技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生可能エネルギーのセミナー・研修・出版物

燃料電池/水素貯蔵/太陽電池/自動車用二次電池におけるマルチスケール計算科学シミュレーション技術と材料開発の活用

2016年7月8日(金) 11時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、燃料電池・水素貯蔵・太陽電池・自動車用二次電池といった特に材料開発に大きなブレイクスルーが求められるエネルギー分野について、計算科学を活用した材料設計の成功例について解説いたします。

フレキシブル熱電変換材料の設計とモジュール化技術

2016年7月8日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、フレキシブル性と高い熱電変換性能を両立する新しい材料設計手法と、印刷技術によるフレキシブルな熱電モジュールの作製技術とその特性を詳解いたします。

原油価格の下落とLNG価格動向及び世界各国で進行するLNGプロジェクトと関連ビジネス展望

2016年6月15日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、LNG関連市場において豊富な知見を有する講師が、現在の天然ガスの動きと今後の見通しを展望する

量子ドットの作製技術とデバイス応用

2016年5月30日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、量子ドットの基礎から応用、量子ドット構造の形成制御、メカニズムからデバイスへの応用例までを解説いたします。

国内火力・再エネ発電プロジェクト入門

2016年5月19日(木) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本ワークショップでは、発電プロジェクトに係る契約につき実務上留意すべき諸問題、ドキュメンテーション上の工夫、交渉上のポイントなど、基礎的な点から解説いたします。

燃料電池/水素貯蔵/太陽電池/自動車用二次電池におけるマルチスケール計算科学シミュレーション技術と材料開発の活用

2016年5月13日(金) 11時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、燃料電池・水素貯蔵・太陽電池・自動車用二次電池といった特に材料開発に大きなブレイクスルーが求められるエネルギー分野について、計算科学を活用した材料設計の成功例について解説いたします。

太陽光発電システムのリサイクルの現状と今後

2016年4月28日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、2018年以降、大量に廃棄される太陽電池モジュールについて取り上げ、リサイクルの取り組み状況と今後の展開について、NEDOプロジェクトのプロジェクトリーダーが解説いたします。

自動車・ボイラー・ハーベスティングへの応用展開・実用化へ向けた最新動向

2016年4月22日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、欧州、米国で進行中の実用向け環境低負荷型シリサイド系熱電変換技術の技術開発動向、特に2013年〜2015年の最新動向について詳細に解説します。

自動車の排熱回収、利用技術と発電システムの開発

2016年3月15日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、熱電発電、ランキンサイクル、化学蓄熱、ヒートポンプ、排ガス発電など排熱をエネルギーへ変換する最新技術と実車搭載へ向けた課題、開発の方向性を解説いたします。

微細藻類の高効率培養および自動車・ジェット燃料・工業製品設計/参入の狙いどころ

2016年2月19日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、バイオ燃料として有望視されている微細藻類について基礎から解説し、バイオ燃料の生産技術、事業化における課題と展望について詳解いたします。

電力自由化と発送電分離の最新動向とビジネスチャンス

2016年1月29日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電力自由化と発送電分離について、日本および世界の最新動向と、発送電分離を巡る今後の事業機会について資源エネルギー問題の第一人者が解説いたします。

未利用熱エネルギーの電力活用を目指した熱電変換材料とモジュールの開発

2016年1月27日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、熱電変換材料の基礎から解説し、熱電変換の高効率化・低環境負荷化、熱電変換モジュールの設計指針、熱電変換材料とモジュールの評価、熱電変換研究に関連する各国の取組みについて詳解いたします。

環境振動発電の最先端

2015年12月8日(火) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、環境発電の意義、振動発電の原理、エレクトレット発電の基礎、材料、荷電技術、発電デバイスの開発動向と今後の課題について解説いたします。

蓄熱・潜熱材料の開発動向と高効率化、最新応用事例

2015年12月3日(木) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

バイナリー発電による排熱利用技術の基礎と最新動向

2015年11月20日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、バイナリー発電技術の基礎から応用、技術動向について解説いたします。

電力自由化と発送電分離の最新動向、今後のビジネス・チャンス

2015年10月29日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、日本企業にとっての事業機会はどこにあるのか、電力自由化と発送電分離に関わる国内外の最新動向と、発送電分離を巡る今後の事業機会について解説いたします。

振動発電における発電効率向上技術とセンサーネットワークへの応用

2015年10月16日(金) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、圧電MEMS技術を用いた高効率振動発電素子の開発、振動エナジーハーベスタの開発、エナジーハーベスタの設計と実際、エネルギー・ハーベスティングを活用したセンサーネットワークについて解説いたします。

化学蓄熱/潜熱蓄熱材料の最新研究開発動向と今後の展望

2015年10月15日(木) 10時30分15時40分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、化学蓄熱/潜熱蓄熱材料の最新研究開発動向について解説いたします。

蓄熱技術の基礎と蓄熱システム開発動向

2015年10月14日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、蓄熱技術の基本である蓄熱材の種類とその具体的なシステムを紹介し、蓄熱機能を有する機能性熱流体の特徴などの最新の技術動向を分かり易く解説いたします。

2日間開催セミナー 蓄熱材料開発の最前線

2015年10月14日(水) 10時30分16時30分
2015年10月15日(木) 10時30分15時40分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、蓄熱材料開発の最前線に関するセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 81,000円(税込) → 割引受講料 76,950円(税込)
通常受講料 : 75,000円(税別) → 割引受講料 71,250円(税別)

コンテンツ配信