシングの選択
    • 質疑応答

第3部. 新薬の審査報告書の照会事項及び指摘事項から学ぶジェネリックCTD申請への対応

(2017年3月1日 15:00〜16:30)

新薬の審査報告書を題材にして、同じような照会事項を受けないための申請資料の作成法を検討する。また、CTD申請書及び照会事項の回答書作成上の留意点もまとめてみたい。

  1. 新薬の審査情報
    • 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) のホームページ
    • PMDAの研修会での発表資料
    • 各ガイドラインの情報
  2. 審査報告書の照会事項
    1. 品質
      • 原薬の規格、試験方法
      • 製剤の規格、試験方法
      • 製剤の安定性試験
    2. 生物薬剤学試験 (臨床)
      • 溶出試験
      • 生物学的同等性試験
    3. ベネフィット&リスク
      • 既存薬と比較して
  3. 適合性書面調査の指摘事項
  4. GCP実地調査の指摘事項
  5. CTD申請書作成上の留意点
  6. 照会事項へ回答する際の留意点
    • 質疑応答

講師

  • 浅田 隆太
    国立大学法人 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究センター
    准教授 / 副センター長
  • 安田 賢児
    ファーマナレッジイニシアティブ 株式会社
    代表取締役
  • 田島 清孝
    元 内資系製薬会社 メディカルライティング室
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/26 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/26 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/26 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/27 低分子医薬品化合物の結晶多形と非晶質化 オンライン
2025/5/27 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/5/27 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/5/27 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座 オンライン
2025/5/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/5/27 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/27 核酸医薬品製造の基礎および合成オリゴ核酸の品質評価のポイント オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/5/28 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/28 Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/5/28 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -