技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規事業テーマの事業性評価と経営層への説明・説得のポイント

新規事業テーマの事業性評価と経営層への説明・説得のポイント

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、新規事業テーマの事業評価について基礎から解説し、意思決定しやすいデータの揃え方、見せ方、説明の仕方を詳解いたします。

開催日

  • 2023年1月23日(月) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 経営トップを納得させる新規事業テーマの統合ロードマップ作成

(2023年1月23日 10:00〜12:00)

 新規事業におけるロードマップの必要性は技術者、経営者にとってますます高まっています。まずはそのコンセプト立案からはじまり企業内における経営的意味や活用方法のポイントを示します。その中で未来の可能性を見ていくための必要な技術を機能軸に置き換えたり、市場ニーズを技術ロードマップに置き換えたりして経営トップが納得する「統合ロードマップ」の具体論を紹介します。

  1. ロードマップはなぜ必要か
    1. 企業をめぐる価値・環境変化とロードマップ
    2. 経営・事業からみたライフサイクルとロードマップ
    3. ロードマップ創りに役立つMOTの4つのステージ
  2. ロードマップ策定と事業構想プロセス
    1. 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
    2. 技術コアからの事業・商品構想とは
    3. ロードマップ策定の一般プロセスと事例
  3. 事業戦略とロードマップの融合と統合化
    1. 企業におけるロードマップと戦略
    2. 統合ロードマップの作業プロセス概要
    3. 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
    4. ロードマップ統合化のまとめと検証
  4. おわりに:経営者を納得させるポイントとは
    • 質疑応答

第2部 経営層が納得するマーケティングリサーチデータの揃え方、見せ方

(2023年1月23日 12:45〜14:45)

 コロナ禍、円安・物価高・ウクライナ情勢や、米中緊張など国内企業を巡る環境変化は、非常に激しい状況にあります。そうした中で新規事業の開発は、事業継続の観点からも必須の取組みで、事業企画において、成功確率を高めるリサーチは重要性を高めております。また多忙な経営層に対しては、分かり易く見やすいデータを揃えることが求められます。
 本講演では、事業性を評価するためにどのようなデータを収集するべきか、そしてどのようなデータであれば経営者は意思決定しやすいのか?マーケティングリサーチの設計やマクロデータの収集方法について解説いたします。加えてExcelやPowerPointといった通常業務で慣れ親しんだアプリケーションを使って、グラフやチャートの作成方法を具体的にお話させていただきます。

  1. 成功確率を高め、経営層が納得する事業性評価裏付けデータとは
  2. 統計オープンデータの種類と活用
  3. アンケート調査で聞くべきこと、分析・加工方法
  4. データの見せ方の定石とシート作成技法 (PowerPoint編)
  5. グラフ作成の留意点と操作方法 (Excel編)
    • 質疑応答

第3部 経営者を説得する新規事業テーマの事業性評価とサスティナビリティ評価

(2023年1月23日 14:45〜16:15)

 社内で新規事業を立ち上げるためにはユニークなアイデアや熱意だけでは経営層の納得と合意を得られません。新規事業テーマに市場性があるか、競争優位性があるかなどを論理的客観的に説明する必要があります。説得力を高めるためには経営層が判断できる客観的な情報やデータも不可欠です。また今後の新規事業は経済的価値のみならず社会的価値の実現が不可欠であり、事業を通じた社会課題の解決が求められます。しかし、事業単位で社会的価値を評価する指標は開発の途上にあります。
 本セミナーでは企業内新規事業の評価を、市場性評価、自社適合性評価、ビジネスモデル評価、リスク評価、サスティナビリティ評価に分けて分かりやすく解説していきます。

  1. 新規事業テーマの評価で経営層はどこに関心があるか
  2. 新規事業テーマ事業性評価の視点とポイント
    1. 市場性の評価
      • 市場性評価のための需要予測
      • 市場性評価のための未来予測
      • 市場性評価のための競合分析
    2. 自社適合性の評価
      • 自社技術力の評価
      • 自社販売力の評価
    3. ビジネスモデルの評価
    4. リスクの評価
  3. サスティナビリティ評価
    1. サスティナビリティ評価のフレーム
    2. 評価視点と評価項目
  4. 経済性と社会性の両立に向けた課題
    • 質疑応答

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役
  • 蛭川 速
    株式会社フォーカスマーケティング
    代表取締役
  • 池田 裕一
    株式会社 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
    シニアコンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) 会場・オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会