技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、モノマテリアル包装について基礎から解説し、バリア性、 (冷凍・耐油・電子レンジ等への) 耐久性、成形加工性など、単一素材で多様な特性や用途に対応するポイント、リサイクルインフラの整備、 (光沢感、透明度、印刷品質など) デザイン性の課題、海外の安全基準や規制への対応について詳解いたします。
(2025年3月7日 9:50〜11:00)
EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) や米国の拡大生産者責任規則 (EPR) など包装廃棄物の法規制の2030年本格施行に向け、2025年から世界の消費財企業や包装企業 、素材メーカーや廃棄物管理企業の動きが活発になることが予測される。日本の包装産業がなすべきことを考える。
(2025年3月7日 11:10〜11:50)
モノマテリアル包材の基礎とその課題について、また弊社製品であるガスバリア性接着剤「マクシーブ」によるモノマテリアル包材のハイバリア化についてご紹介する。
(2025年3月7日 12:30〜13:20)
本講演では表示ラベルとして使用される粘着ラベルの基本的な構造、種類について概説したのち、 リンテックの環境配慮ラベルについて説明する。 特に、リサイクル工程の効率化に寄与する同質同素材ラベル「カイナス」シリーズの 特徴、採用例、さらには新製品について解説する。
(2025年3月7日 13:30〜14:20)
フィルムの性能評価において重要な役割を占める試験として、バリア性評価試験が御座います。本ウェビナーでは同試験について、原理などの基礎的な内容から等圧法・差圧法そして、ガス種類による測定法の違いなどを包括的にご案内いたします。
(2025年3月7日 14:30〜15:20)
気体分子 (水の場合は水蒸気) などの低分子は、材料の細孔や分子の隙間を通って移動していくことがあります。この現象をガス透過と呼び、フィルム試料の透過性を測定する方法がJIS規格等に規定されています。しかし、様々な測定法があり、どれを選べばよいか難しく感じるかもしれません。
本テーマでは、ガス透過/水蒸気透過の原理、各種測定法の概要や特徴について解説いたします。また、実際の測定例や応用例を示しながら、測定のポイント等について解説します。
(2025年3月7日 15:30〜16:20)
地球規模での環境変化やグローバル化が、人々の生活や企業活動に大きな変化をもたらしている。そのような中、TOPPANは地球環境課題の解決に貢献する当社の最先端のパッケージやサービスの幅広いラインアップを、TOPPANグループのサステナブルブランド「SMARTS ® 」のもとで解説する。
(2025年3月7日 16:30〜17:10)
食品メーカーの視点から、グローバルおよび国内におけるプラスチック規制の動向を踏まえ、容器包装プラスチックが抱える課題を解説します。また、味の素グループの「プラスチック廃棄物ゼロ化」の取り組みや、CLOMA※の資源循環型社会実現に向けた活動について、具体的な事例を交えながら解説します。これを通じて、循環型社会構築への課題と可能性を考察します。
※CLOMA (Japan Clean Ocean Material Alliance) :
企業や団体が協力して、プラスチック資源の循環利用を推進し、海洋プラスチック問題の解決を目指す日本のアライアンス。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/23 | LCA (ライフサイクルアセスメント) 概要と算定実務手順の基礎 | オンライン | |
2025/7/24 | ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 熱可塑性エラストマーの基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | 押出機による混練技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/28 | プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 | オンライン | |
2025/7/28 | 押出機による混練技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/7/29 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/7/29 | ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 | オンライン | |
2025/7/29 | 高分子結晶化のメカニズムと評価法 | オンライン | |
2025/7/30 | ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 | オンライン | |
2025/7/30 | グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 | オンライン | |
2025/7/31 | ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 | オンライン | |
2025/7/31 | 包装プロセスに関するバリデーション | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/1 | 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |