技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + リチウムイオン電池 + 電池のセミナー・研修・出版物

リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月7日(月) 12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

リチウムイオン電池の負極活物質

2025年6月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の負極材料にフォーカスし、現行の材料・電極技術・製造工程から、シリコン系・合金系・Li金属負極などの次世代材料の技術と実用化の難しさまで分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望

2025年6月27日(金) 10時30分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望

2025年6月26日(木) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクルに関する法規制や処理の現状、経済性やリサイクル市場で見られる課題について解説いたします。

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年6月20日(金) 13時00分2025年6月23日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術

2025年6月19日(木) 13時00分2025年7月3日(木) 16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の新たな製造技術として注目される「ドライ電極・ドライプロセス」について取り上げ、電極材料とコーティング等の工程技術に強みを持つ2名の講師が、それぞれドライプロセスの材料と製造技術について、その動向や実際を解説いたします。

分散型電源システムの最新動向と事業展開

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月18日(水) 16時00分
オンライン 開催

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年6月13日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方

2025年6月12日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池材料の開発指針から安全・寿命に関する基本的な考え方、寿命・SOH推定、劣化メカニズム推定、安全性 (経年を含む) までを解説いたします。

分散型電源システムの最新動向と事業展開

2025年6月9日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

SOFC/SOECの最前線

2025年6月6日(金) 10時30分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) について取り上げ、プロトン伝導セラミック、セル作製プロセス、高温水蒸気電解の最新研究について3名の講師が解説いたします。

電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント

2025年6月6日(金) 10時30分2025年6月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使用方法、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例について詳解いたします。

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術

2025年6月4日(水) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の新たな製造技術として注目される「ドライ電極・ドライプロセス」について取り上げ、電極材料とコーティング等の工程技術に強みを持つ2名の講師が、それぞれドライプロセスの材料と製造技術について、その動向や実際を解説いたします。

水素キャリア材料の開発動向と今後の展望

2025年6月4日(水) 10時30分15時50分
オンライン 開催

再生可能エネルギーの主力電源化の実現に向けて、水素の製造・貯蔵技術とその低コスト化が求められております。
本セミナーでは、水素製造・貯蔵の基礎や動向、コスト構造、低コスト化、水素貯蔵材料の種類や特徴、アンモニアによるエネルギー貯蔵・水素貯蔵・水素利用技術、今後の展望などについて詳しく解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年6月3日(火) 12時30分2025年6月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用

2025年5月30日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池において重要な役割を果たすカーボンナノチューブをテーマに、基礎知識からLIB開発への応用について詳細に解説いたします。

カーボンリサイクル技術の最新研究動向

2025年5月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンリサイクルの一例として燃料に注目し、できるだけ低消費エネルギーで実現するCO2回収技術、燃料合成技術、燃料利用技術の最新の研究開発動向について解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望

2025年5月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料化学を中心にペロブスカイト太陽電池について、基礎から研究開発の最前線と、将来展望について解説いたします。

地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発

2025年5月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、地熱発電の特徴や開発方法といった基礎から、普及拡大に向けた課題・政策的取り組み・技術開発動向、今後の展望までを解説いたします。

バイオ燃料の製造技術と今後の展望

2025年5月30日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料について取り上げ、発酵・培養プロセスの構築、商業生産に向けた課題、バイオ燃料の将来展望について詳解いたします。

水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開

2025年5月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FCVや水素エネルギー市場の動向やキープレイヤー・ビジネス参入へのポイントを解説いたします。
また、主要国の水素戦略や話題の「グリーン水素」大規模プロジェクトなどの最新情報も提供いたします。

リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウム硫黄二次電池について取り上げ、Li-S二次電池の開発状況、市場予測から要素技術・硫黄系活物質材料/SPANの開発、セル開発・安全性試験、応用や全固体化まで、包括的に解説いたします。

風力発電の現状と日本の技術

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2排出削減に向けた風力発電の位置付け、風力発電設備の内容、世界と日本の風力発電導入量とコスト推移等について解説いたします。

水素エネルギーとモビリティ

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、陸海空モビリティの現状、市販FCEVの現状整理、メーカや車両の特徴・販売台数、FCEVや水素ステーション普及の現状・課題、水素燃料自動車・水素エンジン・e-FUELガソリン車の整理、水素普及の課題について、豊富な経験と調査に基づき、詳しく解説いたします。

電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント

2025年5月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使用方法、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例について詳解いたします。

リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術

2025年5月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向

2025年5月26日(月) 13時00分2025年5月28日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポストリチウムイオン電池の一つとして期待されるナトリウムイオン電池について取り上げ、ナトリウムイオン電池用の正極材料開発の現状、有機分子・高分子・MOFなどの有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向、有機系ナトリウム電池の将来展望について解説いたします。

SOFC/SOECの最前線

2025年5月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) について取り上げ、プロトン伝導セラミック、セル作製プロセス、高温水蒸気電解の最新研究について3名の講師が解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月23日(金) 10時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

コンテンツ配信