技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

事業化プロデューサー養成講座

儲かるビジネスの仕組みをつくりあげ、必要とされる革新リーダー

事業化プロデューサー養成講座

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年7月14日(火) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 新商品開発、新規事業企画の担当者、管理者、経営者

修得知識

  • 事業化プロデュースのスキル
    • 要素技術の理解
    • 魅力あるビジネスモデルの策定
    • 新規事業創出のマーケティング

プログラム

事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」である。技術を理解し、魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできる、エネルギーをもった人材のことである。企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在している。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず、育成の仕組みがないというのが実態である。確かに新規事業をつくることは、簡単なことではない。しかし、新規事業は、決して一人でつくれるものではなく、複数の専門人材を有機的に連携させ、顧客基点に立った、儲かるビジネスの仕組みをつくりあげていくことにある。この有機的連携を促し、推進のリーダーが事業化プロデューサーなのである。日本においては、この革新リーダーが決定的に不足している。 本講座は、これからの時代に必要とされる革新リーダーである「事業化プロデューサー」を目指していこうとする人、及び目指し始めた人のためのものである。
  1. 商品差別化発想から事業モデルの差別化発想へ
    • 商品企画とは何か?
    • “ニーズ“って何? ・商品企画と新規事業企画の違い
    • 商品差別化発想から事業モデルの差別化発想へ
  2. セオリーと通説と固定観念
    • 新規事業開発におけるもっともらしいウソ
    • 固定観念がイノベーションを阻害する ・新規事業開発の戦略パターン
    • 事業化プロデューサーに不可欠な“違和感“を感じる感性
  3. ヒント探しとヒントから事業を構想するポイント
    • 事業モデルの体系とユニークな事業モデルのポイント
    • 既存市場変革型と新規市場創造型の事業モデル
    • 儲かる事業モデルのポイント
    • トレンドの種類と新規事業との関係
    • 潜在ニーズと新規事業開発との関係
    • 違和感の感性と新規事業の関係
    • 技術は要素分解するほどアプリケーションから遠ざかる
    • 成功・失敗要因を掘り下げる
    • “客観性“の考察と商品・事業の目利き力
    • 顧客価値を追及する
  4. 新規事業の構想づくりの進め方
    1. 新規事業のメカニズムの理解
      • 意外に知らない自社の事 (顧客から見た自社)
      • 事業モデルの進化を理解する
      • 新規事業開発の進め方プロセスの種類を理解する
      • 社内にある壁を越えるには
    2. 探索領域の決め方
      • 仮ドメインによって探索領域を設定する
      • 仮ドメイン設定の例
      • ビジネス構造マップの活用
      • ビジネス構造マップの威力と作成のノウハウ
    3. 顧客の決め方
      • 古くても奥が深い顧客セグメンテーション
      • 顧客セグメンテーションの要件
      • 顧客セグメンテーションの進め方
      • 仮ドメインからの顧客セグメンテーション
    4. 魅力ある潜在ニーズの見つけ方
      • 価値の種類
      • 顧客の目的から考える上位目的発想
      • ニーズの発掘は発信から始まる
      • 顧客を理解し論理的・創造的にアイデア仮説をつくる
      • 顧客との対話のポイント
      • 提案先の選定とアクション
    5. ビジネスモデルのつくり方
      • 売り方づくり
      • 事業特性と売り方
      • 事業特性と競争障壁と勝ちパターン
      • 最適な業務モデルの設計
      • 収益モデルの設計と収益モデル作成のポイント
        (価格、コスト、販売量の3つの変動要素)
      • アイデアを客観的にチェックする方法
      • スタートアップのマーケティング
    6. 意思決定、社内説得のポイント
      • 本当に新規事業をつくりたい人は誰か
      • 90%が賛成するテーマが成功しない理由
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 芦沢 誉三
    株式会社リーディング・イノベーション コンサルティング事業部
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 熟練技術者の暗黙知の見える化と承継・共有する仕組みと進め方 オンライン
2025/2/7 イノベーションを生む研究・開発現場のリーダーシップとチームマネジメント オンライン
2025/2/12 心理的安全性を高める職場改善・リーダーシップ実践講座 オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/14 競合・市場調査とマーケティング活動 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/20 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/2/20 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/26 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/3/4 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/12 「事務総合職」育成プログラム
2013/4/26 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう
2013/4/25 初公開 10分間面接メソッド
2013/2/16 心に響く対応で確実にファンを創る!クレーム対策術
2013/2/14 テロリスト化するクレーマーへの対処術(企業編)
2012/11/21 デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方
2012/1/22 看護師の確保・定着体制の構築
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/5/21 病院を活性化する医師事務作業補助者の導入手法
2010/3/26 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか