技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方

戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方

~後発だからできる市場総取りの新戦略 / 上位ニーズの見つけ方、自社らしさの決め方、ターゲット市場の発掘~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月2日〜12日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月2日まで承ります。

概要

本セミナーは、新規事業テーマの探索と評価に焦点を当て、このオリジナルな価値を持った事業を見つけるための進め方、手法を中心に解説いたします。

配信期間

  • 2025年9月2日(火) 10時30分2025年9月12日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月2日(火) 10時30分

修得知識

  • 後発だからできる市場総取りの戦略
  • 上位ニーズの見つけ方
  • 自社らしさの決め方
  • ターゲット市場の発掘

プログラム

 後発参入にも2つのパターンがあります。ひとつは、同じようなビジネスモデルでの参入。もうひとつは、既存の市場を変革するようなビジネスモデルでの参入です。私共では、後者の参入形態を戦略的後発参入と呼んでいます。基本的には、新たなビジネスモデルにより既存の市場を置き換えるという方向性ですが、この参入形態は意外に多くあります。このような新たなビジネスモデルは、技術と新たな着想との組み合わせから生まれることは多いのですが、それを生み出していく考え方や進め方の体系は、あまり知られていないと思われます。
 本セミナーは、自社らしい事業をつくることを考慮に入れた上で、戦略的後発参入による新規事業開発の考え方と進め方について事例を交えながら解説するものです。

  1. 戦略的後発参入について
    1. 後発参入には2つのパターンがある
    2. 新市場はどのように生まれるのか
    3. 戦略的後発参入の事例
    4. 新規事業から見た事業の特性分類
    5. 事業の特性分類と戦略的後発参入との関係
  2. 新規事業テーマ探索の進め方手法の色々と特徴
    1. 新規事業開発が難しい理由の本質
    2. 成長分野を探して自社に合ったテーマを選ぶ“情報分析型テーマ探索”
    3. 技術トレンドを調査して技術をテーマ化する“技術トレンド分析型テーマ探索”
    4. トレンド予測をして自社に合ったテーマを先取りする“未来社会予測型テーマ探索”
    5. 未来のニーズや不連続のトレンドは考察できるのか
    6. 新規事業の常識と進め方手法との関係
  3. 自社らしい事業とは
    1. 自社の強みが活かせることが自社らしい事業ではない
    2. 新規事業探索に必要な自社らしさとは
    3. 素材、部品、最終製品、サービス事業と自社らしさ
    4. 技術の特徴と自社らしさ
    5. 目的型事業と機能型事業
  4. 戦略的後発参入のポイントは高度なニーズの実現
    1. “強みを活かせ”の発想からの脱却
    2. 先行する事業よりも上位のニーズを狙う
    3. 上位のニーズの見つけ方
    4. ニーズギャップ仮説と戦略的後発参入との関係
    5. ニーズギャップと自社らしさの関係
  5. 戦略的後発参入による新規事業開発の進め方
    1. 進め方の全体像
      1. 進め方の全体像と推進ステップ
      2. 最初にトレンド分析や市場調査を行わない理由
    2. 自社らしさで探索領域を決める
      1. 目的的観点で自社らしさを決める
      2. 技術的観点で自社らしさを決める
    3. 後発参入するターゲット市場を発掘する
      1. ビジネス構造マップのつくり方とポイント
      2. ニーズギャップ仮説の抽出とターゲット市場の発掘
    4. ニーギャップ仮説を埋めるアイデア (実現手段) の検討
      1. ニーズとシーズの組み合わせのアイデア
      2. ビジネスモデルの分かりやすい体系
      3. 高度なニーズを満たすための目的発想
      4. 顧客価値の差別化をつくるビジネスモデル
    5. 事業特性分析と競争優位戦略
      1. 事業特性分析の使い方と分析のやり方
      2. 事業特性と競争優位戦略
      3. 事業特性分類とテーマ評価の関係
    • 質疑応答

講師

  • 芦澤 誉三
    株式会社 リーディング・イノベーション
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月2日〜12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 オンライン
2025/10/3 商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー オンライン
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/6 商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会