技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略

医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略

~医薬周辺分野の事業開発案とは~
オンライン 開催

視聴期間は2023年12月11日〜20日を予定しております。
お申し込みは2023年12月18日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬分野のモダリティー、分類、特徴、背景の技術を最新の情報を交えて解説いたします。

配信期間

  • 2023年12月18日(月) 12時30分2023年12月20日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2023年12月18日(月) 12時30分

修得知識

  • 医薬分野のモダリティー、分類、特徴、背景の技術
  • 最新のモダリティー関連生命科学のトピックス
  • 最新の疾患関連生命科学のトピックス
  • 医薬周辺分野の事業開発案

プログラム

 本セミナーは、医薬分野はもとより、広く周辺産業領域に属する企業の事業開発、研究企画の職務にある方も対象としています。医薬分野のイノベーションや知見から、他産業における生命科学に馴染む可能性のある産業技術イノベーションの発掘と事業化の支援を意図したものです。
 近年、医薬品開発におけるモダリティー (治療手段とこれを支えるさまざまな分子種や物質) の広がりは目を見張るものがあります。これは生命科学の飛躍的な発展と、これを支える素材技術、分析技術、解析技術、製造技術などのイノベーションのなせる技です。
 一方、今年になってChatGPTに代表される生成AIが彗星の如く登場し、創薬基盤技術を支える技術でもあるコンピュータサイエンスの飛躍的な発展が人類社会を大きく変革していく可能性が見えています。
 そこで、医薬品産業におけるさまざまな創薬技術によって華開いたモダリティーの視点から、生命科学的な最新のトピックス、創薬支援技術や製造技術などのプロセス技術トレンド、各プロセス技術から創出されているさまざまな事業とイノベーションについて幅広く論じます。

  1. モダリティー分類の考え方
  2. 各モダリティーの概略 (歴史、特徴など)
    1. 低分子医薬品
      • 標的分子別分類
        • 受容体
        • 酵素
        • イオンチャンネル
        • トランスポーター
        • その他:タンパク質間相互作用など
      • 話題のモダリティ:標的タンパク質分解誘導薬
      • 話題のモダリティ:targeted covalent inhibitor (TCI)
    2. 中分子医薬品
      • mRNA以外の核酸医薬品
      • 核酸標的医薬品
      • 組換えタンパク質
      • mRNA医薬品
      • ペプチド医薬品
      • 核医学治療薬
    3. 高分子医薬品
      • 抗体医薬品
      • 抗体薬物複合体 (ADC)
      • バイスペシフィック抗体
      • 低分子化抗体、VHH
    4. 遺伝子治療薬
      • 腫瘍溶解ウイルス
      • ex-vivo遺伝子治療薬 (免疫細胞療法)
      • in vivo遺伝子治療薬
      • ゲノム編集遺伝子治療
        • ex-vivo
        • in vivo
    5. 細胞治療薬 (細胞医薬品)
      • iPS細胞
      • ES細胞
      • MSC
      • エクソソーム
    6. ワクチン類
  3. 各モダリティーの創薬技術とトレンド概略
    1. 低分子医薬品
    2. 中分子医薬品
    3. 高分子医薬品
    4. 遺伝子治療薬
    5. 細胞治療薬
  4. 各モダリティーの製造技術とトレンド概略
    1. 低分子医薬品
    2. 中分子医薬品
    3. 高分子医薬品
    4. 遺伝子治療薬
    5. 細胞治療薬
  5. 最近の疾患別生命科学トピックス
    1. 感染症
    2. がん
    3. 脳・神経
    4. 免疫・炎症
    5. 睡眠
    6. 老化
    7. 臓器連関
  6. 最近の医薬周辺生命科学トピックス
    1. RNA編集
    2. リキッドバイオプシーとバイオマーカー
    3. バイオファウンドリー
    4. 遺伝子パネル検査などのゲノム医療
    5. 農業系生産技術
  7. 創薬支援技術の基盤となりうる技術に関する最近の知見やトピックス
    1. AI創薬と生成AI
    2. 分子設計
    3. 一細胞オミクス・空間オミクス
    4. オプトバイオロジー
    5. ゲノム編集
    6. ケミカルバイオロジー
    7. 光学イメージング
    8. ロボット技術
    9. マイクロバイオーム
    10. 構造解析技術
    11. クライオ電子顕微鏡技術
    12. 細胞チップによる動物実験代替法
  8. 創薬支援技術から創造される周辺事業と特徴
    1. ドラッグスクリーニングサービス
    2. インフォマティクス・ケモインフォマティクスサービス
    3. バーチャルスクリーニング・分子モデリングサービス
    4. 体外診断用医薬品への応用
    5. 医療機器への応用
    6. 創薬支援研究用機器試薬ビジネス
  9. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年12月11日〜20日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/9/5 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/8 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/9/8 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/10 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/4/26 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/11/30 バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略 (製本版 + ebook版)
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用