技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年7月10日 10:00〜11:15)
昨今、どの業界においても市場が変化するスピードが速くなっており、研究開発においてはいかにタイミング良く市場にマッチした製品を投入するかが求められている。そのため、新規事業も見据えて将来に向けての中長期的な研究を戦略的に進めることが重要である。一方、当社はベンチャー精神やチャレンジ精神を重要視する社風があり、常に新規事業の創出や事業拡大に対して全社的な社内提案制度などを活用しながら積極的に取り組んでいる。そこで、当社の研究開発についての考え方や技術開発への取り組みについて事例を交えながら紹介し、中長期研究テーマの立案や進め方、さらに継続判断の仕組みについて説明する。
(2019年7月10日 11:30〜12:45)
当社グループは2009年以降、サバイバルチャレンジと称して体質改善に取り組み、 2014年にNIPSEAグループ各社を子会社化したのち、大きな成長を遂げている。 2019年も1月に風力発電のブレード、コンテナ船の塗料を得意とする中国の 塗料メーカーを買収し、4月には豪州のDuluxGroupやトルコのBetek Boyaの 買収計画を発表するなど、M&Aを繰り返している。 一方では技術イノベーション、基盤技術による現行事業の支援など、グループ全体として オーガニックな成長を図っている。日本ペイントホールディングスのR&D本部は イノベーション・基盤技術深耕の中心的役割を果たしており、その活動について紹介する。
(2019年7月10日 13:30〜14:45)
「中長期ビジョンの策定と研究開発テーマの設定 (実践編) 」と題し、手法や課題について考える。テーマ選定には、ニーズからの抽出と、シーズからの抽出に区分しなければならない。「研究」と「開発」両方が融合しながら正しく理解して進めることが、テーマを評価・判断する重要なインプット情報と言える。更には、事業段階に於ける様々な評価が必要となり。テーマの選定には、市場への投入タイミングを計りながら進める事が重要です。その為に自社だけでなく、必要に応じて外部機関の活用を行う。大学、公的機関、企業との共同研究やビジネスマッチングによるイノベーションを加速させることも重要です。テーマ選定の実施事例を紹介いたします。
(2019年7月10日 15:00〜16:15)
過去を振り返ってみれば、我が国の主要産業は重厚長大から軽薄短小へと変化してきた。その大きな流れの下に、近年では情報通信分野が目覚ましい発展を遂げ、現在ICT、IoTさらにはAI技術へと留まるところを知らない。産業発展の節目節目で将来市場、技術の予測が実施されており、次世代テーマの発掘に努めてきた。将来予測は必ずしも当たるとは限らないが、全員が危機感を共有し強い意志をもって将来予測を試みることは極めて重要である。本講演では、最初に将来市場、技術の予測の方法論と課題について述べ、長期的視点で物事を捉えるときの重要ポイントを提示する。次に将来予測から研究開発テーマを発掘する際の様々な手法について、実例を挙げながら具体的に示す。
(2019年7月10日 16:30〜17:45)
マイケルポーターは、その著名な著書“競争戦略“の中でポジショニングの重要性について言及している。その理由は、優秀な経営管理は模倣されやすく、その効果は一過性であるため、企業が持続的成長を図るためには、業界内の優位なポジションを獲得する事で、容易に模倣する事が難しい競合他社との差別化を図る事が重要であると考えたからである。では、企業が優位なポジションを獲得するためには何が必要なのか。
本講義では、タイヤ産業を例に、顧客資料である自動車産業の技術革新の動きをどう捉え、タイヤメーカー各社がどの様な競争戦略の上に立って、R&Dの方向性や具体的な技術開発テーマを決めているのかを考察する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/2/27 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/2/28 | バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 | オンライン | |
2025/3/5 | 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/11 | 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/13 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/19 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |