技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分析法バリデーション実施上の必須統計知識と 基準値設定のポイント

「分析法バリデーション」コース

分析法バリデーション実施上の必須統計知識と 基準値設定のポイント

東京都 開催 会場 開催

各工程別バリデーションマスター講座の5日間コース同時早期申し込み(8月16日まで)で特別割引にて受講いただけます。
(通常受講料 : 199,500円 → 割引受講料 99,800円)

概要

本セミナーでは、分析法バリデーションの実施項目と実施方法についての簡単な解説や、バリデーションの実施項目の統計計算の事例をあげて紹介し、統計計算事例を元に具体的な計算方法についても解説いたします。

開催日

  • 2013年9月13日(金) 10時00分 16時50分

受講対象者

  • 医薬品・製薬における担当者、管理者
    • GMP適合性試験
    • 分析法バリデーション
    • コンピュータバリデーション
    • 注射剤バリデーション
    • 洗浄バリデーション

修得知識

  • 分析バリデーション評価について
  • 分析法バリデーションの実施項目と実施方法
  • 分析バリデーションに必要な統計手法の説明
  • 頑健性評価

プログラム

第1部 分析法バリデーション実施に最低限必要な統計知識の理解とパラメータ評価実例

(2013年9月13日 10:00〜13:00)

<ポイント>

  • 分析バリデーション評価について 分析法バリデーションの実施項目と実施方法についての簡単な解説
  • 統計手法の説明 分析バリデーションに必要な統計手法の説明
  • 計算例 バリデーションの実施項目の統計計算の事例の紹介、統計計算事例を元に具体的な計算方法を解説します。
  • 頑健性評価について 頑健性を評価の考え方についての解説
  • その他 統計手法を用いた計算をするときの注意点を説明します
  1. 分析バリデーション評価について
    1. 分析バリデーションの実施項目
    2. 分析バリデーションの実施方法
  2. 統計手法の説明
    1. 統計の基礎
    2. 信頼区間
    3. 回帰分析
    4. 分散分析
  3. 計算例
    1. 統計の基礎
    2. 真度
    3. 直線性
    4. 精度
  4. 頑健性評価
    1. 頑健性評価方法についての解説
    2. 具体的な例の紹介
  5. その他

第2部:分析法バリデーション ~最低限の統計知識と分析能パラメータの基準値~

(2013年9月13日 13:50〜16:50)

 試験結果の信頼性を確保するためには,分析法に由来する誤差が原因で生じる判定の誤りの確率が許容できる範囲であることを科学的に検証しておく必要がある.このような考え方に基づき実施される分析法バリデーションについて,基礎から判定基準設定まで網羅的に説明します。
本セミナーでは,初めて分析法バリデーションに携わる方々がバリデーションで検討される個々の分析能について,イメージしやすいように具体的に解説します.また,各分析能の基礎となる統計についてもサラリと解説します。

  1. 分析法バリデーション
    1. 分析法バリデーションの必要性
    2. 基本的手順
  2. 特異性
    1. 特異性が良い,悪いとは,どんなイメージ?
    2. 類縁物質標準品が入手できないときの対応
    3. 特異性の判定基準
  3. 検出限界,定量限界
    1. HPLCでの検出限界,定量限界は,どんなイメージ?
    2. 正規分布と検出限界の関係
    3. 危険率に基づく検出限界の決定 (α=β=0.05)
    4. ICH Q2 に基づく検出限界,定量限界の決め方
    5. 投与量と閾値の関係
    6. 検出限界,定量限界の評価法
    7. 検出限界,定量限界の判定基準
  4. 直線性
    1. 直線性の評価法
    2. 直線性の評価法の落とし穴
    3. 直線性の判定基準
  5. 真度
    1. 真度が良い,悪いとは,どんなイメージ?
    2. t分布に基づく信頼区間の算出
    3. 真度の評価法
    4. 真度の判定基準
  6. 精度
    1. 精度が良い,悪いとは,どんなイメージ?
    2. χ2分布,分散分析に基づく信頼区間の算出
    3. 精度の評価法
    4. 精度の判定基準
    5. 規格外試験結果の恐怖
  7. 範囲,頑健性 (安定性)
  8. 精度,真度の妥当性
    1. 消費者危険率に基づく精度の評価
    2. 生産者危険率に基づく精度の評価
    3. 規格値に基づく真度の評価

講師

  • 桃井 和久
    元 エーザイ株式会社
  • 数崎 正人
    大日本住友製薬(株) 技術研究本部 治験薬品質保証部 GMP業務グループ
    主席部員

会場

三田NNホール&スペース

地下1階 スペースD

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

全5コース早期申込の割引特典について

  • 全5コース割引受講料 109,800円 (税込) → 早期申込割引受講料 99,800円 (税込)
  • 2013年8月16日(金) までのお申し込みに限ります。
  • 他の割引との併用はできません。

関連セミナー同時申し込み割引特典

  • 1コース : 通常受講料 : 44,800円
  • 2コース受講: 通常受講料 89,600円 → 同時受講割引 69,800円 (税込)
  • 3コース受講: 通常受講料 134,400円 → 同時受講割引 90,000円 (税込)
  • 4コース受講: 通常受講料 159,600円 → 同時受講割引 99,800円 (税込)
  • 5コース受講: 通常受講料 199,500円 → 同時受講割引 109,800円 (税込)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/1 ISO 13485:2016対応に必須の医療機器プロセスバリデーション (進め方、統計的手法とそのサンプルサイズ) オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 ベイズ統計学の基礎とデータ分析・予測への応用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/2 統計手法の基礎 オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 アンケート調査票作成・集計・解析講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)