技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年8月21日 10:30〜12:00)
皆さんの企業ではリスクに対してどのように行動する組織文化がありますか。挑戦しますか、それとも回避しますか。技術革新のスピードが速くなり、破壊的イノベーションの発生頻度が高まってきた近年、既存事業が衰退する危機に直面し、自らイノベーションを起こし持続的成長の道を模索しようとする企業が増えています。しかし、日本が高度経済成長期に築き上げてきた、新卒一括採用・年功序列・終身雇用という制度は、人材を同質化して異端を排除、決められたことをミスなく継続させるマネジメントを強化し、新たなことに挑戦しない・できない組織を確立してしまいました。
現在、持続的成長を実現する方法として、両利きの経営が注目されていますが、本講演を通じて、その実現方法の糸口を見出していただくことを期待しています。
(2023年8月21日 13:00〜14:30)
ダイキン工業は2000年以降、飛躍的な事業成長を実現してきた。空調事業のグローバル化を軸に、海外事業比率が80%以上、海外での従業員比率も80%を超えているグローバル企業である。今後、2050年に向けて空調機器市場はまだ3倍に拡大すると言われており (IEA) 、空調事業の益々の成長を図ると共に、DX・GXといった時代の変化に対応した事業構造変革、イノベーション事業創出を加速していかねばならない。基幹事業の成長に必要な、グローバルにおける様々なポジションでの人員・リソースだけでも相当な強化が必要であり、併せてイノベーション事業の創出を実現していくためには、リソース配分における様々な戦略が必要である。
そこで、自前主義を脱却した、外部機関との協創戦略の実践を進めると共に、さらに今後必要な加速策について議論させて頂きたい。
(2023年8月21日 14:45〜16:15)
2019年に出版されたC・A・オライリーらによる書籍『Lead and Disrupt』は、ここ日本でも『両利きの経営:「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』というタイトルで翻訳され、10万部を超えるベストセラーとなりました。両利きの経営は、「イノベーションのジレンマ」を克服するための処方箋として提示された経営戦略論で、「大企業だからこそできる、資産・経験を活かしたイノベーションモデル」として注目されています。
本講演では、両利きの経営に必要な組織の基本要件は、これからの研究開発組織にもそのまま通ずるものであることを紐解き、「両利き」の概念を研究開発マネジメントに当てはめた「両利きの研究開発組織」の具体的な構築方法とこれに必要なDX化の進め方について解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/10 | 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 | オンライン | |
2025/7/11 | 市場・技術情報分析と未来予測を活用した経営視点の事業アイデア創出 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/7/14 | 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 | オンライン | |
2025/7/14 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) | オンライン | |
2025/7/14 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) | オンライン | |
2025/7/14 | 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 | オンライン | |
2025/7/15 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/7/16 | R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 | オンライン | |
2025/7/16 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/7/18 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/22 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) | オンライン | |
2025/7/23 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/7/24 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/24 | 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 | オンライン | |
2025/7/25 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/25 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/7/28 | GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント | 東京都 | 会場 |
2025/7/29 | リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |