技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

色素増感太陽電池の信頼性向上に向けた電解質固体化技術

色素増感太陽電池の信頼性向上に向けた電解質固体化技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月19日(月) 12時30分 16時15分

プログラム

1. 室内光発電のエネルギーハーベスティング応用とその動向

(2015年10月19日 12:30〜14:30)

色素増感太陽電池は次世代太陽電池として開発が進められてきているが、その発電特性を活かしたアプリケーションの一つとして、エネルギーハーベスティングへの要用が期待されている。本講座ではこれらの技術開発動向について述べる。

  1. はじめに
  2. 次世代ソーラー技術と色素増感太陽電池
  3. 発電のメカニズム
  4. 特徴
  5. デバイス構造
  6. モジュール化技術
  7. 高効率化のアプローチ
  8. アプリケーション
  9. エネルギーハーベスティングとは
  10. 各種ハーベスタとそのエネルギー源
  11. エネルギーハーベスティングの構成要素
  12. 室内照明の活用
  13. 発電特性.
  14. 実用化に向けた取り組み動向
  15. まとめ
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

2. 色素増感太陽電池の電解質における固体化技術と性能評価

(2015年10月19日 14:45〜16:15)

色素増感太陽電池の信頼性向上の鍵となる電解質の固体化技術について、全固体化と擬固体化の2通りを比較しながら概説する。また電解液のヨウ素フリー化の話題や最新のペロブスカイト型太陽電池の開発動向についても御紹介する。
  1. はじめに
  2. 全固体型色素増感太陽電池
    1. p-typesemiconductor (CuInS2)
    2. Holeconductor (Lowmolecule,spiro-OMeTAD)
    3. Conductivepolymer (P3HT)
    4. Conductivepolymer (PEDOT)
    5. Non-conductivepolymer (Epoxy)
    6. ペロブスカイト型太陽電池 (CH3NH3PbI3)
  3. 擬固体型色素増感太陽電池
    1. Clay (Smectite)
    2. Clay (Hydrotalcite)
  4. 色素増感太陽電池の性能評価
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 渡辺 実
    ラピスセミコンダクタ(株) デバイス開発部
  • 内田 聡
    東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構
    特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/2/6 ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 オンライン
2025/2/6 車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/14 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/17 固体酸化物形燃料電池/水蒸気電解 (SOFC/EC) の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/19 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/2/21 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/2/21 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/2/28 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン

関連する出版物