技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年3月18日(水) 12:30~14:00)
企業が新商品・サービスを生み出し、成長・競争力強化を図る上で、 IoT への期待が高まっています。 IoT でつながるデバイス数は2020年には250億個に達するとの予測もあり、 IoT をいかに自社のビジネスチャンスにつなげるかが問われています。本講演では、家電、自動車、インフラ、工場、農業、ヘルスケア分野を中心に、 IoT でモノがつながる社会のイメージと新市場創出の可能性について概説します。併せて、 IoT /ビッグデータを活用する上で求められる技術と課題についても議論します。
(2015年3月18日 (水) 14:15~15:45)
インフラのモニタリングには種々の方法があり得るが、センサの活用による手法が有効なものとして期待されている。そのような中、モニタリングシステムの実務的利用・実用化の観点より、次の3つの問題が指摘されている。①老朽化等を評価するためどんなセンサをつけどんな処理をすれば良いか②橋梁の寿命よりセンサの寿命が短い③(目視)点検費用よりモニタリングシステムの費用が高い。これらの問題を解決するにはどのようなことを考えていかなければならないか、今後の開発ニーズを含め議論したい。
(2015年3月18日 (水) 16:00~17:30)
クルマITの世界では、クルマが走ることで得られる情報の収集や状態管理のためにモバイル通信モジュールをもつ「つながるクルマ」が今後の主流になるだろとうと言われています。すでに当たり前のようになっている走行軌跡プローブに加え、ハザードワーニング、信号制御活用、災害時の活用などが実用化されつつあります。更にEVの状態把握やEV電池を用いたエネルギーマネージメント、また自動運転への活用なども検討され始めています。ここではこれらの最新状況と今後について紹介します。
(2015年3月19日 (木) 10:00~11:30)
複雑化するものづくりの現場では、生産現場のデータを最大限に活用することが重要です。将来のものづくりにおいては、 IoT や M2M などのデジタル空間があらゆる局面で活用され、「機械」と「人」の協調が進むにつれて、FAとICTをつなぐ連携技術が欠かせない要素となっていきます。当社は高度な先端技術と情報を活用した工場全体の最適化をコンセプトにしたFA統合ソリューション「e-F@ctory」を用い、ものづくりの将来像を支えます。本講演では、その「e-F@ctory」の最新の取り組みと課題についてご紹介します。
(2015年3月19日 (木) 12:15~13:45)
ここ数年の技術革新によるセンサー技術、ネットワーク技術という個別技術の進歩に加え、モバイルネットワークサービス、クラウドサービスといったサービスインフラとの統合によって急速に IoT と呼ばれるサービストレンドが拡大しようとしています。本公演では、農業分野等における事例を紹介をしながら IoT の新しいトレンドを読み解いていきます。
(2015年3月19日 (木) 14:00~15:30)
健康・医療分野における IoT の進化は、確実に健康・医療をより身近なものに変えてきています。さらに継続的に健康を維持・増進していく為には、顧客視点でのサービスの充実が必要不可欠です。 IoT の進化を捉え、モバイルヘルスケアが創り出す未来、スポーツ、フィットネス、健康支援から医療まで事業環境の変化を踏まえながら、いかにビジネスモデルを構築していくのか,その中でウェアブル機器やビッグデータをいかに活用していくのかも含め事例を交えてお話しいたします。
(2015年3月19日 (木) 15:45~17:15)
IoT の時代、クラウドが活用され、人々の生活が、住空間、自動車、各種店舗空間などで、どう変化するかの将来像を紹介。その実現にあたり、垂直統合型を強みとして来た日本のモノづくりが曲がり角に立っている現状と、それを打破するための各種活動について概観するとともに、将来のCognitive Computing時代への期待について述べる。開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン | |
2025/6/24 | 研究開発を成功させるプロジェクトマネジメント | オンライン | |
2025/6/25 | 夜間無人化・自動化の進め方と無人管理体制の構築ポイント | オンライン | |
2025/6/26 | 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 | オンライン | |
2025/6/26 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/27 | 社会課題解決型ビジネスの実践 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/6/27 | 共同研究開発の契約実務とトラブル対策 | 東京都 | 会場 |
2025/6/27 | 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 | オンライン | |
2025/6/29 | 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2025/6/30 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2025/6/30 | 感性価値伝達のための感性デザインシステム設計法 | オンライン | |
2025/7/2 | 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント | オンライン | |
2025/7/9 | プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント | オンライン | |
2025/7/11 | 市場・技術情報分析と未来予測を活用した経営視点の事業アイデア創出 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/7/14 | 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 | オンライン | |
2025/7/14 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) | オンライン | |
2025/7/14 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) | オンライン | |
2025/7/14 | 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2005/7/28 | ビジネス力養成講座 |