技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断

ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ステージゲート法の各ステージにおけるゲート通過基準の設定や、他の手法との組み合わせ、効果的な運用方法、各社の工夫点を詳解いたします。

開催日

  • 2025年5月21日(水) 10時30分 16時15分
  • 2025年5月22日(木) 10時30分 16時15分

プログラム

第1部 ステージゲート法によるR&Dプロジェクト管理

(2025年5月21日 10:30〜12:00)

 研究開発では市場ニーズの変化や技術革新への迅速な対応が求められる一方で、新規プロジェクトへの投資リスクを適切に管理する必要があります。本講演では、新製品開発の成功率向上に寄与するステージゲート法に焦点を当て、その目的や各ゲートでの評価基準の役割を解説します。さらに、従来型プロセスであるウォーターフォールモデルとの組み合わせ、および近年注目されるアジャイル手法とのハイブリッド運用について紹介します。

  1. 研究開発プロジェクト管理の背景と現状の課題
    1. 市場ニーズ・技術動向の変化
    2. 投資リスク管理の重要性と課題
  2. ステージゲート法の概要と狙い
    1. アイデア創出から製品化までの段階的意思決定プロセス
    2. 各ゲートにおける評価基準と判断ポイント
  3. ウォーターフォールモデルとの連携
    1. 計画主導型プロセスの特長と課題
    2. ステージゲートとの連携によるリスク管理の強化と変更対応の難しさ
  4. アジャイル開発手法の概要と特徴
    1. 短期サイクル・迅速なフィードバックによる柔軟な市場対応力
    2. ステージゲート法×アジャイルのハイブリッド運用
  5. ステージ内でアジャイル (短期スプリント) を活用し,ゲートで管理する運用手法
    1. ハイブリッド導入事例と効果 (開発期間短縮・顧客満足度向上など)
    2. ハイブリッド運用時の課題と今後の展望
  6. ハイブリッド運用時の課題と今後の展望
    • 質疑応答

第2部 ステージゲート法による研究開発テーマの見える化とその運用

(2025年5月21日 13:00〜14:30)

 素材メーカーのサプライチェーンにおける立ち位置が川上から川中にあることが多く、川下のマーケットから遠い。加えて、マーケットや顧客からのニーズは変革の時代の中でムービングターゲット化しており、従来の研究開発マネジメントでは俊敏に対応することが難しくなりつつある。ステージゲート法とアジャイル法を組み合わせたアジャイル・ステージゲート法のハイブリッドモデルは、これらの研究開発における運用上の課題をクリアできる可能性がある。
 このような不確実性をマネジメントするための施策の中で経営レベルから見た研究開発テーマの「見える化」や「運用」する上での課題や問題点について実例を挙げながら説明する。

  1. 素材メーカーのサプライチェーンにおける立ち位置
    1. 川上、川中のテーマ事例
    2. ムービングターゲット化
  2. アジャイル・ステージゲート法のハイブリッドモデル
    1. ステージゲート法運用上の課題
    2. アジャイル・ステージゲート法のハイブリッドモデル
    3. 素材開発におけるアジャイル開発の在り方
  3. 中長期テーマの発掘
    1. 技術マーケティング
    2. 顧客満足度評価の活かし方
  4. 技術交流会の活用
  5. 研究テーマの見える化のためになすべきこと
    1. 研究開発体制
    2. 研究テーマの見える化のためになすべきこと
    3. 技術士試験で役に立った課題抽出法
  6. キャリア形成と人材の活用
    • 質疑応答

第3部 ステージゲートの設計とステージゲートによる実践的なR&Dテーマの評価

(2025年5月21日 14:45〜16:15)

 ステージゲート法は研究開発テーマの評価手段としてかなり広く利用されている。設計が比較的容易であり、ゲートの判断基準も明確に設定できることがその理由と演者は考えている。一方でその設計の容易さと判断基準の明確さが故に、その運用が硬直的になって上手く実行できないケースが散見される。
 そこで本講演では演者の30年にわたる研究開発および新規事業部門での経験を基にして、ステージゲート法を利用する本来の意味を再定義し、その定義に基づいてステージゲート法の設計ポイントおよび判断基準の設定ポイントについてご説明したいと思う。また、その運用における注意点や評価後の研究開発テーマの取り扱い、そのテーマに関わる人材の活用ついても簡単に述べたいと思う。

  1. テーマ評価の方法について
    1. 様々なテーマ評価方法について
    2. ステージゲートとデザインレビューの違い
  2. ステージゲート法を採用する理由
    1. そもそも導入されたのは事業化の可能性を少しでも高めるため
    2. またリソースの適切な配分を検討するため
  3. ステージゲート法の設計のポイント
    1. ゲートの性格に応じた判断基準の設定
    2. 評価者について
  4. ステージゲート法を実運用する際の注意点
    1. 本来の目的を達成するための運用上のポイント
    2. 陥りやすい注意事項
  5. 研究テーマの中止判断について
    1. 評価後のテーマの取り扱い
    2. 人材について
    3. 評価情報の共有の大切さ
    • 質疑応答

第4部 ステージゲートによる研究開発テーマ評価と中止/撤退基準の設定とその運用

(2025年5月22日 10:30〜12:00)

