技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂のセミナー・研修・出版物

プラスチックめっきの技術動向と不良対策

2021年10月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックめっきの基礎から不良事象の解析結果と対策事例までを、講師が長年培ってきた開発技術や生産技術を基に詳解いたします。
また、加飾めっき技術、電磁波シールドめっき技術、MID開発、リサイクル等、最近のトレンドも解説いたします。

自動車用プラスチックの要求特性、課題、活用例と新材料の売り込み方

2021年10月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

樹脂の破面解析と破壊メカニズム、寿命予測と破損トラブルの再発防止策

2021年10月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂部品の破面解析について基礎から解説し、破損原因の解明、破損再現試験、破損不具合の再発防止のノウハウについて詳解いたします。

3Dプリンターの最新動向とその材料特性

2021年10月18日(月) 12時30分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、3Dプリンターを中心とした積層造形技術について基礎から解説し、現状と課題を整理し、開発動向・今後の方向性について解説いたします。

大気圧プラズマの基礎知識と接着・密着・接合性向上技術

2021年10月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズマの基礎知識から減圧プラズマと比較しての大気圧プラズマの生成原理や市販装置について解説いたします。
また、樹脂やフィルムといった部材への接着性・密着性・接合性向上技術の応用事例を多数紹介いたします。

人工皮革・合成皮革の入門講座

2021年9月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工皮革・合成皮革の基礎から解説し、ポリウレタン樹脂の組成と物性、ポリウレタン樹脂の劣化と対策について詳解いたします。

シリコーンの構造、物性、選び方、使い方、安全性と法規制対応

2021年9月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンについて基礎から解説し、製造方法、構造特性、使用にあたっての注意点、応用展開等を分かりやすく解説いたします。

プラスチック・ゴム製品の破壊メカニズム・破面解析・破損対策・寿命予測

2021年9月28日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム製品の破壊メカニズムから破面解析、破損対策の要点、寿命予測方法まで、プラスチック・ゴム製品に必要な強度を確保するための知識・ノウハウを網羅的に解説いたします。

ブリードアウト・ブルーム現象の理解とその制御技術

2021年9月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト・ブルームと他の外観特性の異常との違いや見分け方、およびブリードアウト・ブルームの発生機構と防止法について解説いたします。

エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化と耐熱衝撃性評価

2021年9月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂 (主鎖) の化学構造から解説し、さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方、フィラーの使い方、熱衝撃試験による耐クラック性解析により、硬化物の物性評価に関する方法論を紹介いたします。

熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向

2021年9月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車を中心に住宅、医療、電器、電子機器分野における熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomers) の応用展開と技術トレンドを解説いたします。
また、日本に留まらず世界各国の市場や技術動向、規制等の関連情報も提供いたします。

樹脂成型の知識

2021年9月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂の種類や特徴を踏まえた上で、射出成型、ブロー成型等の成型技術の概要を解説し、成型のための金型についても解説していきます。

同方向回転二軸スクリュ押出機内の流動解析法

2021年9月14日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機の構造から数値解析法、繊維破断や脱揮などの応用計算までを詳解いたします。

エポキシ樹脂の分子構造・硬化性および耐熱性とその他の機能性付与技術

2021年9月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の基礎と耐熱性向上技術について概説し、相反関係にある物性を両立する分子デザイン・合成技術について詳解いたします。

光学用透明樹脂の基礎と応用

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学用透明樹脂について基礎から解説し、分子設計、光学特性、透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の制御、高機能化についてわかりやすく解説いたします。

エポキシ樹脂の物性制御、高機能化とフィルム化技術

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体輸送,溶融,溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説いたします。
また、実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて解説いたします。

生分解性バイオマスプラスチックの基礎と高性能化技術の開発

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性バイオマスプラスチックについて取り上げ、アカデミアの研究開発動向、企業/各国の取組、認証制度など、様々な観点から幅広く解説いたします。

CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向

2021年8月25日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2由来ポリカーボネートの製造など二酸化炭素の有効利用技術について解説いたします。

高分子材料における各種添加剤の種類、選択、配合設計

2021年8月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤について基礎から解説し、材料開発の成否に関係する事例を交えて解説いたします。

シリコーンの基礎と特性・応用例

2021年8月25日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、前半部でシリコーンの基礎を製法や構造からわかりやすく説明し、後半部でその理解を元に、各種の性質と応用について解説いたします。

EUVリソグラフィの最新動向とレジスト材料の設計、評価技術

2021年8月3日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2021年7月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

イオン性不純物の除去技術とその電子材料への応用

2021年7月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

2021年7月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

海洋生分解性を有するプラスチック材料の基礎

2021年7月20日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主にバイオマス資源から微生物によって合成される天然系プラスチック・ポリヒドロキシアルカン酸 (PHA) を中心に、生分解性プラスチックの基礎、PHA材料の特徴や (海洋) 生分解機構などの最新の研究動向、および、今後目指すべき環境にやさしいプラスチックの設計法について解説いたします。

高分子材料の劣化・腐食メカニズムと寿命予測およびケミカルリサイクル技術

2021年7月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱硬化性樹脂を中心に、腐食劣化メカニズム/物理劣化/化学劣化、寿命を予測する方法について解説いたします。
さらに腐食・劣化を逆手にとった、ケミカルリサイクルへ展開も解説いたします。

車載用プラスチックの基礎と最新動向

2021年7月8日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

コンテンツ配信