技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微細藻類の高効率培養および自動車・ジェット燃料・工業製品設計/参入の狙いどころ

バイオ燃料、CO2固定化、プラスチック、化粧品有効成分など

微細藻類の高効率培養および自動車・ジェット燃料・工業製品設計/参入の狙いどころ

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオ燃料として有望視されている微細藻類について基礎から解説し、バイオ燃料の生産技術、事業化における課題と展望について詳解いたします。

開催日

  • 2016年2月19日(金) 10時00分17時00分

修得知識

  • 微細藻類バイオマスの基礎
  • 微細藻類バイオマスの生産技術
  • 微細藻類バイオマス関連の事業開発
  • 微細藻類の大量培養システム開発の実例
  • 微細藻類より期待される新規産業における注意点

プログラム

第1部 微細藻類バイオ燃料を簡単に抽出できる培養法

(2016年2月19日 10:00〜11:30)

 微細藻類Botryococcus brauniiは細胞外に炭化水素を蓄積することから、次世代バイオ燃料資源としての可能性が注目されています。本講演では投入エネルギーを少なくした炭化水素の抽出法と、更に投入エネルギーを低減できる培養法の研究成果を紹介します。

  1. 微細藻類Botryococcus brauniiとは
  2. 加熱前処理による炭化水素抽出
  3. 濃縮藻体スラリーからの炭化水素抽出
  4. 炭化水素抽出のメカニズム
  5. 物質収支とエネルギー収支
  6. 製造コスト
  7. 希釈海水培地による培養とその効果
  8. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 海洋酵母による圏バイオマスからのエタノール生産とスーパー酵母創製への展望

(2016年2月19日 11:40〜13:10)

 未利用海水圏バイオマスを原料とするバイオエネルギー変換 (バイオエタノール生産) に関して、筆者らの研究を中心に紹介する。特に、効率的なバイオエタノール生産を実現するために、海藻や外来水草の糖化法、海洋酵母を用いた発酵法、遺伝子工学を利用した海藻高発酵スーパー酵母の創製に関する研究を概説する。

  1. 水圏未利用バイオマスの現状
    1. 海藻
    2. 外来水草
  2. 水圏酵母のスクリーニング
    1. 海水圏由来酵母
    2. 淡水圏由来酵母
  3. 水圏バイオマスのエタノール発酵技術開発
    1. バイオマスの糖化
    2. 糖化液の酵母発酵
    3. 発酵液からのエタノール生産
  4. 褐藻を効率的に発酵するスーパー酵母創製への展望
    1. 海藻 (褐藻) の多糖類
    2. 遺伝子工学によるスーパー酵母の創製
    • 質疑応答

第3部 藻類を用いたエネルギー・有用物質生産に係る 国内外の技術動向

(2016年2月19日 13:50〜15:20)

 本講演では、微細藻類を用いたバイオ燃料生産技術の最新動向と事業展開の可能性について、概説する。また、当社が、日本大学や電源開発と実施した共同研究成果 (かん水を活用した微細藻類によるCO2固定) についても一部を紹介する予定である。

  1. 緒言
    1. 自己紹介
    2. 当社成長戦略における再生可能エネルギーへの取組強化
  2. CO2再資源化技術としての位置づけ
    1. 地球温暖化防止対応の現状
    2. CO2固定化・再資源化技術の現状
  3. 藻類系バイオマスを活用した事業
    1. フォトバイオリアクターの基礎
    2. 各国・エネルギー供給事業者・学会の状況
    3. 企業間連携
  4. 藻類系バイオマスを活用したバイオ燃料以外の適用
    1. CO2固定・利用技術への適用
    2. 排水処理・廃熱回収への適用 (当社研究成果を含む)
    3. 高付加価値物質生産への適用
  5. 結言
    • 質疑応答

第4部 ミドリムシ由来物質からのバイオプラスチック等 有機材料の開発とその可能性

(2016年2月19日 15:30〜17:00)

 太陽光と二酸化炭素、あるいは排水等による培養が可能であるユーグレナ (ミドリムシ) はその細胞内に多種多様な物質を蓄積することから、「素材生産工場」といえる。本講座では細胞内物質の一つである多糖 (パラミロン) を出発原料としたバイオプラスチック等有機材料の創成の概要について解説する。

  1. ミドリムシの概要
  2. ミドリムシ培養法の多様性
  3. パラミロンの概要
  4. 熱可塑性パラミロン誘導体の合成
  5. ミドリムシプラスチックの物性
  6. ミドリムシプラスチックの今後の展開
  7. その他のミドリムシ由来有機材料創成と今後の展開反応とその市場
    • 質疑応答

講師

  • 芋生 憲司
    東京大学 大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 生物工学研究室
    教授
  • 浦野 直人
    東京海洋大学 大学院 海洋科学技術研究科
    教授
  • 若山 樹
    株式会社INPEX 再生可能エネルギー・新分野事業本部
    プロジェクトコントリビューター
  • 芝上 基成
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門
    上級主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/22 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/26 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術