 製造業に於ける研究開発は、新商品創出を意図した「自然科学の知見に基づいた技術革新を図り“潜在する社会的要請 (Hidden Needs) “に応じる営み。」と定義されており、永続的な企業発展の根源を成すものであると同時に、大きな投資の一つです。したがって、研究開発部門の責務として、アイデア創出から始まる研究開発活動を商品として具現化し、新たな事業として効率的に企業価値向上へ結び付けていかなければなりません。一方で、社会的要請は、時間経過と共にどんどん変化・変質して行くことから、研究開発は“動く標的“を相手とすることがほとんどであり、“消滅する標的“、“見えない標的“を相手にする仕事であるとも言えます。したがって、短期は無論、中・長期にわたる研究開発活動に於いては、各々のステージとゲートに於いて柔軟かつ適切な議論と判断が必要と成ります。
 本講演では、ステージゲート手法に基づく研究開発活動について、各ステージに於けるテーマの評価の基準と、その判断のアプローチについて議論していきたいと思います。

  1. 投資としての研究開発
    1. 研究開発ポートフォリオ
    2. 企業に於ける成長とは
    3. 技術資産の循環マネージメント
  2. 研究開発から事業化へのステージゲート
    1. ステージゲートモデル
    2. ゲート規準
    3. 研究開発とステージ管理
  3. 事業化テーマの優先度の見える化
    1. 見える化とは
    2. 見える化の対象
    3. 事業化指標としての市場規模
    4. ビジネストラッカー
    5. 生産規模の把握
    6. 研究開発の投資効率と事業規模
  4. 研究開発テーマ改廃の実例
    1. テーマ改変
    2. テーマ中止
    • 質疑応答

第5部 実現可能性ステージゲート通過における新規事業開発テーマの見える化と進捗管理、出口戦略の考え方

(2025年5月22日 13:00〜14:30)

 新事業開発におけるテーマ調査から事業着手 (商業化) への移行に際しては、 1「テーマ化調査」⇒2「探索」⇒3「実現可能性」⇒4「新事業化への本格推進」 ⇒5「新規事業 (商業化) の5つのステージが存在し、各ステージにおいては、各ゲートの通過前の入り口ゲート⇒ステージ通過中のマネジメント⇒通過のための出口ゲートが存在する。
 本講演では、「実現可能性」ステージを主体にそのゲート通過前 (入口) での計画の立案と事業開発テーマの見える化、ステージ通過中おける新規と進捗管理、通過出口における出口戦略の考え方について、いくつかの事例を用いて述べさせて頂く。

  1. 新事業開発におけるステージゲートと出口戦略
    1. ステージゲートを考えるにおいて、まず考えておかねばならないこと
    2. 新事業開発テーマでいう出口戦略とは?
  2. 計画の立案
    1. 市場と顧客ニーズをどう捉えているか?
    2. 他社・顧客・自社にとっては新規か既存か?
  3. マネジメント
    1. 進捗評価の性格
    2. 競争相手の存在と研究開発計画期限の設定者.
    3. 自社と比較した他社の進捗状況と自社計画の達成状況.
  4. 出口戦略
    1. 事例
    2. Stage3移行時の判断視点
  5. 最後に
    • 質疑応答

第6部 ムラテックにおけるステージゲート法の導入・運用と中止/撤退判断の考え方

(2025年5月22日 14:45〜16:15)

 ステージゲート法 (SG) はMOT (技術経営) で2000年代初めに議論され、ムラテックは2004年にR&Dが発足し、試行錯誤の中でSGを導入しました。既存事業テーマと異なりR&Dテーマは曖昧さ (カオス性) を持ち合わせており、デザインレビュー法 (DR) の様な管理型マネジメントでは運用が難しいと言われています。ムラテックではR&Dテーマをカオス型マネジメントとしてステージゲート (SG) を活用し運用してきました。
 本講演は「全社開発マネジメント」の全体像をご説明し、成功失敗の経験を踏まえながら「ステージゲート法の導入・運用」をご紹介いたします。また、事例紹介を入れながら「R&Dテーマの中止/撤退判断の考え方」をお示しします。最後に、複数の出口をシナリオプランを使って考え、それをロードマップに展開する試みについてもご紹介します。

  1. ムラテックの紹介と全社開発体制の構築
    1. ムラテックの紹介
    2. 全社横断的な開発体制の構築
  2. 全社開発マネジメントの構図
    1. ロードマップを核とした開発連携とプラットフォーム技術戦略
    2. ステージゲートを活用したカオスのマネジメント
  3. ステージゲート法の導入・運用と中止/撤退判断の考え方
    1. ステージゲート法の導入・運用
    2. 中止/撤退判断の考え方と事例紹介
  4. シナリオプランとロードマップへの展開
    1. シナリオプランとは
    2. シナリオプランの活用事例
    • 質疑応答

講師

  • 新谷 幸弘
    千葉工業大学 社会システム科学部 経営情報科学科
    教授
  • 横田 博
    ハイケム株式会社 貿易本部 営業支援室
    技術コンサルティング担当部長
  • 宗像 基浩
    メルクエレクトロニクス株式会社 セミコンダクターマテリアルズ 薄膜ソリューションズ SOD開発部
    部長
  • 中西 秀夫
    株式会社オキサイド 新事業推進室
    室長
  • 宮永 俊明
    日鉄ケミカル&マテリアル 株式会社 経営企画部
    ゼネラルマネジャー
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/14 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン