技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ燃料の製造技術と今後の展望

バイオ燃料の製造技術と今後の展望

~木質/藻類バイオマスからの生産法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、バイオ燃料について取り上げ、発酵・培養プロセスの構築、商業生産に向けた課題、バイオ燃料の将来展望について詳解いたします。

開催日

  • 2025年5月30日(金) 10時30分 16時15分

修得知識

  • バイオエタノールとバイオディーゼルの原料から製造方法に至る基礎知識
  • バイオエタノールとバイオディーゼルを使用する場合の問題点と対策
  • 第二世代バイオエタノールとバイオディーゼルの開発の進捗状況
  • バイオエタノールとバイオディーゼルの今後の拡大可能性
  • 木質系バイオマスの前処理からバイオ燃料の発酵生産までの一連の流れ
  • 発酵生産を利用する利点
  • バイオ燃料の発酵生産に関する基礎的な知識
  • 微細藻類についての基礎知識
  • 微細藻類バイオマスや藻類オイルの生産技術
  • 藻類オイルの基礎知識・応用利用・現状・課題

プログラム

第1部 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料、製造技術と今後の展望

(2025年5月30日 10:30〜12:00)

 気候変動対策としてバイオエタノールやバイオディーゼルのようなバイオ燃料が脚光を浴びている。政府は今後、国内で販売されるガソリンに10%のバイオエタノールを混合する方針を決定。さらに政府は2030年までに航空機燃料として10%のSAF使用を目標としているが、これも主体はバイオ燃料である。今後、バイオ燃料が石油に代わる燃料として使用が拡大していくと考えられる。
 この講座では、バイオエタノールとバイオディーゼルの原料から製造技術、その使用に至るまでの基礎知識と今後の展望を解説する。

  1. バイオ燃料
    1. バイオ燃料の種類と用途:人類最初のエネルギー源
  2. バイオエタノール
    1. バイオエタノール概要
      • 世界ではスタンダード
    2. バイオエタノール導入の目的
      • 目的は気候変動対策だけではない
    3. バイオエタノールの原料
      • デンプンと糖の化学
    4. バイオエタノールの製造方法
      • 基本的に酒の作り方と同じ
  3. ETBEとE10ガソリン
    1. 直接混合方式とETBE方式
      • ETBEの方が使いやすいが…
    2. E10ガソリンの問題点と対策
      • ただエタノールを混ぜただけじゃない
    3. ETBEの特性と製造方法
      • ETBEはハイブリッド燃料
  4. 第二世代バイオエタノール
    1. 第二世代バイオエタノールの概要
      • セルロースの化学
    2. 第二世代バイオエタノールの原料
      • 草や木から作られる夢の燃料
    3. 第二世代バイオエタノールの製造技術
      • 難しい技術が必要
    4. 第二世代バイオエタノール開発プロジェクト
      • 成功しているのは1社だけ
  5. バイオディーゼル
    1. バイオディーゼル概要
      • 軽油の代替燃料
    2. バイオディーゼルの原料
      • 原料は脂肪酸グリセリド
    3. バイオディーゼルの製造方法
      • バケツでも作れるほど簡単
    4. バイオディーゼルの使用
      • 制約がある
  6. 第二世代バイオディーゼル
    1. 第二世代バイオディーゼルの概要
      • 世界的に注目
    2. 第二世代バイオディーゼルの製造技術
      • 石油精製技術から派生
    3. 第二世代バイオディーゼルの性能
      • 第一世代より格段に高性が向上
  7. 今後の展望
    1. バイオ燃料は畑で採れる石油
      • バイオ燃料は食料を圧迫しているわけではない
    2. Fl燃料への採用
      • F1用燃料として採用の動き
    3. SAF
      • 持続可能航空燃料
      • への利用
      • SAFの主流はバイオ燃料
    4. プラスチック原料として
      • 日本でも使われ始めたバイオプラスチック
    • 質疑応答

第2部 木質系バイオマスを原料としたバイオ燃料の発酵生産

(2025年5月30日 13:00〜14:30)

 地球温暖化の抑制に貢献することを目的に、2024年11月、経済産業省から「2030年度からバイオ燃料10%混合ガソリンの供給を開始する」ことが提案されました。但し、食糧自給率の低い我が国では、トウモロコシやサトウキビ等の穀物からバイオ燃料を発酵生産することが困難です。
 本講演では、今後の需要増大が見込まれている「木質系バイオマスを原料としたバイオ燃料の発酵生産」について、木質系バイオマスの前処理からバイオ燃料の発酵生産までの一連の流れを解説するとともに、我々が開発したバイオエタノールとバイオイソブタノールの生産法についても紹介します。

  1. バイオ燃料とは
    1. カーボンニュートラル
    2. バイオ燃料の種類
  2. 木質系バイオマスを原料としたバイオ燃料の発酵生産
    1. 木質系バイオマスの前処理からバイオ燃料の発酵生産までの一連の流れ
    2. 木質系バイオマスの水熱処理
    3. 水熱処理物の酵素糖化
    4. バイオ燃料の発酵生産
  3. 事例紹介1 – バイオエタノールの発酵生産 –
    1. 耐熱耐酸性酵母Pichia kudriavzeviiを利用する利点
    2. 同時糖化発酵を利用したバイオエタノールの発酵生産
    3. P. kudriavzeviiの酸耐性メカニズム
    4. P. kudriavzeviiの阻害物耐性メカニズム
  4. 事例紹介2 – バイオイソブタノールの発酵生産 –
    1. 大腸菌Escherichia coliを利用する利点
    2. E. coliを対象とした遺伝子組換え
    3. 炭素カタボライト抑制の解除
    4. キシロース誘導型外来遺伝子発現システム
    5. 同時糖化発酵を利用したバイオイソブタノールの発酵生産
    6. 海水を利用したバイオイソブタノールの発酵生産
    • 質疑応答

第3部 微細藻類からのバイオ燃料「藻類オイル」生産技術と課題

(2025年5月30日 14:45〜16:15)

 微細藻類とは何か、微細藻類バイオマスとは何か、藻類オイルとは何かといった基礎的情報から、微細藻類バイオマスや藻類オイルの生産の工程と技術を解説し、課題点と今後の方向性についても紹介したい。

  1. 藻類の基礎知識
    1. 藻類とは何か、微細藻類とは何か
    2. 微細藻類のCO2固定量
    3. 微細藻類の環境問題への貢献
    4. 世界中で研究開発されている微細藻類の種類
  2. 「微細藻類バイオマス」「藻類オイル」の利用
    1. 微細藻類バイオマス・藻類オイルとは何か? – その主成分とは?
    2. 藻類オイルの過去から現在と未来ー第一次ブームから第三次ブームへ
    3. 藻類オイルのバイオ燃料以外の用途
  3. 微細藻類バイオマスと藻類オイル生産の工程
    1. 「培養株」確立 – 何を育てるのか?
    2. スケールアップへ向けた小規模培養
    3. 大量培養ー様々な培養装置
    4. 効率的な濃縮・収穫技術 – 微細藻類の細胞を回収するには?
    5. 最適な抽出技術
    6. 全工程の最適化と商業化へ向けた課題
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 200,000円(税別) / 220,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 230,000円(税別) / 253,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/24 脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/13 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/5/15 微細藻類によるカーボンリサイクルの展望と要素技術の開発 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/21 木質バイオマスの基礎知識から利活用の課題、最新動向と展望 オンライン
2025/5/21 微細藻類によるカーボンリサイクルの展望と要素技術の開発 オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/27 木質バイオマスの基礎知識から利活用の課題、最新動向と展望 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/26 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例